タグ

Interviewと社会に関するkamei_rioのブックマーク (34)

  • ソ連は娯楽少なく…声優ジェーニャ「アニメは二つ。チェブラーシカとヌー・パガジー」:朝日新聞GLOBE+

    ソ連が崩壊してから12月25日で30年になる。史上初の社会主義超大国としてアメリカと世界を二分し、冷戦を繰り広げたが、経済の悪化や、政権弱体化を招いたゴルバチョフ氏の改革などにより、1991年に消滅した。 物不足、厳しい情報統制…そんなイメージが強いソ連だが、実際はどうだったのか。1980年代末から崩壊までのソ連で子ども時代をすごし、現在は日で声優として活躍しているジェーニャさんに「私が生きたソ連」を語ってもらった。 ソ連の記憶について語る声優のジェーニャさん ――ソ連での暮らしぶりを教えて下さい。 私はシベリアのノボシビリスクという都市で生まれたんですけど、父が軍人だった関係でリャザンやゴーリキー(現在のニジニノブゴロド)など転々としていました。 ものは少なかったですね。それはあとから分かったことで、当時は普通だと思っていました。商店に行っても、陳列棚が空っぽの記憶しか残っていません。

    ソ連は娯楽少なく…声優ジェーニャ「アニメは二つ。チェブラーシカとヌー・パガジー」:朝日新聞GLOBE+
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/25
    "むしろ楽しいって思ってた。だって、その世界しか知らないから" から始まって、ソ連もの良い面も悪い面も語った上で、現在への警鐘まで残してて、とても良い記事だった。
  • コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース

    異例の売れ行きを見せる哲学書がある。ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルさん(38)が書いた『なぜ世界は存在しないのか』。今年1月に邦訳が刊行されると、半年で2万部を超えた。ガブリエルさんは、ボン大学哲学科教授に史上最年少の29歳で就任した気鋭の哲学者だ。彼が語る「危機の時代の哲学」とは。(ライター・斎藤哲也/Yahoo!ニュース 特集編集部) NHKの取材クルーとともに夜の街を歩いていると、「誰? 誰?」と周囲がざわざわし始める。気さくに話しかけてきた男性は、彼が世界的に有名な哲学者だと聞いて、どこかうれしそうだ。テレビカメラが密着取材する哲学者なんて、めったにお目にかかれるものじゃない。 9日間の来日中、ガブリエルさんは、東大、京大、全国紙をはじめ、10件以上の取材や対談、講演に応じた。専門的な哲学の話ばかりじゃない。宇宙物理学、ロボット、民主主義、資主義など、テーマは多岐にわたってい

    コンピューターは哲学者に勝てない――気鋭の38歳教授が考える「科学主義」の隘路 - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/14
    目指すのは世界規模のサイバー独裁や全人類の滅亡では無く、普遍的なヒューマニズムを追求していく道。だそうです。哲学すごい。すごい哲学。
  • 「日本人は働きすぎ」 AI失業時代、ベーシックインカムで解決を 井上智洋さんに聞く

    「日人は働きすぎ」 AI失業時代、ベーシックインカムで解決を 井上智洋さんに聞く:これからのAIの話をしよう(1/3 ページ) AI人工知能)が進化を続ければ、私たちが今取り組んでいる仕事の多くは無くなる可能性が高い。AIの進化を止めるよりも、仕事がほとんど無い世界に備えてベーシックインカム(BI)を構築するべきだ――2017年以降、こうした主張を聞く機会が増えています。 BIは、政府が全ての国民に対して、最低限の生活を送るために必要な額の現金を定期的に支給する政策のこと。BIを真正面から捉えた書籍も多く刊行されており、例えば「隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働」(ルトガー・ブレグマン)、「AIとBIはいかに人間を変えるのか」(波頭亮)、「誤解だらけの人工知能」(田中潤、松健太郎)などが挙げられます。 10年前ごろから、実業家の堀江貴文さんやプログラマー

    「日本人は働きすぎ」 AI失業時代、ベーシックインカムで解決を 井上智洋さんに聞く
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/22
    "それだけの財源を必要とするのであれば、もうかっている人から今まで以上に税金を徴収するしかないでしょう" 今やれよ、としか言いようがない
  • 「いい授業とは何か」は生徒のデータが教えてくれる--高校2000校が導入する「スタディサプリ」

    教育サービスにとって最も重要な価値は、教育効果を生み出すことだ。受講者に学力や学習意欲の向上を生み出し、志望大学への合格などの自己実現を達成することである。それは、一般消費者向けのサービスが顧客満足度を生み出すこととは全く異なる難しさを孕んでいるといえるだろう。オンラインサービスであれば、その難しさはさらに高まる。 こうした課題に対して、小学生から高校生までの児童・生徒が年間50万人以上利用するオンライン学習サービス「スタディサプリ」はどのように挑んでいるのか。サービスを運営するリクルートマーケティングパートナーズまなび事業部事業開発部の部長である西山亮介氏と、同事業開発部スタディサプリEnglishグループのグループマネジャーである笹部和幸氏に話を聞いた。 全学齢の教材を開放して学習意欲に応える ――まずは、現在のスタディサプリの全体像について教えてください。 西山氏:スタディサプリは

    「いい授業とは何か」は生徒のデータが教えてくれる--高校2000校が導入する「スタディサプリ」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/11
    "学校側は“誰を基準に授業を展開すべきか”という難しい判断を迫られていました" なるほど……
  • 「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由

    男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由:水曜インタビュー劇場(交流公演)(1/5 ページ) カプセルホテルといえば、どんなイメージが浮かぶだろうか。「居酒屋で飲んでいたサラリーマンが、終電を逃したので泊まっている」「ハチの巣で幼虫になったような気分で泊まるところ」といった人も多いのでは。そんな常識を覆すようなカプセルホテルが登場している。 東京・渋谷駅から徒歩5~6分ほど歩くと、「The Millennials Shibuya」(運営:グローバルエージェンツ)と書かれた建物にたどり着く。10階建てビルの3階以上をリノベーションして、5~10階に全120室を構えている。3階にはコワーキングスペースがあって、4階にはフロントとキッチン付きのラウンジを設けている。ホテル面積の20%が共用部なので、「ははーん、分かったぞ。ビジネスホテルとカプセルホテルの“間”のようなところで

    「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/05/10
    防犯とか大丈夫なのかー?と思ったら特に書いてなかった。言われてみればカップルとか辛いなと
  • 子どもの数が減っているのに、イオンの「モーリーファンタジー」が好調の秘密

    子どもの数が減っているのに、イオンの「モーリーファンタジー」が好調の秘密:水曜インタビュー劇場(メダル公演)(1/6 ページ) イオンモールなどにあるアミューズメント施設「モーリーファンタジー」の売り上げが伸びている。売上高は過去最高を更新したほか、既存店売上も27カ月連続で伸びている。子どもをターゲットにしている施設なのに、なぜ好調なのか。 イオンの店内を歩いていると、小さな子どもたちが楽しそうに遊んでいるスペースがある。イオンファンタジーが運営する「モーリーファンタジー」だ。 一般的なゲームセンターには、大人でも楽しめるゲーム機がズラリと並ぶ。格闘ゲームやシューティングゲームなどで遊んだことがある人も多いと思うが、一方のモーリーファンタジーは違う。小学生以下の子どもをターゲットにしているので、飛行機や船の形をした乗り物のほかに、メーリーゴーランドを設置しているところもある。小さな遊園地

    子どもの数が減っているのに、イオンの「モーリーファンタジー」が好調の秘密
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/31
    色々と面白かった。メダル価格破壊戦争防衛戦あたりが特に良い
  • 最近攻めてるNHK・Eテレの象徴「ねほりんぱほりん」責任者に聞く舞台裏

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 10月4日(水)からseason2がスタートするEテレの「ねほりんぱほりん」。“ワケあり”の人物の音を人形劇を使って根掘り葉掘り聞き出す、ディープなトーク内容が好評だ。10月11日(水)放送予定のテーマは「元サークルクラッシャー」。サークルや職場の中で複数の相手と恋愛し人間関係を崩壊させる女性「サークルクラッシャー」が登場! 昨年あたりからNHKのEテレが「攻めている」とメディアで取り上げられるようになった。かつてEテレは「教育テレビ」という名の堅いイメージの放送局だったが、2010年にその名称を変え、最近では“民放より大胆なことをしていて、子どもはもちろん、大人が見ても面白い”と

    最近攻めてるNHK・Eテレの象徴「ねほりんぱほりん」責任者に聞く舞台裏
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/05
    出演者よく探して来るなーと思ってたけど、やっぱり大変なのね
  • 「5人」だから戦隊ものは米国で大ヒットした

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「5人」だから戦隊ものは米国で大ヒットした
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/07/23
    これはよいインタビュー
  • ジブリ人気が根強いフランスで「君の名は。」はどう受け止められたか フランス人編集者・ジャーナリストに聞いてみた

    「新海は輝かしい青春の魂を描き切った」とル・モンド紙が評価するなど、日のアニメ愛好者の多いフランスでも話題を呼んだ新海誠監督の「君の名は。」。 同国のメディアが同作におおよそ好意的な評価を示す中、一般フランス人の感想は、「背景はきれいだけど人物の絵が馴染めなかった。シンプル過ぎて表情がない」「東京を思う存分満喫している作品。いつ大きな災害が起こるかもしれないという不安が織り込まれてると感じた」など両極端に分かれた印象だ。 フランスの多くのメディアも分析しているが、これまでさまざまな日のアニメを楽しんできた人、または日文化に興味を持ってきた人は同作になじみにくいと感じ、これまでアニメを全く見たことがないような人や若年層は肯定的な印象だった。さらに前者の多くはジブリ作品と同作を比べ、絵柄、テーマ、女性キャラクターなどに言及する声も多い。 フランスでも大ヒット フランスでも根強い人気を誇り

    ジブリ人気が根強いフランスで「君の名は。」はどう受け止められたか フランス人編集者・ジャーナリストに聞いてみた
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/04/23
    "ジブリは日本のアニメの中で、女性キャラクターをステレオタイプとして描かない唯一のスタジオ" パヤオは変態だから普通ではない、それは事実
  • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT

    男性保育士問題、待機児童問題、保育園不足問題など、何かとメディアで取り上げられることの多い「保育園問題」。実際に保育士はどんな仕事をし、このような問題をどのように感じているのでしょうか。実際に保育園に赴き、保育士の仕事実情を探ってみました。 こんにちは。子どもに絵を読み聞かせながら失礼します。 ライターの長橋と申します。27歳、独身です。 日はとある保育園にお邪魔しているのですが、たくさんの子どもたちに囲まれてパニックになりそうです。 「ねえねえねえ!ぼくの家の車、8人乗りなんだよ!」 「聞いて聞いて!こないだ新幹線に乗ったんだけどね〜〜!」 「あのねー!今日は窓から富士山が見えたんだよー!」 「この絵読んでー!」 「すっごーい!カメラだー!撮って撮って~~~~!」 「おじさん、今日はなにしに来たの?」 などと、5人以上の子どもたちが同時に話しかけてくるので、混乱状態になりかけます。

    男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/30
    "反対する方のほとんどは、保育園の仕組みを知らない人たち" これは色んな所で当てはまるんだろうな……
  • 「こんなのないよね、が絶対あったんです」MERYは何が“特別”だったの?愛読者に聞く

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「こんなのないよね、が絶対あったんです」MERYは何が“特別”だったの?愛読者に聞く
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/16
    ちゃんとNAVERまとめをdisるコメントを引き出していて、抜け目のない仕事
  • 「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る

    東京都知事選で、野党4党(民進・共産・生活・社民)が擁立したジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)は、小池百合子氏らに大差で敗れた。 過去2回の都知事選で次点だった元日弁連会長の宇都宮健児氏(69)は、今回、17年ぶりの保守分裂選挙を受け「私が立候補を取り下げることで影響を与えうる」と、鳥越氏に譲る形で告示前日の7月13日に立候補の意思を撤回した。しかし、選挙期間中に週刊誌が報じた鳥越氏の女性問題で、鳥越氏が納得いく説明をしなかったことを理由に、最後まで応援演説に立つことはなかった。 「日の市民運動はもっと利口にならなきゃいけない」「国民生活や、今抱える問題についても解決策を打ち出していかないと、選挙に勝てない」。宇都宮氏は8月3日にハフポスト日版のインタビューに応じ、都知事選を振り返って、市民運動のリベラル勢力が選挙に勝つためには、国民が求める課題に腰を据えて取り組むべきだと注文した。

    「日本の市民運動はもっと利口になれ」宇都宮健児氏、都知事選を振り返る
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/07
    "ただ私は、もっと市民運動という人たちが選挙闘争に成熟、精通すべきだと思いますね" 今の状況は単なる自己満足だからな
  • “とある事故”がきっかけ 腐女子・女オタクさんの目覚めを聞く

    腐女子さん  いわゆる男同士の恋愛BL)に萌える女性オタク。今のメインジャンルは「刀剣乱舞」と「KING OF PRISM」(キンプリ)。BLの中では王道を好み、Pixivで検索したときにヒット数が多いカップリングにハマる傾向がある。地雷もほとんどなく、自称「供給には困っていない幸せな腐女子」。ただ、今はマイナーカプにハマってしまい、自給自足しようとイラストレーターの友人同人誌を作ろうとしている。 女オタクさん  オタクだが、今までBLには萌えたことがない。まわりには腐女子がすごく多いが、「私はなぜか腐女子にはならなかった」と語っている。SFを中心に硬派な作品を好み、今までの傾向として「カウボーイビバップ」や「つり球」など無意識におしゃれ感漂う作品にハマってきた。今は「宇宙戦艦ティラミス」にハマり中でアニメ化を待っている。BLの話をされたり、Pixiv腐女子要素のある絵を見たりするの

    “とある事故”がきっかけ 腐女子・女オタクさんの目覚めを聞く
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/21
    メンバーはそこそこベテランで当時は少数派だったと思うけど、今の中高生だと割合どれくらいなんだろ
  • “オトナのためのスクール水着”はなぜ生まれたのか - 日経トレンディネット

    スクール水着を大人が着る。そんな新しい市場がネット販売でじわじわと広がっている。学校色と呼ばれる濃紺や黒でヒラヒラのスカートが付いたワンピース水着を、20~30代の女性が着るのだ。この新市場を創出したのは、学校用水泳用品トップシェアのフットマーク。その「足あとのロゴマーク」には読者も見覚えがあるかもしれない。同社は「スクール水着自由化」の流れを背景に、ファッション水着のようなかわいさを盛り込んだ「かわいいスクール水着シリーズ」企画を3年前にスタートさせた。そして今年4月、第4弾となる新作を発売したのだが、同社の姿勢には、前3作とは大きく異なる点がある。 それは販売のターゲットだ。大人の女性にターゲットを絞り、「大人の女性のためのスクール水着」とうたう商品を、トライアルと位置付けながらも、同シリーズで初めて打ち出したのだ。「“オトナも”着るスク水」から「“オトナが”着るスク水」への挑戦が始ま

    “オトナのためのスクール水着”はなぜ生まれたのか - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/11
    昨年までは中高生にも向けていたけど、今年は本気で選択と集中です!らしい
  • 資生堂、「子育て社員へ遅番要請」は是か非か

    資生堂の育児支援は10年先行していた ――資生堂が育児中の社員に夕方や土日シフトに入ることを要望できたのはなぜか。 資生堂は10年以上前から育児中の社員へ配慮をしてきて、育児期の女性が離職しない会社になった。資生堂の美容部員の残業時間は、なんと月平均3時間以内。それに加えて、直近で入ったシフトから次の出社までは一定の時間を空ける、いわゆるインターバル規制を徹底してきた。これを実現できている企業はまずない。 真の女性活躍の法則は、長時間労働を撲滅し、就業時間内で出した成果で評価すること。これを既に実践できていた。自分のキャリアを長期でイメージできるようになってはじめて、は「週に2回はあなたがお迎えに行ってくれると、私も週に2回夜のシフトに入れるんだけどな」、「土日はあなたが家にいるから、土日勤務してもいいよね」と交渉できるようになる。ベビーシッターを使ったとしても、ペイする価値があると思わ

    資生堂、「子育て社員へ遅番要請」は是か非か
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/04
    固定されていた勤務時間帯を、遅番にも入れるようにして、ちゃんと調整できる現場に任せるという話。理解できないメディアに相当誤解された模様
  • イタくないしモテる–「マイルドオタク」の生態とは | HRナビ by リクルート

    告白しよう。わたしはおそらくオタクだ。40を過ぎてなお、深夜アニメは一通りチェックして、気に入った作品の魅力やそれが生まれた背景などは語ることができる。(そういう仕事もやりたいのだが、なかなかお声が掛からないのが悩みだ) だが、そんなわたしからしても、今の10代、20代のオタクは僕が知るオタクじゃないよなあ、と思えて仕方がない。作品やキャラ、あるいはスタッフなどについて、ほとんど語れない人が多いのだ。 そんな違和感の中、「新・オタク経済 3兆円市場の地殻大変動」(朝日新書)の発刊を知った。書き手はあの「マイルドヤンキー」という言葉を生んだ博報堂ブランドデザイン若者研究所の原田曜平さんだ。 地元の友人・家族との「仲間意識」に基盤を置く新世代の「ヤンキー」を描いた原田さん。自身はオタクではない、と断言する原田さんは現代のマイルドなオタクをどう見ているのか?彼らとビジネス・プライベートでどう付き

    イタくないしモテる–「マイルドオタク」の生態とは | HRナビ by リクルート
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/07
    アメトークでなるほど納得。しかし、2次を優先するので女の子を振る、とか都市伝説では
  • 「ブラック企業大賞はただの企業イジメ」…アリさんマークの引越社副社長が猛反論 | 日刊SPA!

    今年で第4回目を迎えるブラック企業大賞。2015年はABCマートや明光ネットワークジャパン(明光義塾)など6社がノミネートされ、11月29日にウェブ投票の結果、セブン-イレブン・ジャパンが2015年ブラック企業大賞を受賞した。 残業代の未払いや過重労働、パワハラ、セクハラなど過酷な労働環境に苦しんでいる労働者の味方として、実情を世間に啓蒙するために発足したブラック企業大賞。しかし、一方で彼らの強引なやり方に疑問を呈するのは、第4回ブラック企業大賞のノミネート企業だった「アリさんマークの引越社」の井ノ口晃平副社長だ。 まずアリさんマークの引越社騒動を簡単に説明すると、同社の社員Aは度重なる遅刻から営業を外され、アポイント部へ異動になった。また、営業車で起こした事故でも相手方に謝罪しないなど社会人としての配慮に欠けていた。その後もこうした勤務態度に改善がなかったため、見せしめ的にオレンジの服を

    「ブラック企業大賞はただの企業イジメ」…アリさんマークの引越社副社長が猛反論 | 日刊SPA!
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/30
    "「確かにやり過ぎた側面もある」と認める井ノ口氏" リカバリがキツいと言ってるだけ。それは経営者なら把握しておくべきリスクです
  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/29
    CCCと市に押し切られたと。にしても「し」ばっかりだな
  • 空き部屋シェア「Airbnb」流の“おもてなし”--日本代表インタビュー

    2020年に開催される東京オリンピックがもたらす日全国の経済波及効果は、少なくとも数兆円と言われている。過去を振り返っても、オリンピックとテクノロジの発展は密接な関係にある。世界的にスマートフォンがあたりまえに使われるようになった今、テクノロジを活用したさまざまな取り組みが、2020年をターゲットに進んでいる。果たして、生活、働き方、モノづくりなど、各産業や業界はどのようにパラダイムシフトしていくのか。 今回のテーマは「宿泊」。観光庁によれば国内における6月の宿泊者数は約3700万人泊で、このうち訪日外国人の宿泊者数は、前年同月比で51.7%増の約530万人泊となった。東京オリンピックが開催される2020年には、訪日外国人が2000万人を超えると言われており、一部では“ホテル不足”に陥るのではと懸念する声もある。こうした背景もあり、日でも注目が高まっているのが、米国発の空き部屋シェアサ

    空き部屋シェア「Airbnb」流の“おもてなし”--日本代表インタビュー
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/01
    当然ながら良いことを話している。日本は安全だけど余所者には厳しいからなー
  • 人工知能に恋をしてはいけない:AI研究者・一杉裕志が語るAI社会の倫理、雇用、法律 #wiredai

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/08/18
    最後に書いてある恋云々より、人工知能が生んだ利益を誰が享受するのか?だよなあ