タグ

ブックマーク / honeshabri.hatenablog.com (10)

  • なぜ人は松屋で生野菜を並べて困惑するのか - 本しゃぶり

    ロカボを選んで生野菜も頼んだ。 アンガス牛焼ビビン丼 (ロカボ) と生野菜 710円(税込) ロカボの等価交換 松屋でアンガス牛焼ビビン丼の並盛を選ぼうとしたところで、見慣れない選択肢があることに気がつく。 「ロカボ」 これが何を意味するか博識な俺は知っている。「ローカーボ (低糖質)」、おそらく米を低糖質な「何か」に変えるのだろう。何に交換されるのかは知らないが、選ぶ価値はある。2時間ほど前に「パン」を1つべたので、ご飯を普通にべるのは多いと考えていたところだ。ためらいなく「ロカボ」を選び、いつものように「生野菜」も注文して席で待つ。 しばらくし、出されたものを見て俺は一瞬フリーズした。 「生野菜が『2皿』ある」 俺が注文した生野菜は「1皿」だけ。しかし目の前には「2皿」ある。店員のミスか、そう思ったところで牛肉が「どんぶり」ではなく「皿」の上に盛られていることに気が付き、全てを察し

    なぜ人は松屋で生野菜を並べて困惑するのか - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/09/13
    やよい拳で冷汁メニューに豚汁変更を付けてしまってお金を返却いただいた事はある
  • 女性は数学が苦手という「結果」に対して試験をどうするか - 本しゃぶり

    ステレオタイプに負けじと頑張る人は立派だ。 しかし意識することが、逆にステレオタイプ的結果を生じさせることがある。 試験を実施するには、この問題を考えなくてはいけない。 2020/12/01 追記 記事は『ステレオタイプの科学』というを参考に書いたが、最近の研究では再現性があまり無いとのこと。それを念頭において読んでもらいたい。 この邦訳の原書は、10年以上前(心理学の再現性の危機が議論される前)に出たもので、最近の研究では、元になった実験の再現性はあまりないと言われています。https://t.co/RKmwQXfLZm— 'Yuki’ Kamitani (@ykamit) August 28, 2020 "Stereotype threat" is such a weak research program with findings that don't replicate in

    女性は数学が苦手という「結果」に対して試験をどうするか - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/11/30
    "自らのアイデンティティに付随するステレオタイプによってプレッシャーを受ける苦境" これだけでも差が生まれてしまうのか
  • 名画という最強のフリー素材 - 本しゃぶり

    力が欲しいか。 それならば名画を使え。 名画のパワーを自分のものとするのだ。 GAFAを押し上げたイメージの力 名画の力について語るなら、GAFAの話から始めるのがふさわしい。 Viktor Mikhailovich Vasnetsov / Public domain, Link 2020年の現在においてもやはり "GAFA" が最強である。企業価値の話ではない。「用語」の話だ。 支配的な複数のIT企業を指す用語は "GAFA" 以外にも存在する。例えばアメリカ企業に限ってもこれだけあり*1、遺伝子配列を思い起こさせる。 FANG FAANG FANNG FAAMG FAAA GAMFA CAAFANNG MANT ちなみに一番長い "CAAFANNG" の内訳はこれだ。 It's CAAFANNG! Comcast, , Amazon, Avago (Broadcom) Facebook

    名画という最強のフリー素材 - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2020/04/06
    つまり、あじみダヴィンチが最強にフリーダム
  • もっと作品を好きになりたければ具体的な感想を書くべき - 本しゃぶり

    他の人に一切見せないとしても、作品の感想を書く意味はあるのか。 この疑問に対し、行動科学は「ある」と回答する。 作品をより好きになるために、自分の脳をハックするのだ。 ターニングポイント 『ひとりぼっちの○○生活』が終わってしまった。 『ひとりぼっちの○○生活』12話 毎週見ては「ぼっち〜 よかったね~」と、親戚の子の成長を見守るような幸福感を味わっていた。だがもう会えない。虚ろな目をしながら「もしかしたらきっと二期が」と公式Twitterを眺めている。 しかし「奇妙な点」が一つある。なぜ俺はこの作品をここまで好きになっているのかということだ。単純に出来が良いというだけでは説明がつかない。それに途中までは数あるアニメの一つでしかなかった。いったい何が俺を変えたのか。 実を言うと原因は分かっている。これだ。 この記事を書いてから、明らかに『ぼっち』に対する思い入れが強くなった。順番としては記

    もっと作品を好きになりたければ具体的な感想を書くべき - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/06/24
    画像を見てあじみダヴィンチを思い出し田河水泡
  • 俺はプリキュアのどこで胸を高鳴らせているのか - 本しゃぶり

    プリキュアのどこがいいの?」 この質問に答えるため、俺は3年分の心拍数データを集計した。 スイーツ同様、プリキュア視聴も科学。 全ては計測から始まる。 『キラキラ☆プリキュアアラモード』2話より 俺のハートをキャッチ 俺は2014年11月から活動量計で心拍数を計測し続けている。そのデータから毎週日曜の8:30〜9:00のデータを抜き出し、縦に時間で、横に日付で配置する。そして心拍数が高い時を赤で表示し、低いときを青で表示、その中間的な場合を中間色で表示させる*1。こうして俺の鼓動を編み込んでいくと、一つの図が完成する。 これが「プリキュア・ライフ・タペストリー」である。 2014/11/9〜2017/12/24のプリキュアを見ている時の心拍数が、20秒間隔で記されている。これを見ることで、俺が「どの回」の「どのタイミング」で胸を高鳴らせているのかが手に取るように分かるというわけだ。 20

    俺はプリキュアのどこで胸を高鳴らせているのか - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/28
    "スイーツ同様、プリキュア視聴も科学。 全ては計測から始まる。" 3年分の心拍数データを集計……だと……!?
  • 【2017年版】定量的に興奮する映画ランキング - 本しゃぶり

    個人による映画ランキングは数あるが、その順位の付け方に明確な根拠があるものは少ない。 多くの人は雰囲気でランキングをやっているのである。 俺は根拠に心拍数を用いることで、定量的にランキングを作成した。 対象作品 俺が今年に映画館で観た16作品。以下観賞順。 『メッセージ』 『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: リミックス』 『パワーレンジャー』 『トランスフォーマー/最後の騎士王』 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』 『劇場版 仮面ライダーエグゼイド トゥルー・エンディング/宇宙戦隊キュウレンジャー THE MOVIE ゲース・インダベーの逆襲』 『スパイダーマン:ホームカミング』 『ワンダーウーマン』 『映画 キラキラ☆プリキュアアラモード パリッと!想い出のミルフィーユ!』 『マイティ・ソー バトルロイヤル』 『GODZILLA 怪獣惑星』 『ジャスティス・リー

    【2017年版】定量的に興奮する映画ランキング - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/18
    Excite Excite 高鳴る Excite Excite 心が 三浦大知の大勝利かと思ったら何と
  • なぜ人はスイーツを求めるのかキュアカスタードに代わって答える - 本しゃぶり

    スイーツは栄養としては無いも同然なのに、なぜ人はスイーツを求めるのか。 それは人が「至福」を求めるからである。 『キラキラ☆プリキュアアラモード』33話より プリキュアの疑問 『キラキラ☆プリキュアアラモード』は「スイーツ×アニマル」をテーマとしている。特にスイーツは話の根幹に関わっており、単純にモチーフとなっているだけでなく、プリキュアはスイーツに宿る架空のエネルギー「キラキラル」によって力を発揮する。 金平糖みたいなのがキラキラル /『キラキラ☆プリキュアアラモード』1話より エネルギーがあれば、それを狙う者が現れるのが世の常である。今作の悪役はキラキラルを奪い取ろうと迫りくる。 『キラキラ☆プリキュアアラモード』1話より スイーツからキラキラルを守るために戦い続けて早33話。さらなる強大な敵が現われたことで、プリキュア達は自ら行ってきたスイーツ作りに疑問を持ってしまう。スイーツが無け

    なぜ人はスイーツを求めるのかキュアカスタードに代わって答える - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/25
    "このような思考が、質問された時にヒマリの脳内を駆け巡ったはずである" ここのひまりんは最高だった
  • Wikipediaのレビューを60以上やり続けてわかったこと - 本しゃぶり

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 記録を残すということには価値がある。ましてや行う人が少ないなら当然だ。だからWikipediaの記事をレビューし続けた感想を書き残しておく。 おすすめのブログ 以前にこのブログで紹介したが、俺はWikipediaの記事をレビューするだけのブログを2ヶ月ほど前に始めた。 とりあえず作ってからただひたすら淡々と更新していた。そしたら3週間ほど前にこんなのを見た。 wikipediaのお勧め記事を淡々と紹介するサイト 検索PV期待度  ★★★★★★ 固定PV期待度  ★★★★★★ 炎上可能性    ★★ お勧めのサイトです。 暇つぶしにwikipedia巡回をする人も多いですし、暇つぶしサイトとしてとても需要が高いと思います。 ただ、自分のwikipedia巡回を常にする必要があり、ちょっと手間がかかる気がします。 また上記の二つに比べて、内

    Wikipediaのレビューを60以上やり続けてわかったこと - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/17
  • 友人との記憶を一週間ごとに失くしてしまう少女のためのライフハック - 本しゃぶり

    『一週間フレンズ。』4話見た。そして確信した。知識が無いのは罪であると。 バカは走るハメになる / 『一週間フレンズ。』4話より 「文章のないところに現象はない」 クリフォード・ストールはこう言っていたが、『一週間フレンズ。』のヒロイン藤宮香織の場合はこう言えるだろう。 「文章のないところに友情はない」 そんな状況にある彼女に対してこの物語の主人公、長谷の提案はあまりにも杜撰すぎる。だから俺が代わりに考えた。 前提 この目つき / 『一週間フレンズ。』4話より 天使のような笑顔と養豚場の豚を見るような目を併せ持って人気を博す、今期アニメのヒロイン藤宮香織。そんな彼女は記憶に関して以下の様な問題を抱えている。 「1週間で友達との記憶を失くしてしまう」という健忘症のため、あまり人付き合いをしたがらない。 友人との記憶は週末にリセットされ、月曜の登校時にはそれがまっさらな状態になっている。なお親

    友人との記憶を一週間ごとに失くしてしまう少女のためのライフハック - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/30
    ネタバレ注意かもしれないがこの発想と文章量はすごい
  • 【書評】数理モデルには凄みがある / “波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘” - 本しゃぶり

    波紋と螺旋とフィボナッチ 作者:近藤 滋学研メディカル秀潤社Amazon きっかけ こんなタイトルで無視できるわけがない。 波紋 / ジョジョの奇妙な冒険 3 (ジャンプコミックス)より 螺旋 / STEEL BALL RUN vol.11―ジョジョの奇妙な冒険Part7 (11) (ジャンプコミックス)より 俺の書評記事を読んでくれている人は知っているだろうが、俺はマンガやアニメをきっかけにを買うことが多い。逆にを読み解く際にマンガやアニメを使うことも多い。そしてこのタイトルである。俺が無視できるわけがない。 きっかけは新聞の書評記事だった。普段の俺は新聞を読まない。その時はたまたま実家に帰ってゴロゴロしていたら、たまたま新聞が俺の下にあったのだ。そして馴染みのある単語が目に入った。 実家の俺 / スティール・ボール・ラン (1) ジャンプコミックスより そこにはこう書いてあった。『

    【書評】数理モデルには凄みがある / “波紋と螺旋とフィボナッチ: 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の神秘” - 本しゃぶり
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/18
    【ジョジョで『波紋』や『螺旋』が使われるのは凄みがあるから】
  • 1