タグ

Scienceと教育と海外に関するkamei_rioのブックマーク (13)

  • 米カリフォルニアでキノコが異例の大発生、数十万円稼ぐ強者も

    2月に開催されたロサンゼルス菌学会の天然キノコフェアには2000人以上が参加した。多くの人が地元で採取したキノコを持ってきて、鑑賞や鑑定を楽しんだ。写真は毒キノコにそっくりなテングタケ属のキノコ。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL CHRISTOPHER BROWN) 今、米カリフォルニア中のキノコ愛好家が、キノコ探しに没頭している。ずっと干ばつに苦しめられてきたカリフォルニアだが、この数カ月の間で何度も大雨が降り、キノコの当たり年になったからだ。 その種類や量の多さは驚くばかりだ。市民科学者たちは、これまで報告されたことのない種類のキノコを、何十種類も採取している。キノコハンターたちは、特大のアンズタケ(アンズの香りのする黄色い用キノコ)をトラックに積み、高級レストランに売りに行っている。売り上げが数十万円になることも珍しくない。ロサンゼルス菌学会が先日開催した、年に一度の朝

    米カリフォルニアでキノコが異例の大発生、数十万円稼ぐ強者も
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/02/21
    "ずっと干ばつに苦しめられてきたカリフォルニアだが、この数カ月の間で何度も大雨が降り、キノコの当たり年になった" 湿度があれば出てくるのか
  • 地球規模の問題解決を目指すシンギュラリティ大学とは?

    自然災害や資源不足など、世界には数十億人規模に影響を及ぼす問題が多数ある。そうした社会問題をテクノロジーなどの力で解決しようとするのが米シンギュラリティ大学だ。 2045年、AI人工知能)が人間の能力を超えるとされている。いわゆる「シンギュラリティ(技術的特異点)」だ。これによって世の中はどのように変わるのか。その到来を前にわれわれは何をすべきなのか。 「恐れる理由は何もない。テクノロジーとどう共存していくのかが肝心だ」。こう語るのは米シンギュラリティ大学のロブ・ネイルCEOだ。 シンギュラリティに関する議論の中で、AIによって人間の仕事が奪われる、人類が絶滅させられるといった意見も耳にするが、ネイルCEOはあくまでAIのような新しいテクノロジーはデジタルのインテリジェンス(知性)であり、人間のような欲望など持っていないという。むしろ、そうしたインテリジェンスといかに共存するかが鍵だとす

    地球規模の問題解決を目指すシンギュラリティ大学とは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/08/13
    NASAの敷地内にカーツワイルが建てた技術的特異点大学
  • SF映画などで科学考証を脚本に反映させたいときにすぐ質問できるホットラインがハリウッドにはある

    by Pulpolux !!! SF映画「インターステラー」に出てくる数式は理論物理学者キップ・ソーン氏が監修しているなど、科学分野に踏み込んだ映画の多くには実際の科学者らの知見が散りばめられています。このような映画制作の裏側には「科学映画の脚家用のホットライン」が存在し、ある組織によって映画と科学の橋渡しが行われているとのこと。 The hotline Hollywood calls for science advice - YouTube 生きて意志を持つ「巨石」がある日突然世界中に出現しする映画「メッセージ」は非常に高いレベルで異星人の恒星間航行が考証されたことで知られています。 映画の中で、俳優のジェレミー・レナーは科学者役でした。レナー演じる科学者は巨石と意思疎通を図る役割でしたが、当初の脚では、科学者のセリフに「巨石は人間が送ったフーリエ級数に対して返答したか」というものが

    SF映画などで科学考証を脚本に反映させたいときにすぐ質問できるホットラインがハリウッドにはある
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/24
    これが本当の理科ちゃん電話
  • 米オクラホマ州で今年最初の反科学教育法案の議論が始まる | スラド

    アメリカでは定期的に公教育でインテリジェント・デザイン(ID)問題が立ち上がる。今年最初のID論問題はオクラホマ州議会で議論される予定。同州の議員は毎年この争いをしているが、今年はなにかが違うかもしれない。そのキーパーソンとなっているのが、共和党Josh Brecheen州上院議員。ID論者である彼は、5年連続で公教育でID論教育を行うべきだとしてきた。しかし、今年は、物議を醸しやすい科学教育の一部については言及を避けているという。 同議員は生物学的進化や生物の起源、地球温暖化、クローンなど、ID論者との争点になりやすい主題について議論したがる教師を公教育から排除していきたいと考えている方針のようだ。現在、オクラホマでは「科学教育と学問の自由法」という法案が提案されており、不確実なものであっても教育者がそれが科学であると思う限り、教育として教えることができるという内容が含まれている模様(A

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/02/01
    "不確実なものであっても教育者がそれが科学であると思う限り" 教えられるという法案を提案。宗教でやれ
  • シンガポールの、未来を作るSTEM教育

    シンガポールの、未来を作るSTEM教育 Make the future. STEM Education in Singapore. 2015.08.31 Updated by Masakazu Takasu on August 31, 2015, 12:15 pm JST パスポート保持者330万、160万人の期限付きビザと52万人の無期限ビザの外国人入れて550万の小国家シンガポールでは、国民の能力を可能な限り引き出さないと国ごと沈むため、様々な工夫がされています。オートメーション、テクノロジーへの投資など、この連載でもいくつかを紹介しましたが、今回は教育について書きます。 能力主義(メリトクラシー)は、シンガポールの大きな旗印であり、学生も先生も教育プログラムそのものも常に評価され、最適化を繰り返しています。「うまくいってるかどうか」で判断されるのは、シンガポールの教育の大きな特徴です

    シンガポールの、未来を作るSTEM教育
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/01
    "数学教育や科学教育は世界的に強化される流れにあり" そうなんですか……orz
  • 世界有数の数学力を誇るシンガポールの数学の問題はどんなものなのか?

    シンガポールは、4年ごとに全世界の小中学生を対象とした「国際比較調査の国際数学・理科教育調査」で常にトップクラスにランクインすることで知られているのですが、そんなシンガポールで出題された学生向けの数学問題が世界で話題になっています。 Can you solve the maths question for Singapore schoolkids that went viral? | Science | The Guardian http://www.theguardian.com/science/alexs-adventures-in-numberland/2015/apr/13/can-you-solve-the-singapore-primary-maths-question-that-went-viral “P5″ logic question is actually a Math

    世界有数の数学力を誇るシンガポールの数学の問題はどんなものなのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/15
    日本語で頼む?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Kobo put out a handful of new e-readers a few weeks back: color versions of the excellent Libra 2 and Clara, as well as an updated monochrome version of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/27
    こんだけ情報技術が浸透してるんだから当たり前だろ、と思って日本をみてorzするまでがテンプレ
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエンスポータル編集部 3月22日 第84回「日発のデザインバイオロジー確立に向けて」 科学技術振興機構 研究開発戦略センター ライフサイエンス・臨床医学ユニット 山秀明 氏 3月9日 市民の感情に「科学的知見」を持つ科学者はどう向かい合うか―AAAS年次総会2018レポート

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/05/06
    専門知識を持たない層に向けたコミュニケーション、科学とビジネス、国会議員や公務員との連携、といった訓練
  • 米調査、占星術を科学的でないと考える人が減少を続ける | スラド サイエンス

    米国で占星術を科学的ではないと考える人の割合が減少を続けているそうだ(NSFのリポート: PDF、 UPIの記事、 Mother Jonesの記事、 家/.)。 米国立科学財団(NSF)の発表によると、占星術が科学的でないと考える米国人は2010年の調査で62%だったが、2012年の調査では55%に減少。32%が占星術はある種の科学であると答え、とても科学的だと答えた人も10%いたそうだ。占星術が科学的ではないと考える人の割合が最も高かったのは2004年の66%で、その後は減少傾向にあるとのことで、2012年は1985年以降最低だったという。占星術が科学的でないと考える人は高学歴者に多く、低学歴者では少ない。年齢グループで見ると割合が最も低いのは18歳から24歳のグループで42%。一方、最も減少量が大きかったのは35歳から44歳のグループで、2010年の64%から2012年には51%にま

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/16
    カウセリングやおまじないならともかく、科学的と考える人が増えてるのはorz
  • 米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果

    アポロ8号(Apollo 8)の乗組員が撮影した地球の初のカラー写真。米航空宇宙局(NASA)提供(1968年12月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/HO/NASA 【2月15日 AFP】米国人は科学がもたらす明るい展望に熱中にする一方で、基礎的な科学知識が不足していることが分かった。米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)が米シカゴ(Chicago)で開催した年次会合で14日に公表された調査結果によると、米国人のおよそ4人に1人は地球が太陽の周りを公転していることを知らなかった。 調査は米国国立科学財団(National Science Foundation、NSF)が米国の2200人以上を対象に実施。物理と生物に関する9つの質問をしたところ、正答数は平均6.5だった。「辛うじて合格」という程

    米国人のおよそ4人に1人は「地球の公転」知らず、調査結果
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/16
    進化論否定は宗教がそう教えているけど、これは?誰も教えてないならこんなもんだと思う
  • 3時間じゃ足らない! 米西海岸の体験型科学館を見る (1/3)

    米国では、ボストンマラソンでの爆発事件に端を発し、先週は少し暗い1週間を過ごしていました。5日で犯人の逮捕にこぎ着け、外出できない数日間を過ごしていたボストン市民は歓喜の声を上げていましたが、爆発や銃撃で人が亡くなっている悲惨な事件だけに、解決されたからといって歓声を上げている様子には、あまり共感できない気分でした。 一方、4月19日にサンフランシスコ半島北岸のウォーターフロントエリアに、「Exploratrium」(エクスプロラトリウム)が移設オープンしました。エクスプロラトリウムは体験型の科学博物館。今回の引っ越しで増床して150の展示物を増やし、600以上ものさまざまな科学に関する体験ができる最新のスポットになりました。 あらかじめ行っておくと、筆者が過ごした3時間では、すべての展示物を見て回るだけでも足りませんでした。もし休みや仕事でサンフランシスコに来る機会があるのであれば、丸1

    3時間じゃ足らない! 米西海岸の体験型科学館を見る (1/3)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/06
    「展示物は見るだけでなく触って動かすことができ、またその体験や装置のデザインにも気を配らなければならない」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/04
    「今のわれわれは、子どもたちが学ぶ科学を去勢しなければならない」科学を学ばなかった親の責任、としか言いようがない
  • 米国が科学教育改革に本腰 狙いは世界で戦える人材育成

    (CNN) 2013年から米国の科学の授業が変わり始める。米国の26州が、次世代科学基準(NGSS)の導入を予定しており、それらの州の学校に通う子どもたちは、親、あるいは兄や姉とも違う方法で科学を学ぶことになる。 単に子ども向けに書かれた科学の教科書を読むだけではない。NGSSの開発者によると、新基準に基づく授業では、子どもたちが模型を作ったり、問題を解決したり、あるいは混乱し、悩むこともあるという。NGSSの開発者らは、次代の子どもたちが科学や工学を理解・習得し、将来、世界で競争できる人材に育つことを期待している。 「このNGSSの導入により、科学の教え方が大きく変化する可能性がある」と語るのは全米科学教師協会(NSTA)の事務局長を務めるゲリー・ウィーラー氏だ。 「子どもたちが従来とは違う種類の教室で学ぶことになるということを家族にも知ってもらう必要がある」(ウィーラー氏) では、一体

    米国が科学教育改革に本腰 狙いは世界で戦える人材育成
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/01/04
    学生レベルの底上げか。子供と教育機関だけ頑張るんじゃなくて、時間と金のある大人を巻き込めればいいけど
  • 1