タグ

searchと社会に関するkamei_rioのブックマーク (7)

  • 「もちもち」強し!日本人好みの食感こう変わった

    オムライスは、「ふわトロ」、たこ焼きは「外はパリッと中はトロッと」、綿菓子は「ほあほあ」──。日人は、さまざまなオノマトペを駆使して、べもののおいしさを表現する。日語はとくにのオノマトペのバリエーションが豊かだというが、オノマトペとの流行には関連性があるのだろうか。 アダルト表現から表現になった「もちもち」 マーケティング会社のビー・エム・エフティー(B.M.FT)は2003年から毎年、インターネット調査による「おいしいを感じる言葉」を実施しており(2023年は全国の15~69歳の男女1800人を対象に432語について「おいしい」「べたい」と感じるか感じないかヒアリング)、それによると、2008年以降は「もちもち」がつねに上位3位以内をキープするようになった。 同社相談役の大橋正房氏は、「『もちもち』が増えたときは、『アダルトビデオの言葉みたいだ』と言われたんです。『もちもち

    「もちもち」強し!日本人好みの食感こう変わった
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/10/30
    "10年ぐらい前からグーグルが食と性を切り分けるようになります。今は『濃厚』で画像検索をすると食べものの画像が、『濃厚な』で検索すると性的な画像が" そうなんだ
  • 今年最も「岐阜県」と一緒にググられるようになったワードは。――「2016年都道府県別Google検索ランキング」発表 

    今年最も「岐阜県」と一緒にググられるようになったワードは。――「2016年都道府県別Google検索ランキング」発表 
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/15
    「恋愛ラボ 岐阜県」で検索
  • 【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 こんにちは。インターネット、してますか? 私はインターネットが無いと死にます。 1995年暮れのWindows95発売とともに訪れたインターネットブームから、もう20年近くになります。 ……って改めて書くとオッサンたる私としてはギョッとするわけですが、「2000年以降は、最近」という感覚ももういい加減捨てないとヤバイですね。2000年だって(この記事を公開した時点で)15年前です! さて、そんなインターネットブームに湧いていた頃はまだお父さんのタマキンの中にいたアナタももう立派な成人、というくらい日でも歴史を紡いできたインターネットの世界ですが、それゆえに既に過去のもの、消滅したものも沢山あります。 日の一般ピープルのネット黎明期について体験してきてい

    【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/02/07
    ディレクトリ型検索という名のロストテクノロジーを燃えろプロ野球のピラミッドにみた
  • グーグルが神に代わる?ネットがもたらす無宗教化

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 週刊ダイヤモンド11月15日号(11月9日発売)の第1特集「ビジネスマンの必須教養 『宗教』を学ぶ」の中から注目の記事を特別公開する。 2014年7月、米「ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)」の電子版が配信した記事が、宗教関係者の耳目を集めた。 「グーグルは神に取って代わっているのか」 記事は、米誌「MITテクノロジーレビュー」が報じたある統計分析を基に構成されたもの。米シカゴ大学の調査データを、米オーリン大学の教授が分析したところ、米国で無宗教を自任する人の割合が、1990年の8%から、10年に18%まで増えていたというのだ。これは、人口にすると、2500万人になる。 一体な

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/11/12
    もしGoogleがFeeling LuckyをOracleとしていたら、今頃そこそこの宗教になっててもおかしくない
  • 『第五の権力 Googleには見えている未来』 - 拡張現実型の未来予測 - HONZ

    この地球上で、国家のリーダーとしての視点から”今”を語れる人というのは195人ーーすなわち世界の国の数と等しいだけの人数が、少なくとも存在する。それでも、その言説の多くは現実空間のものに限定されてしまうであろう。 これを仮想空間に置き換えて考えてみると、どうなるだろうか。国家規模の広い視点から”今”を語れる人というのは、世界に数人しか存在しないのかもしれない。いわゆるAppleGoogle、Facebook、Amazonといった超国籍企業のトップたちである。 その中の一つ、Google社のCEOを長らく務め、現在会長の座に収まっているのが、書の著者の一人、エリック・シュミットである。まるでSFの題材のような世界を、現実的なビジネスと捉えて分け入っていくGoogle社。その会長が予測する未来となると、否が応でも期待は高まる。 未来予測である以上、どのような歴史観に立脚しているのかというこ

    『第五の権力 Googleには見えている未来』 - 拡張現実型の未来予測 - HONZ
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/02/22
    SNSさっぱりなGoogle先生は、人間と情報の間に居座るのが妥当な未来に思える
  • インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん

    2013-06-07 インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 科学 エッセイ ブログ インターネットを見ているとニセ科学を正しく感じ、世間で言われていることは全て陰謀のように感じてしまいます。それは何故でしょうか?答えは簡単、正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に多いからです。 正しい科学情報がネット上には少なすぎるサイエンスコミュニケーターである佐藤健太郎さんがブログ記事で良いことを言っていました。「酵素」という言葉で検索しても、まともに生化学的な意味での酵素について解説したページは、上位30位までに2~3件に過ぎません。 要するに、業者の発信する情報に、正確な知識が押し流されてしまっている状態です。ではどうしたら良いか。「○○のサイトにもう書いてあったことだから、自分はもういいか」ではなく、同じようなことを書くことにも意義があります。「どこかにもこう

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/06/08
    正しい情報の置き場所をどうやって周知するか?正しいことはお金にならないし、簡単でもないし、求める答えを保証できないので、非常に難しい
  • Googleサジェストの表示差し止め、東京地裁が命令--就職取り消しなどの被害

    Google検索の「サジェスト機能」によってプライバシーを侵害されたとして、日人男性が米Googleに表示差し止めを求める仮処分を申請し、東京地裁が19日付でこれを認めたことが明らかになった。 サジェスト機能とは、Googleでキーワードを入力している途中に、そのキーワードに関連するワードを自動予測して表示する機能。男性は実名を入力すると、犯罪を連想させるキーワードがサジェスト機能で表示され、さらに男性の身に覚えのない中傷記事へとたどりつくとしている。またサジェスト機能によって、就職の内定を取り消されるなどの被害を受けたという。 グーグル法人に取材したところ、担当者が不在ですぐには回答を得られなかった。

    Googleサジェストの表示差し止め、東京地裁が命令--就職取り消しなどの被害
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/03/27
    Google先生の問題というよりは、メディア&個人(ブログとか)の判断力の問題なので……どう決着するんだろうこれ
  • 1