タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (11)

  • Linuxカーネルのコード、バンドリのPVで使われる | スラド Linux

    スマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」向けの楽曲である「スカイクラッドの観測者」で、Linuxカーネルのコードが使われているとして話題となっている。Hiraku Toyookaさんが発見した。同氏のこのツイートに対し「めっちゃ見慣れた感じのシンボル名だらけでしたわー!」「カーネルのコードある程度読んだことある人ならわりとすぐ気付きそう」などのコメントがついている(Hiraku Toyookaさんのツイート、スカイクラッドの観測者の動画、激ロック ニュース)。 また「Linuxカーネルのコードが使われていることから楽曲もGPLになるのでしょうか」といった疑問も提示されている。Hiraku Toyooka氏は、動画をGPLで頒布している訳では無いので、動画や動画内で使われている楽曲のライセンスをGPLとして扱うことはできないんじゃないかと解釈するコメントをしている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/10/06
    バンドリ!カーネルコードPV!
  • 台風のときに「川・用水路の様子」を見に行きたくなる心理 | スラド Linux

    台風14号が日を通過したばかりだが、FNNプライムオンラインで台風のときに「川の様子」を見たくなる現象についての記事が掲載されている。危険であるにもかかわらず、このような行動をとってしまう人がいるのは、一体なぜなのか(FNNプライムオンライン)。 山口大学・人文学部の高橋征仁教授によると、一般には川や用水路の様子を見に行ってしまう心理は、仕事上の責任感から見に行ってしまうとされているが、進化心理学の観点では自分の縄張りを維持するためのスカウティング(偵察・哨戒行動)の一種なのだという。 教授によると、田んぼや川の様子を見に行って亡くなるのは基的に男性であり、「若い男性」と「初老の男性」がこうした行為をおこないやすいのだという。教授によると女性の場合は、子どもや親の救出・安否確認が関心の焦点となることから、田んぼや川の様子を見に行って死亡することは聞いたことがないとしている。

    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/22
  • 神奈川県小田原市、同市に住むサル「H群」を全頭駆除へ。被害は4000件に | スラド Linux

    小田原市の南西部に住むニホンザルの群れ「H群」に対して、市が全頭捕獲による完全駆除を決定したそうだ。H群はサルの二大派閥の一つとなっており、最大で50匹の群れをなしていた時期もあったようだ。昨年の半年間ほどの期間に4000件もの被害があったことが確認されているという。車の上にサルが乗っていたり、小学生の通学路にも出没するなどしており、いずれ人間に危害を加えるようになると判断、駆除が決定した模様(カナロコ)。

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/06/23
    "H群はサルの二大派閥の一つとなっており、最大で50匹の群れをなしていた時期もあったようだ。" これはもう小田原の北条とサルの戦では
  • 猿が撮影した写真の著作権侵害をめぐる裁判、原告と被告が共同提出した訴え取下の申立を米控訴裁判所が却下 | スラド Linux

    米連邦巡回区第9控訴裁判所は13日、野生のクロザルが撮影した写真の著作権侵害をめぐり争われている裁判について、和解に達したとして原告・被告が共同提出していた訴え取下および一審判決取消の申立を却下した(The Verge、裁判所文書PDF)。 問題の写真は2011年ごろ、英国の野生動植物写真家David Slater氏がインドネシア・スラウェシ島で撮影中、カメラを奪ったクロザルが撮影したもの。クロザルのセルフィーを含む一連の写真は、絶滅危惧種に指定されている野生のクロザルを至近距離で撮影した貴重な写真だ。米国では著作権が認められていないが、英国ではSlater氏の会社Wildlife Personalitiesが著作権を登録したとして、Slater氏を著作者とする写真集などを販売している。 これに対し動物愛護団体PETAは2015年、Slater氏や写真集の出版社などが写真を撮影したオスのク

    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/19
    "総収入の25%をインドネシアでNarutoを含むクロザルの保護に努める慈善団体へ寄付する" で和解したが、Narutoじゃないだろという話?
  • アメリカで博士号を持っている清掃作業員は5057人いる | スラド Linux

    GIZMODOの記事経由、米労働省統計局によれば、大卒の駐車場係員は1万8000人、ウェイトレス&ウェイターは31万7000人。博士号を持っている清掃作業員は5057人。全部合わせると、大卒だが「大学を出る必要のない」職種に就いてる人が1700万人という。 大学を出るくらいは教養みたいなものだから、まだしもと思うが、博士号は社会的コスト判断としてどうなんだろう。ある種の(需要と供給の)ミスマッチなのか、母数を考えればそのくらいの数字は不思議でもないかな。

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/09
  • Linux向けのHDD暗号化機構に脆弱性、Enterキーを押し続けるだけでroot権限を取得 | スラド Linux

    多くのLinuxディストリビューションで採用されている、ソフトウェアによるディスク暗号化機構を利用するためのcryptsetupというツールに脆弱性が確認された(ZDNet Japan)。 この脆弱性は暗号化パーティションをマウントするために必要なブート時のパスワード入力に連続で失敗することで、rootパスワードを入力せずにroot権限で起動されたシェルを操作できるようになってしまうというもの。暗号化されたパーティションにはアクセスできないが、それ以外のパーティションにはアクセスが可能になってしまう。 脆弱性の発生原理はCVE-2016-4484: Cryptsetup Initrd root Shellというドキュメントで公開されているが、実装の不備によるもののようだ。 Linuxのブートスクリプトでは初期化に時間がかかるデバイスなどに対処するため、マウントできなかったデバイスについてマ

    Linux向けのHDD暗号化機構に脆弱性、Enterキーを押し続けるだけでroot権限を取得 | スラド Linux
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/17
  • フリーソフトウェアの利用、運用コストの上昇によりトータルでのコストは上がっている? | スラド Linux

    今まで付いてるコメントはだいたい論点がズレている。ここで重要なのは「マイクロサービス」の潮流なのに、誰もそこを触れていない。 Shuttleworthが言っているのは、「オープンソース vs プロプライエタリ」みたいな古臭い論点ではなくて、「マイクロサービス」が新しい開発運用のスタイルとして流行ってきているので、運用コストが上がっているよということでしょ。マイクロサービスはオープンソースの中から生まれてきたアーキテクチャだから、プロプライエタリでマイクロサービスをやるなんていう選択肢がそもそも存在しない。Shuttleworthの意図を正しく汲み取るなら、オープンな世界で戦うことはもう大前提で、その上でどうやって運用コストを下げていくかが今後の課題と言っているだけ。もはやプロプラなんてのは、マイクロサービスの世界では対立項にすらなっていない。 もちろん、マイクロサービスなんて無視して「古き

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/21
    上がったコストは技術者(実際はたまたまいた詳しい人)のライフで受けるッ!
  • Steam for Linuxのバグ、予期せぬ「rm -rf "/"*」 | スラド Linux

    Steam for LinuxSteamのデータ保存用ディレクトリを別の場所に移動した結果、ユーザーのファイルがすべて消去されてしまったというバグリポートが出されている(Neowinの記事、 家/.)。 このユーザーは「~/.local/share/steam」フォルダーを別のドライブに移動し、元の場所にシンボリックリンクを張った。その結果Steamが起動しなくなり、新しい場所を指定しても解決せずにSteamはクラッシュ。再起動すると自動的に再インストールが行われ問題は解決したように見えたが、ルートディレクトリ以下すべての場所(マウントされている外付けドライブも含む)から、このユーザーのファイルが再帰的に消去されてしまっていたという。 同様のトラブルに遭遇した他のユーザーが、Steamのスクリプトで見つかった問題点を指摘している。スクリプトはある時点でデータの保存場所を「$STEAMR

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/01/19
    これは恐ろしい
  • 幼い子供向けに、一番いい Linux のゲームを教えて | スラド Linux

    家 /. 記事「Ask Slashdot: Best Linux Game For Young Kids」より。 私には 3 歳の子供がいるのだが、これまでテレビやコンピュータを見せないようにして育ててきた。そこへ、1 歳にして (恐らく私より上手に) XBOX でゲームをやる子供に出会ってしまった。子供には、まずは現実の世界を先に見せるべきだとは思うのだが、コンピュータ関連の仕事はこの先も暫くは主要な就職先となるだろうし、自分の子供が遅れをとってしまっているのではないかと心配している。私が責任を持って子供をコンピュータに触れさせることで、整合性をつけられる鋭い視点やタイピング技術を養い、UI コンセプトを学ばせてあげたいと思っている。(もちろん Linux のもので) 子供が最初にやるゲームとして最適なものは何であろうか? 言うまでもなく射撃系は論外だが、私の拘りとしてはマウスやキーボ

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/10/16
    rmコマンドひとつだけ教えておけば、毎日がドキドキですぜ旦那
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/22
    まんまページ内検索でちょっと驚いた
  • 情報技術によって高学歴者の需要は低下した? | スラド Linux

    情報技術によって高学歴の人の仕事は減っているのではないかとの記事が The New York Times の記事に掲載されているそうだ (家 /. 記事より) 。 例えば弁護士事務所において資料調査を担当していたチームは必要なくなるなど、以前であれば学歴の高い人の担当であった仕事が今では情報処理技術によって置換えられているとのこと。「昔であれば多くの弁護士が何週間もぶっ続けで資料調査にあたっていた。人間であれば飽きたり、疲労による体調不良を訴えるところだが、コンピュータではそういうことは起きない」とはある弁護士の弁。 米国における学歴間賃金格差は 80 年代と 90 年代に大きく差が開いたが、最近は沈滞しているとのことで、この状況は数字にも表れているという。家 /. では産業革命時のラッダイトをを「彼らは貧しかったのではなく、技術によって突然価値が低下した熟練した職人工だったのである」

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    学歴っていうより、情報技術で代替できる中間層の仕事がなくなった、じゃないかなあ
  • 1