タグ

scienceとお疲れさまですに関するkamei_rioのブックマーク (10)

  • 国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞

    円尾博美さん(90)。業は彫刻家で、主に国立科学博物館の研究者から依頼を受けて標のレプリカを作ってきた。訪れた人の視線を釘付けにする迫力のある首長竜「フタバスズキリュウ」の全身骨格をはじめ、東京・上野にある同博物館の日館で展示するレプリカの大半の製作に関わったという。博物館の展示と古生物研究を長きにわたって支えてきた円尾さんの足跡と功績を取材した。(共同通信=岩村賢人) ▽展示だけじゃないレプリカの価値 展示されているのが実物の化石ではないと知ってがっかりした人がいるかもしれない。だが、レプリカを軽んじてはいけない。展示だけでなく、学術的にも非常に重要な役割があるのだ。 貴重な実物の標を末永く維持していくには、劣化や破損の原因となる光や湿気、移動を極力避けなければならない。そのため博物館の外への持ち出しはもちろん、展示すらも制限される場合が多い。一方、レプリカは保存や運搬が比較的容

    国立科学博物館で化石のレプリカを作り続けて50年、研究者が惚れ込んだレジェンド職人がついに引退 しかし後継者が…|あなたの静岡新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/09/07
    "「自然科学における資料や標本の保存、伝承をどうしていくのか、個人の技術を超えて、広い視野で考えないといけない局面に来ている」"
  • 訃報:ALS闘病、惑星研究の阿部豊・東大准教授58歳 | 毎日新聞

    難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)と闘いながら、惑星と生命の研究を続けた東京大准教授の阿部豊(あべ・ゆたか)さんが1日死去した。58歳。通夜は9日午後6時、葬儀は10日午前11時、東京都葛飾区白鳥2の9の1の四ツ木斎場。喪主は彩子(あやこ)さん。 大学院生だった1986年、地球の大気と海の起源を…

    訃報:ALS闘病、惑星研究の阿部豊・東大准教授58歳 | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2018/01/05
    "3年をかけて出版した一般向けの著書「生命の星の条件を探る」(文芸春秋)で16年の科学ジャーナリスト大賞を受賞"
  • 希少な「逆巻き」カタツムリ、三角関係に敗れる

    反時計回りの殻を持つカタツムリのジェレミーと上に乗る赤ちゃんカタツムリ(2017年5月18日提供)。(c)AFP/UNIVERSITY OF NOTTINGHAM / ANGUS DAVISON 【5月19日 AFP】殻の形状が通常のものとは異なることから交尾相手が見つからないカタツムリの「失恋」について18日、英国のメディアが取り上げた。パートナー候補として連れてこられた2匹同士でつがいとなってしまい、このカタツムリは三角関係に敗れてしまったというのだ。 ジェレミー(Jeremy)と名づけられたこのカタツムリは、殻のらせんの巻き方が中心から反時計回りの方向になっている。これは一般の個体とは逆で、大半のカタツムリは殻のらせんが時計回りの方向にある。そのためジェレミーは、時計回り殻を持つ個体とは交尾することができない。 ジェレミーを飼育する英ノッティンガム大学(University of N

    希少な「逆巻き」カタツムリ、三角関係に敗れる
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/05/20
    時計回り殻を持つ個体とは交尾できない→ので2匹連れてきた→雌雄同体なので2匹が交尾→170匹の子供は時計回り殻
  • ロゼッタのグランドフィナーレ、30日に彗星衝突

    2014年からチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の周回探査を続けてきた探査機「ロゼッタ」が、9月30日にグランドフィナーレを迎える。ロゼッタ最後のミッションは、彗星への衝突だ。 【2016年9月29日 ESA】 2004年3月に打ち上げられたヨーロッパ宇宙機関の彗星探査機「ロゼッタ」は10年半の飛行の末、2014年8月に目標のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)に到着した。同年11月から2015年12月まで、彗星が活発に活動する様子を間近から観測し、彗星の表面やジェットを撮影したり、アミノ酸やリン、水の氷などの存在を発見したりしてきた。また、2014年11月には着陸機「フィラエ」を彗星へ投下し、フィラエは史上初めて彗星の核に着陸した探査機となった。 その後も続いていたミッションも明日9月30日で終わり、ロゼッタは彗星への制御衝突によってグランドフィナーレを迎える。大まかなタイムラインは以下

    ロゼッタのグランドフィナーレ、30日に彗星衝突
  • ハッブル望遠鏡、5年間の稼働延長。後継機とダブル観測目指す | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    これまでも数々の美しい天体写真を私たちに送り届けてくれた ハッブル宇宙望遠鏡 。すでに打ち上げから26年以上たった今でも、現役で活躍し続けています。そしてなんと、 NASA はハッブル宇宙望遠鏡の 活動期間を5年間延長し、2021年まで稼働 させ続けるプランを発表しました。 ハッブル宇宙望遠鏡は1990年に打ち上げられた宇宙望遠鏡で、地上約560kmの衛星軌道上を周回しています。そして体には 直径2.4mの主鏡 を備え、 近赤外線、可視光線、近紫外線を大気の影響を受けない宇宙から観測 することができます。同宇宙望遠鏡はこれまでさまざまな恒星や惑星を観測してきただけでなく、なんと 宇宙の膨張やダークマター、ブラックホール などにおける重要な発見もしてきたんですよ! NASAは今回の延長について、「ハッブル宇宙望遠鏡は2020年代まで十分に観測を行うことができ、太陽系から外宇宙まで一般的

    ハッブル望遠鏡、5年間の稼働延長。後継機とダブル観測目指す | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/06/27
    度重なる問題を改修で乗り越え、さらにまだ頑張るハッブル宇宙望遠鏡さん
  • 研究生活最大のショック - 海の底には何がある

    朝、交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見という記事がナショナルジオグラフィックのサイトに出ているのに気がついてのけぞる。この日記でもたびたび書いてきていた事だが、私もギンメッキゴミグモで交尾後にメスの交尾器が破壊され、それによりメスの再交尾能力が失われる事を発見していたからだな。種は違えども、全く同じ内容の研究だ。これは世界で初めての発見なので、私的には興奮して1年半いろいろ実験してきていたところ、全く同じ研究が他所から出たという事は、発見者は私じゃない事になってしまうわけで、とても辛い。実際は独立に二つの研究が行われていたわけだが、科学の世界では論文の出版が全てなわけで、いくら「私も見つけていた」って言っても仕方ないわけ。いや、こういう事は生き馬の目を抜く最先端の生命科学分野で起こるもので、まさかのどかな動物行動学分野に暮らす私がこんな経験をするなんて思わなかった。。。いや、

    研究生活最大のショック - 海の底には何がある
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/11/12
    "先を越された私だけれど、実は7月に同じCurrent Biologyに自分の原稿を投稿していたのだ"
  • アリは焼肉が好き!? 専門家が語った常識を覆すアリの生態 | オモコロ

    こんにちは、オモコロ編集長の原宿です。皆さんこの冒頭の一文を読んでどう思ったでしょうか? 「いやウソでしょ? 砂糖とかお菓子が好きなんじゃないの? そもそもアリって肉うの?」 と、僕は思いました。 もうしばらくするとアリと同じサイズのヒーローが活躍する「アントマン」という映画が公開されますが、その中にもさすがにアリが焼き肉をうシーンはないはず。 ↑9月19日(土)公開予定の映画「アントマン」の可愛いワンシーン。 水は飲んでるけど肉は焼いてない。 僕がこの常識破りの話を聞いたのは、「ありラボ」という活動をしている田上樹理さんという方からでした。 ありラボ http://ari-labo.jimdo.com/ 田上さん、アリが焼き肉好きって当なんですか? アリと言えば砂糖なんじゃないですか? アリと言えば甘い物が好きというイメージがありますが、彼等は基的に雑で何でもべるんです。私も

    アリは焼肉が好き!? 専門家が語った常識を覆すアリの生態 | オモコロ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/09/12
    ちゃんと専門家に話を聞きつつ、画像で笑いを取りにくるスタイル、嫌いじゃない
  • EM商品のニセ科学性について - warbler’s diary

    ※『理科の探検(RikaTan)2015年春号』に寄稿した記事です。 ブログで見やすいように、一部改変しています。 <科学であることの基条件> 科学であることの基には「他の人達が検証して確かめることができる」というものがあります。「〜したら、こういう結果になった」という主張に対して、その時と同じ条件をそろえたら誰がやっても同じ結果が得られる(再現性がある)というのは、その主張の正しさを裏付ける事になります。例えば、ある金属を加熱したら何度で融けだすか(融点)は、大人でも子どもでも、男性がやっても女性がやっても、アメリカ人がやっても日人がやっても、10年前にやっても今やっても、材料と実験条件をちゃんとそろえたら同じ結果が得られるでしょう。 しかし、ニセ科学では他の人の検証を快く思わず、誰でも自由に検証するのを拒否しているものがよくあります。その1つがEM商品です。EM(有用微生物群)の

    EM商品のニセ科学性について - warbler’s diary
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 次のAmazonレビューを確認してください: もう、だまされない! 近藤誠の「女性の医学」

    「がんには発見された時点ですでに転移している物のがんと、放っておいても進展しない“がんもどき”の2種類しかない」という「近藤理論」は、国内・国外を問わず、臨床医学においても基礎医学においても支持されていません。最初はおとなしかったがん細胞(あるいは前がん細胞)が遺伝子変異により次第に悪性度を高めていくことはよく知られています。たとえば人間社会でも、世の中に神か仏のごとき善人か、生れ落ちるとからの極悪人の2種類しかいないということはないように、がん細胞の性質あるいは悪性度にも多様性があります。子宮頸がんについて言えば、悪性度は癌腫の中では中等度といったところでしょうか。多くの場合、進行は緩徐ですが、病期が進むと治癒が困難になります。 現在までに前がん病変(異形成〜上皮内がん)から子宮頸がんの発症・進展に関する数多くの疫学調査がなされています。上皮内がんの99%は自然に消えてしまうので治療し

    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/16
    論文まで明記しててお疲れさまですとしか言いようがない
  • 1