タグ

SNSと位置情報に関するkamei_rioのブックマーク (29)

  • メルカリ子会社が直接「会って」売り買いできるアプリ「アッテ」を公開ーーメルカリと共通IDも - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    メルカリのグループ子会社のソウゾウは3月17日、個人間の”売ります・買います”アプリ「アッテ」を公開した。iOSに対応しており利用は無料。アッテは狭小の地域で利用可能な売ります・買いますサービス。自分の今いる場所をスマートフォンの位置情報で特定し、モノやサービスを提供してくれる個人と直接やりとりができる。 メルカリやオークションタイプのサービスと違い、実際に会ってやりとりをするため、クレジットカードや住所などの情報を公開することはなく、そこでの取引に関する手数料なども発生しない。 こういったサービスはクラシファイドサービスと言われ、米クレイグスリストを始めとする掲示板タイプのサービスは古くから存在している。日でもジモティーがそのポジションに存在しており、ビジネスモデルは掲載時の情報を目立たせる広告掲載などが一般的だ。 アッテもほぼ同様のサービスだが、よりスマートフォン、特にチャットUI

    メルカリ子会社が直接「会って」売り買いできるアプリ「アッテ」を公開ーーメルカリと共通IDも - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/03/18
    グレーどころか暗黒に突っ込んでいくメルカリすごい
  • 米国で急成長する学生に人気の匿名SNS--深刻なネットいじめ、市場の飽和で暗雲も

    最近、米国の若者の間で流行っているのは、モバイルアプリを使った匿名のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)だ。 中でも、大学生ならほとんどが利用しているという「Yik Yak」が一番人気だろう。2013年にアトランタで立ち上がったYik Yakは、Twitterと似ており、「ヤック(Yak)」と呼ばれるつぶやきを投稿できる。 Twitterのように、他のユーザーをフォローしたりされたりすることはなく、自分のいるところから数キロ内のユーザーの投稿のみが表示される。いわば「地域限定のモバイル掲示板」だ(2ちゃんねるの地域限定版のようなもの)。 また、ユーザーごとのアイコンなどもなく、表示されるのはテキストのみだ。他のユーザーは、それぞれの投稿に対して賛成・反対の投票ができ、人気のない投稿は自動的に削除される。位置に関係なく、海外を含む他の大学の投稿を閲覧できるPeek(覗き)という機能も

    米国で急成長する学生に人気の匿名SNS--深刻なネットいじめ、市場の飽和で暗雲も
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/07/07
    匿名+位置情報のサービスが、学校裏掲示板みたいになってると
  • ロシア兵が「自撮り」を投稿 ウクライナへの越境が発覚か

    ニューヨーク(CNNMoney) ロシア軍の兵士が画像共有サイト「インスタグラム」に、ウクライナ領内で撮影した「自撮り」写真を投稿したとの疑惑が浮上して論議を呼んでいる。 米ニュースサイト、バズフィードが最初に伝えたことろによると、兵士は6月30日と7月5日の2回にわたり、ウクライナで撮影したとみられる自身の写真をインスタグラムに投稿していた。 ウクライナでは同国政府軍と親ロシア派の衝突が続いているが、ロシア軍はウクライナ側へ部隊を送り込んだ事実はないと主張してきた。兵士の投稿が事実とすれば、ロシア軍越境の証拠になり得るため、注目が集まっている。 交流サイト、フェイスブックに掲載された人の自己紹介によると、同兵士は無線部門で教官を務めている。服務中の書き込みは数カ月前から多数みられ、インスタグラムにはほかの兵士たちと並んだ写真や、スイカをべたりガスマスクを着けたりしている自身の写真が掲

    ロシア兵が「自撮り」を投稿 ウクライナへの越境が発覚か
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/05
    機密レベルの高いバカッター案件、あるいは工作、どちらにせよ未来
  • Foursquare、パーソナライズしたローカル検索を導入へ--ロゴも刷新

    競争が激しいソーシャルメディアの世界において、ユーザーに使われ続けるために努力することは容易ではない。いろいろな企業が現れては消え、生き残りをかけて戦っている。 最近話題になることが少なくなったソーシャル企業の1つFoursquareは米国時間7月23日、大幅なブランド変更とユーザーへの訴求に再度注力する予定であることを発表した。同社は、新しいロゴ、パーソナライズした検索、そして、新しい「Swarm」アプリに重点を置く予定だ。 Foursquareは同社ブログへの投稿で「誰しも皆、世界を探検しているがその方法は異なる。それぞれが持つ好み、友人、信頼している人たちによって導かれている。ローカル検索はこのことを得意としていない」と述べている。「われわれは、これを変えようとしている。今後2週間ほどで、新しいバージョンのFoursquareの提供を開始する予定だ。このバージョンは、すべて皆さんに関

    Foursquare、パーソナライズしたローカル検索を導入へ--ロゴも刷新
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/25
    誰なんだお前はレベル高い
  • Foursquare、メイヤーを凍結 チェックイン専用アプリは今週リリースへ

    Foursquareがチェックイン機能を公式アプリから分割して単体アプリ「Swarm」を立ち上げるに当たり、現在のメイヤーの座を一時的に凍結した。 米位置情報サービスのFoursquareは5月9日(現地時間)、1日に発表した公式アプリ「Foursquare」からのチェックイン機能分割に向けて、移行完了までメイヤーを凍結すると発表した。当面はチェックインしても現在のメイヤーから座を奪うことはできない。 1日の発表によると、Foursquareアプリからチェックイン機能を削除し、独立したチェックイン専用アプリ「Swarm」をリリースするという。Foursquareアプリは米Yelpや日べログのようなクチコミ情報検索ツールになり、チェックインやメイヤー機能はSwarmアプリが担う。Swarmは今週中にリリースされる見込みだ。 Swarmでのチェックインでは、チェックインの感想を画像で表現

    Foursquare、メイヤーを凍結 チェックイン専用アプリは今週リリースへ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/12
    メイヤーもういいやーですねわかりまうわなにをするやめろ
  • TwitterやInstagramにアップされた写真から撮影場所を特定する方法

    By Rafael Anderson Gonzales Mendoza Twitter・Facebook・Instagramといったサービス上には旅行に行った際の思い出や、出張で訪れた珍しい場所の写真がたくさんアップされまくっています。こういった写真に写っている情報とネット上のさまざまなサービスを駆使すれば、意外と簡単に写真が撮られた場所を特定することができることを Alejandro Hdezさんが明かしています。 IOActive Labs Research: Glass Reflections in Pictures + OSINT = More Accurate Location http://blog.ioactive.com/2014/05/glass-reflections-in-pictures-osint.html 旅行や出張などでどこか遠くへお出掛けした際に、写真をパシ

    TwitterやInstagramにアップされた写真から撮影場所を特定する方法
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/10
    星の白銀にスケッチさせようッ!
  • 会いたくない人が近づくと警告する非ソーシャルアプリ「Cloak」

    iPhone」向けの新アプリ「Cloak--Incognito Mode for Real Life」は、現実世界で顔を合わせたくないと思っているデジタル世界の知人から距離を保つことができるというものだ。 「アンチソーシャルネットワーク」と自ら称するこのアプリの目的はただ1つ。その目的とは、InstagramとFoursquareの「友人」のうち、指定した人物が近くにきた場合にユーザーに警告することだ。 これは、逆コンタクトリストとでも言うべきものを作るというアイデアだ。つまりこれによって過度におしゃべり好きな知り合いのJoeがあなたの今いる場所に接近してきているということが分かるようになる。 CloakはユーザーのInstagramとFoursquareのアカウントに接続し、友人が投稿したデータから彼らの居場所を割り出すようになっている。このアプリは地図上にそれらユーザーの位置をプロッ

    会いたくない人が近づくと警告する非ソーシャルアプリ「Cloak」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/21
    一回転してよくわからないサービスがでてくる
  • Twitter、ユーザーの近くのツイートを表示する新機能を開発中か

    AllThingsDによると、Twitterは、ユーザーの近くにいる人のツイートを表示する新機能に取り組んでいる可能性があるという。 AllThingsDは、複数の情報筋の話として次のように報じている。「Twitterは、現在地から一定の範囲内にいる人々のツイートを見つけることができる新機能をテスト中だ。考え方としては、現在位置に基づいて関連するアクティビティを浮かび上がらせ、フォロー中かどうかに関係なく、周囲にいる人のツイートを表示するというものだ」 Twitterユーザーの数がここまで増えて、ニュースを伝えたり、おいしい料理をほめたり、サービスの悪さについて不満を述べたりする手段としてTwitterが社会に組み込まれるようになったことを考えると、こうした機能はきわめて理にかなっている。また、ツイートに地理情報データを追加できるスマートフォンなどのデバイスから多くのユーザーがツイートして

    Twitter、ユーザーの近くのツイートを表示する新機能を開発中か
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/28
    以前これと同じような祭りがあったような
  • TechCrunch

    Walking through Token2049, it was hard to tell that the crypto industry was going through a “winter” phase. The crypto conference held in Singapore in September attracted an unprecedented

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/19
    国立科学博物館とか賑やかになるんだろうか
  • Twitterのつぶやきから自宅の住所を特定するサイトWeKnowYourHouse.com

    Twitterの投稿から、投稿者の自宅住所を割り出すという恐ろしげなサイトが今月スタートした。その名も「WeKnowYourHouse.com」(お前の家を知っている)だ。 このサイトは、「家に帰った」のような家からと思われるツイートを探し(英語のつぶやきが対象のようだ)、その位置情報を使って、つぶやいた人の住所を割り出して、サイト上に表示している。サイトには「○○(アカウント名)は××の近くに住んでいる」と表示される(一部は伏せ字になっている)。かなり詳細な場所が特定されているのは見ていて怖くなる。 WeKnowYourHouse.com 同サイトは、SNSのプライバシーに関する実験として作られ、サイト上には過去1時間分のデータのみを表示し、データは保存せず破棄しているという。住所を表示してほしくない人には表示拒否の手段も用意している。位置情報を付けずにつぶやいていれば、WeKnowYo

    Twitterのつぶやきから自宅の住所を特定するサイトWeKnowYourHouse.com
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/15
    位置情報ありのツイート(とその本文)から割り出す、警鐘のためのサイトだそうな
  • mixi、その場に「一緒にいる人とつながる」新機能、スマホから利用可能 

    kamei_rio
    kamei_rio 2012/08/09
    今更感はあるけど……うん
  • 周りの人とつながるアプリ「Highlight」のアップデート--新機能で巻き返しなるか

    Highlightの最高経営責任者(CEO)であるPaul Davison氏はこう問いかける。「コーヒーショップで隣に座った知らない人と、つながりを持つようになる確率はどのくらいだろうか」 Davison氏はその答えを計算してみたという。同氏によれば、「その確率はかなり高い」。そして同氏のアプリがあれば、確率はさらに上がる。 「Highlight」は、2012年のSouth by Southwest(SXSW)Interactiveカンファレンスで大々的に発表されたアプリで、人々が、共通する興味や活動、社会的な近接性に基づいて、誰かとつながりを持つことを手助けするためのものだ。SXSW開催前には注目アプリとされていたHighlightだが、最終的には、以前のSXSWで大成功した別の主要なソーシャルアプリであるTwitterほどには注目を集めなかった。 Highlightは、場所に対してアッ

    周りの人とつながるアプリ「Highlight」のアップデート--新機能で巻き返しなるか
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/07/29
    「Facebookでも、Twitterでもあったことだ。それはわれわれにとって、社会工学上の大きな挑戦だ」これにARを足せば、リアルMMOを実現できるかしらん
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Apple will automatically assign a passkey to each user so they can log into Apple accounts on the web without needing any password. The company will allocate a passkey to Apple IDs starting with iOS 1

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/02/12
    さすがにiPhone5には載せないとまずいと思われ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Union has taken the wraps off the structure of the new AI Office, the ecosystem-building and oversight body that’s being established under the bloc’s AI Act. The risk-based…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/01/08
    過去のデータを関連付けて見せてくれる、ってのは確かに面白そう。Twitterもやらないかなー
  • 「ヒトメボ」が東京でリアルイベントとコラボ、ターボ機能でドキドキ度大幅アップ【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 同じ時間、同じ場所で “あ、あの人、いいな” と思う2人がいたら「両想いかも?」とお知らせしてくれるサービス「ヒトメボ」。ちょっぴり切ない、けど、ドキドキするこのサービスが大きな一歩を踏み出した。 まず、来る11月12日、学芸大学駅初の地域活性化イベント「学コン」に、ヒトメボがコラボ参加。このイベントは、東京都目黒にある東京急行電鉄東横線・学芸大学駅の近辺のおよそ20店舗を、一定の参加費を払うだけで限定メニューを自由に飲できるという内容。参加者は400名で、3時間半の会期中、参加者同士の出会いを楽しめるというもの。 この手の活性化イベントは日全国で実施されていて、盛況に終わるケースが非常に多い。しかしながら、“多くの人と交流できるせっかくのチャンスなのに、いい出会いが無かった” という残念な声が多くのも事実。そこに、救いの手をさしのべたのがヒトメボだ。 ターボ機能オ

    「ヒトメボ」が東京でリアルイベントとコラボ、ターボ機能でドキドキ度大幅アップ【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/18
    アイデアはすげーけど女性が使ってくれないと話にならないような……イベント会場とか限定すればアリかもしれん
  • メディア・パブ: 反差別デモで浮上してきた新種のソーシャルメディア「Vibe」

    年初に北アフリカで燃え盛った一連の反政府(民主化)デモ、そしてその約半年後に米ウォール街占拠デモに端を発し世界各地に飛び火している反格差デモ。こうした運動を拡大させ連帯感を高めるのに、ツイッター(TW)やフェイスブック(FB)などのソーシャルメディアが大きな役割を果たしてきたのは間違いない。 今回の反格差デモでも活用されたソーシャルメディアの主役はTWやFBであったが、新種のソーシャルメディアサービスも台頭してきた。その中で話題になっているのが、ツイッター風のメッセージサービスであるiPhoneアプリ/iPadアプリ「Vibe」である。日でも無料でダウンロードできる。 特徴は匿名サービスであること。アカウントは必要でない。位置情報を提供しておけばよい。ユーザーはツイッターと同じように、オープンにメッセージを発信できる。ただし、匿名でポストすることになっている。そして、そのメッセージはユー

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/10/20
    「メッセージが残っている時間(その後は自滅)」自滅ってなんかカッコいいなー
  • 今日からあなたは敏腕マネージャー! 『プリンセスプロダクション』がGREE&Mobageで配信開始(2011年9月27日Mobage版追記) - ファミ通.com

    今日からあなたは敏腕マネージャー! 『プリンセスプロダクション』がGREE&Mobageで配信開始(2011年9月27日Mobage版追記) ●自分好みの“アイドル”を育てよう スカイクラフトは、GREEとMobageにて新しいアイドル育成型ソーシャル・ネットワークゲーム『プリンセスプロダクション』の配信を開始した。 『プリンセスプロダクション』は、プレイヤーが敏腕マネージャーになり、“アイドルの卵たち”を育成していくゲームアイドルの卵たちには、“ミュージシャン”、“声優”、“女優”、“グラビアアイドル”などさまざまな未来があり、プレイヤーの行動によって、いろいろな形の“アイドル”に成長していく。 ※ケータイからのアクセスはこちら(直リンクを選択) <以下、リリースより抜粋> 携帯のGPS 機能を使い、地道に営業活動をしてファンを増やす「GPS ライブ!」機能や、実時間と連動してアイドル

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/09/27
    のヮの<マネージャーさん産学共同ですよ産学共同!
  • FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:8分] 米Facebookがプライバシー関連の設定の仕組みを大幅に改良した。(参考記事:Facebook、友だちがタグ付けした写真を事前に承認できるようになった―その他改良多数発表 by TechCrunch)写真のタグ付けが承認制になったりとか多くの便利な機能が追加されたが、僕自身非常に興味深く思ったのがモバイル版Facebookアプリでのチェックイン機能を重視しなくなったことだ。 もう一つ大きな変更がある。FacebookはPlacesの機能を大幅に変更した。現在のようなFoursquare的なチェックイン機能重視を止めた。Facebookによると、ユーザーから、チェックインより、話題の中に出てきた場所を簡単にタグづけしたいという要望が多く出てていたという。現在のPlacesでは、iPhone版、Android版ともに問題の場所の数ブロック以内に近づいていないとチェックイン

    FoursquareがFacebookに勝利する理由 ソーシャルの最先端は単機能アプリ?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/24
    いまだに「ソーシャル」って何なのかよくわかってない
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/10
    どうやってユーザー数を増やすつもりなんだろう / 4sqの情報を使ってるとな
  • 「Facebookは敵ではない」――foursquareに聞いた、モバイルの次の一手 - 日経トレンディネット

    スマートフォンの位置情報を使ったソーシャルアプリの代表格「foursquare(フォースクエア)」。2009年末のサービス開始以来、爆発的な人気を集め、2011年6月には全世界のユーザー数が1000万人を突破した。今いる場所にスマートフォンから「チェックイン」する、という文化を定着させた立役者だが、最近ではライバルも増加。企業や店舗と提携し、チェックインすると割引クーポンが得られるようにして利用者開拓を図っているが、6月にはFacebookがほぼ同じ機能を導入し、攻勢を強めている。 foursquareはFacebookに勝てるのか。クーポンに続く新たな機能拡張はあるのか。今回、編集部ではfoursquareのモバイル担当バイスプレジデント、ホルガー・ルドルフ氏に独占インタビューを実施。日法人がないだけに、日での利用実態などもあまり知られていないfoursquare。日のユーザーの傾

    「Facebookは敵ではない」――foursquareに聞いた、モバイルの次の一手 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/07/22
    「つながっている友人の数がまるで違う」→圧倒的に少ない4sq→「位置情報とは非常にプライベートなものだ」なるほど / NFCでモバイル端末以外からでもチェックイン、はアツいな