タグ

mediaとSNSに関するkamei_rioのブックマーク (127)

  • SNS参考にする層ほど内閣支持率高め 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が14、15両日に実施した世論調査で、政治や社会の出来事を知る際、どんなメディアを一番参考にするかを尋ねた。すると、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」「インターネットのニュースサイト」と答えた層は、内閣支持率が高い傾向が見られた。「テレビ」と答えた層の支持率は全体の支持率とほぼ同じで、「新聞」と答えた層は支持率が低かった。 政治や社会の出来事について情報を得るとき、一番参考にするメディアを四つの中から選んでもらったところ、「テレビ」が44%で最も高く、次いで「インターネットのニュースサイト」26%、「新聞」24%、「ツイッターやフェイスブックなどのSNS」4%だった。 年代別に見ると、18~29歳は「ネット」38%、「テレビ」35%、「SNS」16%、「新聞」8%の順。30代は「ネット」53%、「テレビ」28%、「新聞」12%、「SNS」7%の順だった。40代以上はいずれ

    SNS参考にする層ほど内閣支持率高め 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/07/16
    朝日新聞としては購読すれば大学受験に役立つし、社会人になってから読んでも知ったことではない感じですかね
  • YouTube本社銃撃の悲劇が生んだネット上の「泥仕合」

    悲劇が起きると、ソーシャルメディア上で善意と悪意を見ることになる。 米国時間4月3日に、Nasim Aghdamという39歳の女がカリフォルニア州サンブルーノにあるYouTubeの社で銃乱射事件を起こした。3人が負傷して地元の病院に搬送され、Aghdam容疑者は銃で自殺した。 事件は数時間で収束したが、第2フェーズの悲劇が始まった。インターネットが善きもの、悪しきもの、醜悪なものをわれわれにもたらすのだ。 善きものとは? 人々がネット上で祈りや考えを表明したことだ。 祈りで争いをなくすことはできないと言われるが、そこには善意がある。Appleの最高経営責任者(CEO)、Tim Cook氏とAmazonCEO、Jeff Bezos氏も、他の多数の人々と同様に、事件後にYouTubeとその親会社であるGoogleに対し、支援を表明するツイートを投稿した。 醜悪なものとは? 皆の予想通り、「

    YouTube本社銃撃の悲劇が生んだネット上の「泥仕合」
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/04/09
    悪側の肩を持つ気は全くないけど、善と悪や敵と味方が重視されて情報が汚れるのも問題では
  • 我々はインターネットを「肥溜め」にしてしまった ケンブリッジ・アナリティカ事件の衝撃、驚異の情報資源を救え(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    我々はインターネットを「肥溜め」にしてしまった ケンブリッジ・アナリティカ事件の衝撃、驚異の情報資源を救え

    我々はインターネットを「肥溜め」にしてしまった ケンブリッジ・アナリティカ事件の衝撃、驚異の情報資源を救え(1/4) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/23
    "我々は集団としての自分たちの共謀についても検証すべきだ" 【拡散希望】が付いてれば分かりやすいのにな
  • 「動画版アイコラ」(Deepfake)が問いかける“ヒト”と“コンピューター”の悪夢的近未来とのつきあい方

    「なにを信じたらいいかわからない」がトレンドになるか? デジタルの世界に限らないのだが、2つ以上のトレンドの流れがぶつかって新しい時代を作りだすというのはよくあることだ。たとえば、「ブロードバンドネットワーク」と「モバイルコンピューティング」が作り出したのが、「スマートフォン」であり「クラウドコンピューティング」や「ソーシャルメディア」の時代である。 1年ほど前、私は、「マストドン」(Mastodon)というツイッター型のミニブログについて書いた。これは、フェイスブックなど大手プラットフォーマーに“集中”し過ぎたネットに対する“分散”への揺り戻しである。コンピューターの70年ほどの歴史を見ると“集中”と“分散”は延々と繰り返されてきたテーマなのだ(つまりバランスが求められる)。いうまでもなく「ブロックチェーン」も“分散”の議論を象徴するトレンドの1つとみることもできる。 そうした大きな変化

    「動画版アイコラ」(Deepfake)が問いかける“ヒト”と“コンピューター”の悪夢的近未来とのつきあい方
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/03/08
    人工知能とSNSの相性は最高だから最悪。わかるわ……
  • 仮想通貨について学べるコミュニティアプリ「びっとこ!」--Finatextが事前登録を開始

    Finatextは1月11日、今冬にサービスを開始する仮想通貨コミュニティアプリ「びっとこ!」の事前登録サイトを公開した。 同社では、ビットコインや他の仮想通貨を含む時価総額が約7000億ドル(約79兆円)を超えており、多くの投資家が興味を示しているものの、仮想通貨に関する情報や日語でのニュースは未だ限定されており、特に海外情報は個人でのアクセスには制限があるのが現状と指摘。また、仮想通貨についての正しい認識が浸透しきれていないことや、情報が散乱し、信憑性に欠けるソースやコミュニティが見受けられるという。 そこで、仮想通貨市場の健全な発展と成長を促すため、最新の仮想通貨の価格情報、仮想通貨ニュース、コミュニティをひとつに集約したびっとこ!と、仮想通貨ポータルサイト「びっとこ!どっとこむ」をリリースするに至ったとしている。 びっとこ!は、仮想通貨に関心を持つユーザーがフェアな環境下で正しい

    仮想通貨について学べるコミュニティアプリ「びっとこ!」--Finatextが事前登録を開始
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/15
    "仮想通貨に関心を持つユーザーがフェアな環境下で正しい知識と投資力をつけ、実際に取引デビューするための" 最初から取引目的で清々しい
  • メディア・パブ: 若いミレニアル世代ほど、ソーシャルメディアよりブランドメディアを信頼している

    今年の米国のメディア業界は波乱万丈の年だった。ネット上にはフェイク情報が氾濫するし、米大統領までもソーシャルメディアでフェイク発言を連発したりと・・・・。監視すべき伝統マスメディアに対する信頼性も長期下落する一方だったし、勢いを増すソーシャルがメディアの混乱を一段と肥大させていた。 伝統マスメディアの信頼性が復活か ところが意外にも、マスメディアへの信頼性が復活する動きが出てきているのだ。Gallup(ギャラップ)が毎年実施するマスメディア(新聞やテレビ、ラジオ)に対する信頼度調査では、マスメディアの情報を信頼する米国民の割合が下落する一方であった。ところが2017年には一転して昨年の32%から41%へと大きくリバウンドしている。 トランプ政権に対する危機感を抱く民主党支持者が、昨年の51%から今年の72%へと、マスメディアに高い信頼を寄せるようになったためといえそう。米国の有力マスメディ

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/25
    "日本と違って、伝統マスメディアのブランドサイト/アプリも質量とも充実しており" なるほど
  • ラスベガス乱射事件、偽ニュース防げず--Facebook、グーグルが反省

    ラスベガスで米国時間10月1日に発生した銃乱射事件が、FacebookやTwitterで偽情報が拡散する新たなきっかけとなってしまったようだ。 少なくとも59人が犠牲となった銃撃事件の発生から数時間後には、偽情報の投稿がソーシャルメディアに溢れていた。被害者や容疑者に関する嘘の情報もあった。容疑者は現場で死亡しているのが発見され、Stephen Paddockという男であることが警察によって確認されている。 The Washington Postはこの事件に関する偽情報のリストを公開しており、BuzzFeed NewsもTwitterに投稿された偽ニュースを追跡して掲載している。 こうした偽ニュースは、一般市民を巻き込む悲惨な事件が起きた場合に拡散することが多い。残念だが、特にそのような状況下では、オンラインの情報を見るときは注意する必要があるということだ。 ラスベガスで銃撃事件が発生して

    ラスベガス乱射事件、偽ニュース防げず--Facebook、グーグルが反省
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/06
    犯人や被害者として関係ない人の実名を挙げるの、なかなかに地獄感ある。対策も難しそうだ
  • Instagram、国内月間ユーザー2000万人突破 ビジネス利用も活発

    調査会社Kantarが9月に実施した調査によると、ユーザーの男女比は39対61と女性が多い。利用シーンのトップ5は「自宅でくつろいでいるとき」「移動中」「仕事の休憩時間」「テレビを見ながら」「待ち合わせ中」──と、ユーザーの生活に浸透していることがうかがえる。 人気のタグは「」「ランチ」「ハンドメイド」など。「写真好きな人とつながりたい」といった長い文章のようなタグがよく使われるのは日に特徴的な傾向だという。 ユーザーがよく見るコンテンツは「有名人の投稿」「友人の投稿」「ファッション」が上位。15年調査から「料理」「旅行」「動物・ペット」「スポーツ」が50%以上の伸びを見せた一方で、「写真」「アート・デザイン」は下がった。 フェイスブック ジャパンの長谷川晋社長は「Instagramでシェアされるものが、非日常的な作り込まれたアートから、日常的な光景へと広がりを見せている」と利用用途の

    Instagram、国内月間ユーザー2000万人突破 ビジネス利用も活発
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/05
    気持ち悪い文化を隔離してくれるので、割と信頼している
  • “ニセ戦場カメラマン”が世界のメディアをだますことができた理由

    大手メディアに写真を掲載する「戦場フォトグラファー」のエドゥアルド・マルティンス。実は名前から職業まで全て捏造だったのである。この事件は、世界中のプロのフォトグラフィー業界が現在抱えている問題を浮き彫りにしたといえる。 最近、あるブラジル人の許し難い所業が世界的に話題になっている。その人物の名は、エドゥアルド・マルティンス。32歳のモデルばりのイケメンのブラジル人で、不幸なことに、若くして患った白血病で闘病生活を送ったこともある。生きがいは、サーフィンで、自身のインスタグラムのアカウントにも、鍛え上げられたマッチョな体で海に出る写真をアップしている。 そして職業は、大手メディアに写真を掲載する「戦場フォトグラファー」。紛争地の現場に足を運び、戦争の現実、巻き込まれた無実の市民たちの姿を切り取り、命の危険と隣り合わせの生活を送りながら、仕事を済ませるとカメラをサーフボードに持ち替えて、海に出

    “ニセ戦場カメラマン”が世界のメディアをだますことができた理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/09/16
    写真のプロであり改変を見抜くフォトエディターが、「カネがかかる」と軽視されるとこうなると
  • フェイクニュース記事は1600円、Instagramの1000いいね!は2円、YouTube動画の1000回再生は330円から購入可能~トレンドマイクロ調査 

    フェイクニュース記事は1600円、Instagramの1000いいね!は2円、YouTube動画の1000回再生は330円から購入可能~トレンドマイクロ調査 
  • SNSは人を「繋げる」より「分断」している

    “人間は、特定の言語表現(作中では「虐殺の文法」とされている)によって人殺しの能を呼び起こされる。このことが世界各国の紛争と関連している”という筋書きのSF小説だ。 ファンも多く、2017年に映画版が公開された。 この作品で描かれるような、大量虐殺を呼び起こすような言語表現が実在するとは考えにくい。 けれども、特定のコミュニケーションが流行ることによって、今まではあまり考えなかったことをみんなが考えるようになったり、今までやらなかった行動をみんながやったりすることはあるんじゃないだろうか。 たとえば、FacebookやInstagramに素晴らしい体験を次々とアップロードしている人について考えてみて欲しい。もし、それらのネットサービスが定着しておらず、スマホも普及していなかったとしたら、彼らはそのように行動していただろうか。 もともと観光地やレストランや映画館が大好きだったという人もいる

    SNSは人を「繋げる」より「分断」している
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/03/21
    同じ属性で群れたがるのと、群れを統制したがる&されたがるの、これもいきものサガか…感ある
  • 世界中でソーシャルメディア炎上、トランプ氏の当選初会見で

    [ニューヨーク 11日 ロイター] - トランプ次期米大統領が11日、当選後初めてとなる記者会見で、メディアを厳しく批判し、ロシアとの関係改善を目指すなどとコメントしたことを受けて、ソーシャルメディアには様々なコメントが殺到した。 マンハッタンのトランプタワーで開かれた会見で、トランプ氏がCNNを「うそのニュース」と批判し、CNN記者の質問を拒否した時、ツイッターでは瞬時にそのコメントが広まった。 CNNは10日、米情報機関幹部がトランプ氏に説明した報告書に、ロシアの諜報員が同氏に関する不名誉な個人的、財務的情報を得たと主張しているとの情報が含まれていたと報じていた。 また、トランプ氏が納税申告書を公開するかどうかに「関心があるのは記者だけ」とのコメントに対しては、ツイッターのユーザーらが「記者ではないが、トランプ氏の税金申告書に関心があるならリツイートを」と呼び掛けるなど、会見中に16万

    世界中でソーシャルメディア炎上、トランプ氏の当選初会見で
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/01/12
    "記者会見中のツイッターの反応は14%が肯定的、63%が中立、23%が否定的だった" うーん
  • 「仮面ライダーエグゼイド」コメで抗議殺到 東映公式ツイッターが謝罪 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    テレビ朝日系「仮面ライダーエグゼイド」第12話が25日に放送され、東映公式ツイッターがメッセージを投稿。その内容がファンの間に困惑と混乱を呼んだとして、同ツイッター上で謝罪し、当該ツイートを削除した。 25日放送の12話では、主要キャラクターの九条貴利矢(仮面ライダーレーザー)が消滅するという予想外の展開となった。ファンが驚きと悲しみに暮れる中、東映公式ツイッターが「#なんできりやすぐ死んでしまうん」とハッシュタグを付けて投稿。これに対しファンから「神経を疑う」「頭沸いてる」など怒りの声が殺到した。 これを受け、ツイッター上で「この度は、不適切な表現を用いたツイートにより多くの方にご不快な思いをさせ、誠に申し訳ございませんでした」と謝罪し、当該ツイートを削除。さらに「展開を知らずに見ており、いち視聴者のような気持ちで軽はずみな発言をしてしまいました」と釈明しつつ「咄嗟に出た言葉だからこ

    「仮面ライダーエグゼイド」コメで抗議殺到 東映公式ツイッターが謝罪 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/26
    軽率だったのは確かだけど、抗議して謝罪までいくのか……
  • ネットに蔓延する虚偽ニュースにだまされない方法

    ウェブサイトの中には、リンクをクリックさせるためだけに作り話を延々と掲載しているものがあることは、ソクラテスに尋ねるまでもなく明白だ。 うその情報や虚偽ニュースは、インターネット誕生とほぼ同時に発生した問題だ。状況があまりにもひどいので、“デジタルなゴキブリ”のように次々と現れるネット上の怪しげなうわさを暴くSnopes.comというウェブサイトが開設されている。 FacebookのCEO、Mark Zuckerberg氏。Facebookはサービス上に表示される虚偽の記事を放置したとして批判されている 提供:James Martin/CNET 虚偽ニュース問題は、Donald Trump氏が当選した米大統領選挙で再燃した。批評家たちは、様々なソーシャルメディア、特にFacebook上にはびこった虚偽ニュースが、この選挙結果に影響を与えたと主張する。FacebookのCEO、Mark Zu

    ネットに蔓延する虚偽ニュースにだまされない方法
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/29
    "動機は政治的なものではなく、リンクのクリックで金を稼ぐことだった" これは日本のアレとかソレも同じだろうな……
  • Vine終了の舞台裏──スター達は救おうとしたが折り合わずに去った

    Vine終了発表の約1年前に、Vineの人気急落を懸念したスターVinerらがVineに改善案を提供し、最終的には有償でコンテンツを投稿すると交渉したが折り合わず、サービスから去っていたと、Vineとの会合に出た複数のVinerへのインタビューを基にMic Networkが報じた。 米Twitter傘下のVineの人気が衰え始めた2015年秋のある日、Vineのオフィスでは18人のトップクリエイターとVineの担当者との、Vine改善のための話し合いが行われた──。米メディアのMic Networkは10月29日(現地時間)、会合に参加した複数のトップクリエイターへのインタビューを基にしたVine終了にまつわる記事を掲載した。 Vineは27日、動画投稿サービスVineの提供を数カ月中に終了すると発表している。 会合は、Vine人気が急落していることに気づいた人気Viner(Vine投稿者

    Vine終了の舞台裏──スター達は救おうとしたが折り合わずに去った
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/11/01
    "出席した18人全員にVineが各120万ドルずつ支払い、提案した改善も実施すれば" or 離脱
  • なぜネット上にはデマや陰謀論がはびこり、科学の知見は消えていくのか:研究結果

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/10/17
    SNSなんかはその最たるもので、もはや期待すらしていない
  • インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや

    5年間、北条かやというキャラクターを作り上げてきた 「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった すべての世界で誰かに好かれたい ソーシャルメディアを使いこなし、ライターとしてテレビにも出演するなど活躍の場を広げていた北条かやさんは、炎上をきっかけに、仕事を休まざるを得なくなりました。ネットの評判を気にしてエゴサーチを繰り返し、自分を追い詰める日々。「インターネットで殺されないため」に必要なこと。「まだもがいている」という今の心境を綴ってくれました。 「SNSは辞めたほうがいい」 「もうSNSはやらない方がいいのではないですか?」。今年3月の終わり、私、北条かやはあることがきっかけで「炎上」を経験し、ひどく憔悴した。 ボロカスになった私を見て、芸能事務所のマネージャーが「SNSは辞めたほうがいい」と助言してくれるほど、おかしな状態だったとは思う。 結局、私はネットをやめることができず、おろ

    インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/19
    "まだもがいている私の姿を見て欲しいと思って筆を執った" 恐ろしい恐ろしい。無期限に休んだ方が良い。冗談ではなく。
  • IT系メディアで記事に「いいね!」が239件付いたら偏差値60、ビジネス系だと偏差値48~50で月並み……「いいね!偏差値」発表 

    IT系メディアで記事に「いいね!」が239件付いたら偏差値60、ビジネス系だと偏差値48~50で月並み……「いいね!偏差値」発表 
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/29
    "「ビジネス」「グルメ」「IT」「旅行」「スポーツ」「女性」の6カテゴリー"
  • ぐう聖、ミリマスボイスキャスト投票の戦術について考える :時にはシラス.の話を - ブロマガ

    ※注意 このブロマガはぐうの音もでない程の聖人が書いています。 つい先日、ミリオンライブでは、次のCDシリーズ「THE IDOLM@STER THE@TER ACTIVITIES」の配役を決めるための投票……ボイスドラマキャスト投票(以下、選挙)が行われました。 選挙の概要については畜生が書いた前編と下記ブログを参照。明も暗も、さまざまなドラマが生まれた選挙でした。 ミリオンライブ!」の投票が政治的側面を見せ始めている件 #imas_ml 用心棒志保の敗因を分析する【ミリオンTAキャスト投票】 【みります】ボイス総選挙と僕とミリオンライブ【特別編】 TAキャスト投票で心がけた5つのこと 少しばかりの挨拶を(矢吹可奈) ぼくと北沢とキャスト投票のはなし ミリオンキャスト投票楽しかったー!! 北上麗花コンベンションセンターで振り返るキャスト投票 総選挙まとめブロマガを書ききり、充足感とともに床

    ぐう聖、ミリマスボイスキャスト投票の戦術について考える :時にはシラス.の話を - ブロマガ
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/05/10
    投票数が見える、上限100枚で課金無効、というルールだと、ネガキャンより広く理解を得て票を集める方が効果的。運営がここまで想定してたら神
  • Twitter公式が推奨する「ツイートでの緊急救助の求め方」

    県で4月14日夜に発生した最大震度7の地震を受け、SNS上ではさまざまな情報が飛び交っている。Twitter社による災害情報関連の公式アカウント(@TwitterLifeline)では、緊急時に「救援要請ツイート」を行う際に推奨している書き方について、例を上げて解説している。 「救援要請ツイート」で推奨される書き方 Twitterで緊急救助を求めるときは、「#救助」のハッシュタグとともに要請内容をツイートする。写真や住所、または位置情報を含めた誰でも分かる具体的で正確な情報を載せ、救助が完了したら、報告ツイートをした後、救助要請ツイートを削除する。ポイントは以下の通りまとめられている。 具体的に救援内容を書く 住所が分かる場合は具体的に書く 「#救助」ハッシュタグを付ける 写真を添えて状況が分かるようにする 住所が分からない場合は、現在地投稿機能を用いてツイートする もし誰かの救助要請

    Twitter公式が推奨する「ツイートでの緊急救助の求め方」