タグ

ブックマーク / ch.nicovideo.jp/sea_side (1)

  • 投稿者にとっての再生数中央値と、視聴者にとっての再生数中央値には数十倍の開きが存在する件について。:シイサイドのブロマガ - ブロマガ

    ニコニコ動画のタグを比較する際に、よく再生数中央値が用いられるけれども、だいたいの値は1000前後の値になっていて、視聴者の立場から見ると「そんな低い再生数の動画なんて滅多に見ないよ」という感想になってしまう。再生数中央値が表してるのは、「投稿された動画が50%の確率で上回る事ができる再生数の水準」で、目線が動画投稿者側からのものになっている。 そこで、視聴者にとっての中央値を調べたら面白いんじゃないかと思って、調べてみた。ある一つのタグの動画ばっかり見ている仮想の視聴者を想定し、その人がこれまでに再生した動画を再生数順に並べて、その中央値がどれくらいになるかを表す数字。具体的には、タグ検索で動画を再生数順に表示して、再生数の累積がタグの合計再生数の半分になるところまで遡って、その地点の動画の再生数を視聴者再生数中央値として各タグごとに調べた。調べ方とかは下の方にかく。 とりあえずカテゴリ

    投稿者にとっての再生数中央値と、視聴者にとっての再生数中央値には数十倍の開きが存在する件について。:シイサイドのブロマガ - ブロマガ
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/28
    再生数の多い動画がよく観られているか、をジャンルごとに算出 / 訓練された視聴者指数とも言えそう
  • 1