タグ

scienceと宇宙とネタに関するkamei_rioのブックマーク (29)

  • ハンドスピナーは無重力下でどう回るかNASAが実験→宇宙飛行士がノリノリで一緒に回る楽しげな動画に

    米航空宇宙局(NASA)が国際宇宙ステーション(ISS)で、無重力状態でハンドスピナーを回す実験の様子をYouTubeで公開しました。地球をバックに浮遊して回る姿が壮大。 中央にはしっかりNASAのロゴが。 4人の宇宙飛行士が交代で実験。各々が浮いたハンドスピナーをつかみ、自身まで回転して見せました。ハンドスピナーの力だけでなく、わざと自分で回っているように見えるシーンもあって、みんなノリノリで楽しそう。 目の前で回転するハンドスピナーをつかんで…… 軸にして自分が回転 前転するのはさすがにわざとでしょう 動画の最後には、浮遊しつつ回るハンドスピナーを弾いて動かすシーンも。NASAは「ニュートンの運動法則を実験するすばらしい方法」としています。 回転したまま空中を移動する様子が面白い (沓澤真二) 関連キーワード ハンドスピナー | NASA | 宇宙 | 動画 | 国際宇宙ステーション(

    ハンドスピナーは無重力下でどう回るかNASAが実験→宇宙飛行士がノリノリで一緒に回る楽しげな動画に
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/19
    馬鹿馬鹿しくてとても良い
  • 「宇宙ヤバイコピペ」って科学的に正しいの? 国立天文台に聞いてみたら、やっぱり宇宙はヤバかった

    2ちゃんねるで誕生したとされる有名な文章「宇宙ヤバイコピペ」をご存じですか? 「ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ」とハイテンションなノリで、宇宙がいかに人類の想像を絶する世界であるかを紹介したもの。内容が秀逸なことから、いくつもの改変コピペが作られたことでも知られています。 しかし、「宇宙ヤバイコピペ」の内容はどこまで正しいのでしょうか。宇宙研究は日々進んでおり、もう古くなってしまった部分もあるかもしれません。国立天文台に話を伺い、検証してみました。 宇宙ヤバイコピペ ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 宇宙ヤバイ。 まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。 広いとかっても 「東京ドーム20個ぶんくらい?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何ヘクタールとかを超越してる。無限だし超広い。 しかも膨張して

    「宇宙ヤバイコピペ」って科学的に正しいの? 国立天文台に聞いてみたら、やっぱり宇宙はヤバかった
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/10/15
    ヤバイの定義がよくわからないけどヤバイことは伝わるので良い
  • 宇宙人はすでにデジタル世界で休眠中? フェルミのパラドックスを解く新説

    宇宙人はすでにデジタル世界で休眠中? フェルミのパラドックスを解く新説2017.06.09 21:0916,486 Shun 数百億年の眠りについているデジタル宇宙人。そりゃ会えないよね。 有名なフェルミのパラドックスってご存知でしょうか。これだけ広大な宇宙には人類の他にも知的生命体が存在するはずなのに、これまで宇宙人と遭遇することがなかったのは矛盾しているという指摘です。いるはずなのに出会えない。このパラドックスに対する仮説はこれまでたくさん存在してきました。そもそも宇宙人は存在しないという説から、存在したけれども時代が異なっていた、またはすでに地球にきているなどさまざまです。そしてまた新たな仮説が論文で発表されました。それは宇宙人休眠説。 Journal of the British Interplanetary Societyで発表された新たな研究によれば、宇宙人は進歩の末デジタル化

    宇宙人はすでにデジタル世界で休眠中? フェルミのパラドックスを解く新説
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/10
    "資源を最大限活用するためには今は休眠状態でいるべき" マグロやウナギを愛する日本人とは違うんだな
  • スーパーカミオカンデの街・神岡の道の駅がもはや科学館

    今年のゴールデンウィークは飛騨高山へ旅行した。 奥穂高ロープウェイで北アルプスの山々を眺めたり、高山の古い街並みを歩いたり。 なるほどなるほど、初めて来たがいいところだなぁ。 そんな帰り道、休憩がてら道の駅に寄ることにした。そうしたら、そこがなんだか普通の道の駅とは違ったのだ。 もはや科学館と言ってもいい道の駅がとても面白かったのでご紹介したい。

    スーパーカミオカンデの街・神岡の道の駅がもはや科学館
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/06/02
    "「ハイパー宇宙 受信基地の町」である。正直よくわからないが、とにかく宇宙でハイパーということは伝わってくる"
  • パラレルワールドの存在を裏付ける最新理論「多相互作用世界」(オーストラリア研究) : カラパイア

    オーストラリア、グリフィス大学のハワード・ワイズマンが提唱する最新理論によると、我々のものとまったく同じ時空の中にいくつもの宇宙が存在し、量子レベルで干渉し合っているのだという。そう、パラレルワールドだ。 我々のような単なる素人には、量子論は非常に複雑な概念である。そこでは物質は我々が普段親しんでいる宇宙の法則に従った振る舞いをしないのだ。 これまでも量子論からひも解くパラレルワールドに関する研究は数々進められていたが、今回『フィジカルレビューX』で発表された論文では、1950年代に登場した有名な”多世界”アプローチに替わる”多相互作用世界(Many Interacting Worlds)”理論が提唱されている。

    パラレルワールドの存在を裏付ける最新理論「多相互作用世界」(オーストラリア研究) : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/28
    "つまり彼らの理論が示唆しているのは" 全然理解できなかった。別の宇宙ではなく、同じ時空に重なってると言いたいの?
  • NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告

    木星の衛星エウロパの地表断面を、最新の仮説に基づき描いたイラスト。右上は木星、中央奥は木星最大の衛星イオ(2013年3月6日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech 【9月24日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた木星の衛星「エウロパ(Europa)」の画像に基づき、26日に「驚くべき」発表を行うと明らかにした。 エウロパは、氷で覆われた表面の下に海があるのではないかと多くの専門家が考えており、そこに何らかの生命が存在する可能性さえある。 NASAはエウロパについてこれまでに「地殻下に生命にとって好条件となり得る液体水の海が存在することを示す有力な証拠がある」と発表している。 今回のNASAの発表は、グリニッジ標準時(GMT)の26日午後6時(日時間27日午前3時)からの記者会見で行われる。(c)A

    NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/25
    エルビスが生きてたんでしょ、はいはい解散解散
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/09/02
    鳩を捕まえてノーベル賞をとったペンジアスとウィルソンの例もあるので、最後まで冷静であるべきだった
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/08/12
    "自身の母国語で「反抗」を意味する"Niku"" なるほど
  • NASA、地球周辺に72の地球近傍天体を発見。うち8個は接近の可能性も | スラド サイエンス

    米航空宇宙局(NASA)が、2013年以降新たに72個の「地球近傍天体」(Near Earth Object、NEO)を発見したことを明らかにした(CNN.co.jp)。 NEOは地球に接近する軌道を持つ小惑星や彗星などの総称。NASAが探査衛星「NEOWISE」を使って調査した結果、新たなNEOが発見されたという。そのうち、8個はいずれ地球に接近したり衝突したりする恐れがあるという。なお、NEOは地上の望遠鏡でも観測されており、これまでに発見されているNEOは計1万4246個に上るそうだ。ただ、近いうちに地球に衝突しそうな大きな天体は現時点では見つかっていないとのこと。

    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/13
    今週のゼノグラシア
  • 粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性2016.04.06 19:0014,953 福田ミホ どれも良かれと思ってのことなんですが…。 人類はより豊かで快適な生活を求めて文明を発達させてきましたが、その結果地球環境を破壊していて、認めたくないけどところどころ末転倒です。だから現代の最先端、またはその先の未来の技術が、地球どころか太陽系まで破壊してしまう可能性があっても不思議じゃありません。どんなシナリオがありうるのか、今すでに実体のある技術から、妄想段階の話まで、一歩間違えば…というシナリオをまとめてみました。 1. 粒子加速器でストレンジ物質生成 まず、粒子加速器からエキゾチック(風変わりな)物質をうっかり解放してしまうことで、太陽系全体を崩壊させるリスクがあります。 CERNが大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を作るとき、高エネルギーの加速器によって「真空の泡」

    粒子加速器、木星恒星化…人類が太陽系を破滅させる12の可能性
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/04/07
    主に壮大な話だった。後半になるにつれて説明が減っていき、最後でライター自身が絶命した感じになってて良い
  • 銀河系内に高度な文明をもつ惑星が存在?

    球状星団の「ターザン5」。銀河系にはこのような球状星団が約150個ある。(PHOTOGRAPH BY ESA/HUBBLE & NASA) 地球外知的生命による通信電波を探している天文学者は、少し意外な場所を覗いてみるといいかもしれない。恒星が互いの重力で球形に集まった天体「球状星団」だ。 球状星団には恒星が密集していて、惑星がほとんどないように見える。だが、米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのロザンヌ・ディ・ステファノ氏は、2016年1月6日に米国天文学会で発表を行い、ここに非常に長い歴史をもち、高度に発達した文明が存在する可能性を指摘した。(参考記事:「生命は地球外にも存在するのか?」) なぜ惑星は見つかりにくい? 銀河系には約150個の球状星団があり、銀河系と同じ頃の約100億年前に形成された。1つの球状星団は数千個から数百万個の恒星からなるが、これまでのところ球状星団内の

    銀河系内に高度な文明をもつ惑星が存在?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/01/14
    "古く安定した恒星集団の中で生まれた惑星は、何十億年も存続することができるだろう" というアイデアの話。なぜこのタイトル?
  • 「我々はホログラムの世界に生きているのではない」ということが明らかに

    by Frank DeFreitas アメリカ・イリノイ州に拠を置くフェルミ国立加速器研究所が、世界で最も高感度なレーザー干渉計である「ホロメーター」を用いて、「我々の宇宙は、別の宇宙から投影されたホログラムなのではないか」という学説の検証を行い、「この世界がホログラムなのか」ということの確認を終えました。ホロメーターの検証結果によれば「我々はホログラムの世界に生きているわけではない」とのこと。 Holometer rules out first theory of space-time correlations - News http://news.fnal.gov/2015/12/holometer-rules-out-first-theory-of-space-time-correlations/ Holometer rules out first theory of space-

    「我々はホログラムの世界に生きているのではない」ということが明らかに
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/12/09
    ホログラフィック原理と宇宙論は別物だし、ましてやシミュレーション仮説と並べるのもどうかと
  • アルコール噴き出す彗星…毎秒ワイン500本分 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大量のアルコールを噴きだしていることがわかったラブジョイ彗星(今年1月撮影、和歌山県のみさと天文台提供) 【ワシントン=三井誠】米航空宇宙局(NASA)は23日、太陽に今年初めに最接近して話題になった「ラブジョイ彗星(すいせい)」が噴き出すガスには21種類の有機分子が含まれるとする研究結果を発表した。 NASAによると、有機物はこれまでも別の彗星で見つかっていたが、今回は、飲む酒の成分であるアルコール(エチルアルコール)を初めて確認した。その量は、太陽に接近しているときには毎秒でワインボトル500分にもなるという。NASAは「(愛と喜びの言葉をつなげた)ラブジョイという名前にふさわしい」とコメントしている。 研究チームは今年1月、スペインにある大型望遠鏡を使って、ラブジョイ彗星の大気をマイクロ波と呼ばれる電波で観測し、含まれている分子の種類や量を推定した。

    アルコール噴き出す彗星…毎秒ワイン500本分 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/26
    ホストクラブで散財するごっこに使えそう
  • 異世界の扉!?CERNのLHCと“重力の虹”について - めさき出版

    ↑2015年10月18日のNews Hourより 異次元の扉が開こうとしている・・・。 「ああ、もうじきハロウィンだからね。アレでしょ?オバケが人間界にやって来るってヤツ」 ・・・いいえ、違います!(笑) 上記にもリンクしたNews Hourによると、 大型ハドロン衝突型加速器で実験を行う科学者たちは、数日内に、パラレル・ユニヴァースとコンタクトすることに期待を寄せている というのだ!! つまりどういうことかというと・・・。 以下転載 スイス・ジュネーブの CERN センターにある驚くほど複雑な「アトム粉砕機」 LHC が、これまでで最も高いエネルギーレベルまで発射される。 その目的は、ミニチュア・ブラックホールを造り出して検出することにある。 もし、これが成功した場合は、完全に新しい宇宙が明らかにされ、物理学のだけではなく、哲学書まで書き換えられることになるかもしれない。 LHC の科

    異世界の扉!?CERNのLHCと“重力の虹”について - めさき出版
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/24
    "パラレル・ユニヴァースの意味を示しているのではありません。私たちが意味しているのは、余剰な次元の中にあるリアルな宇宙のことです" って書いてるでしょうに
  • 『はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)』へのコメント
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/17
    こっちが盛り上がっていた
  • 科学誌ニュートンが恒星間旅行者のための時計アプリをリリース 相対性理論の時間のズレもばっちり修正!

    科学雑誌「Newton」を刊行するニュートンプレスが、世界初となる“恒星間旅行向け”の時計アプリを無料でリリースしました。アインシュタインの「相対性理論」で予想されている、宇宙をほぼ光速で移動すると発生する“時間のズレ”を正確に表示するものです。機能は実用的だけど、生きている内に使う機会が訪れるのだろうか。 アプリ名は「Newton: Interstellar WatchFace」。地球を離れ、光速(秒速約30万キロ)に近い速度の宇宙船で恒星間空間を旅する人に向けて設計。アプリの盤面に「宇宙船内の航行者の時刻」と「地球の時刻」を時計で映しだします。 アインシュタインが提唱した「相対性理論」によると、光速に近い速度で進む宇宙船では、時間が地球上に比べてゆっくり進むとのこと。例えば宇宙船の速度が光速の99.9999%だと、船内の時間の進み方は地球から707倍ものズレが生じ、地球の1カ月が船内で

    科学誌ニュートンが恒星間旅行者のための時計アプリをリリース 相対性理論の時間のズレもばっちり修正!
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/17
    どんなテクノロジーなんだ……!?と思ったら"時間は宇宙船の速度に合わせて設定し"とか書かれててしょんぼり
  • 数学モデルから解析すると、異星人はクマと同等の大きさであると推測(スペイン研究) : カラパイア

    太陽系外には無数の惑星が存在するが、その幾つかが生命の必要条件を満たしている可能性はかなり高い。仮に異星人が存在するとして、その姿に関して科学者は確かなことを何も言えないが、重さについてはある程度の推測ができそうだ。ある天文学者によると、多くの地球外生命体の体重は314kgだという。

    数学モデルから解析すると、異星人はクマと同等の大きさであると推測(スペイン研究) : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/24
    "人類が知的生命体の無作為標本であるのかどうか不明であるため、今回の議論に確信が持てない" わかるわ
  • NASA、真空中でEM Driveの実験に成功 | スラド サイエンス

    昨年、NASA EagleworksがEM Drive(電磁駆動: electromagnetic drive)の実験結果を発表して話題を呼んだが、真空中でも推力が得られることが確認されたそうだ( NASASpaceFlight.comの記事、 io9の記事、 家/.)。 EM Driveは密閉された空間でマイクロ波を反射させることにより、推進剤を放出することなく推力が得られるというもの。2001年ごろに英国のSatellite Propulsion Researchが研究を始めており、中国の研究者も研究成果を発表している。ただし、EM Driveで推力が得られる仕組みは解明されておらず、運動量保存の法則にも反するため懐疑的な見方が強い。NASA Eagleworksを率いるHarold White博士は、EM Driveでは電磁流体力学(MHD)駆動における推進剤イオンの役割を量子論的

  • 宇宙人はいるはずなのに遭遇できない。「フェルミのパラドックス」に関する、最も説得力に乏しい7つの解答 : カラパイア

    人類が直面する最大の難問の1つに、地球外生命体はいるかという問いがある。未だに宇宙人との接触がない理由については、これまで多くの説明がなされてきた。 地球外生命の存在可能性が高い一方で、彼らとの接触が皆無であるという矛盾は、フェルミのパラドックスと呼ばれている。ここではその難問に対する最も説得力に乏しい7つの解答を紹介しよう。

    宇宙人はいるはずなのに遭遇できない。「フェルミのパラドックス」に関する、最も説得力に乏しい7つの解答 : カラパイア
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/03/08
    "宇宙は広大過ぎ、星間旅行は技術的に不可能" これだけだ
  • 長文日記

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/24
    ホモグラフィックならみんな笑顔でウルトラハッピー! / だとしても決定論は関係ないと思う