タグ

ブックマーク / www.02320.net (4)

  • 重力波が3種類あるって知ってた?日常生活への影響を検証したよ! : おち研

    「アインシュタインからの最後の宿題」とも言われる重力波が検知されました。日常への直接の影響は軽微ですが、未だ直接検知されてない第3の重力波が最も暮らしを変えると示唆されてます。 一般相対性理論による予言からちょうど100年の時を経て、宇宙物理学の歴史に新たな幕開けをもたらす「重力波」の直接観測がLIGOグループによって確認されました。 「アインシュタインからの最後の宿題」とも言われるこの重大発表ですが、実はこれまでに3種類の重力波が確認されています。 1つめ、2つめの重力波が日常生活に与える影響はそれほど大きくないでしょう。 しかし、未だ検知されてない3つめの重力波は私達の暮らしに直接的な影響をもたらすことが多くの科学者によって指摘されています。 今後の動向が注目される、それぞれの重力波について見ていきましょう。 第1の重力波(相対論) gravitational wave まず第一の重力

    重力波が3種類あるって知ってた?日常生活への影響を検証したよ! : おち研
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/12
    もし3番目の存在が証明されたら、科学会がひっくり返るようなインパクトだからなー
  • 地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年JAMSTEC一般公開2015 : おち研

    JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年の一般公開に行ってきました。海洋系地質ラボ出身&エンジニア目線で勝手れぽ。写真多めです。 JAMSTECが誇る地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年記念となる一般公開@横浜港を見てきましたれぽ。 2015/11/21・22日の両日開催、関東では10年ぶりとなる一般公開に800人の一般公開枠が数日で埋まる人気でございました。 元海洋系地学徒としては通常のJAMSTEC一般公開以上に血が騒ぐよね。 岸壁から「ちきゅう」外観とブリッジまで 今回は受付と会場が離れていて、赤レンガ倉庫近くの空き地からシャトルバスでのピストン輸送でした。 道々の隙間から目に飛び込んでくる、全長210mとなる「ちきゅう」の圧倒的スケール感。デリック(櫓)の高さが海抜121m、船底から数えると30階ほどのビルが飲み込まれるサイズです。とにかくでかい。 (・∀・){う

    地球深部探査船「ちきゅう」就航10周年JAMSTEC一般公開2015 : おち研
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/25
    これはすごい。地球深部探査船ならではのポイントが山盛りで素晴らしい
  • 夏の海岸で野生化するブラジャーの若者離れ : おち研

    夏の晴れた早朝に海岸で野生化するブラジャーの生態と進化論、また引き起こされる社会問題について多角的に考察しました。 ブラジャーを一個の生物として考えたとき、基的にそれはヒト科ホモサピエンスのメスに外部寄生する形で生涯を送る。 ただし夏の晴れた早朝の海岸では野生化した個体を観察することも可能だ。暖地の海辺に住む人なら誰しも一度くらいはその姿を目撃したことがあるだろう。 近年こうした「宿主から隔離されたブラジャー」が多数報告されるようになった。稿では、社会問題化しつつある野良ブラ問題について考えてみたいと思う。 ブラジャーの分類と生態 下着上目 ブラジャー科。 体表面に固着し、自由生活をしないことから寄生生物として扱われるブラ。しかし宿主が自ら生活環に取り入れることから相利共生であるとする説もある。 寄生生物としてのブラ生活史 ヒト側から見た利点はもちろん、ブラにおいても衛生状態の良い宿主

    夏の海岸で野生化するブラジャーの若者離れ : おち研
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/06/19
    捨てられると生きていけないので、オスに受け継がれるよう進化しないと
  • 次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研

    募金をエンタメにする『くるくるコイン』を動画を交えてご紹介。投げ銭する行為自体を楽しむ新しい募金箱だと思いました。設置場所も載せてるので実際に確かめてみて下さい。 皇居に隣接する科学技術館で見かけた募金箱が、思わず散財してしまう素晴らしいエンターテインメントでした。 体験した人による動画やブログには軒並み「すごい」「楽しい」って書かれてるけど、これ物理勢から見ると宇宙っぽいアトラクションで、恐怖感すら味わえる代物じゃないかと思います。 【もくじ】 くるくるコインとは ‐ Spiral Wishing Well Coin Funnels くるくるコインの見るべき物理特性 - 最後なかなか落ちないところは人工衛星と同じ - 回転音の周波数が上がってる点にも注目 くるくるコインの理論としくみ まとめ くるくるコインの設置箇所(追記) 「くるくるコイン」とは、アメリカのDivnick Intern

    次々お金が飲まれてく!科学技術館の「くるくるコイン」がスゴイ : おち研
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/11
    あとでちひろさんに教える
  • 1