タグ

twitterと仕事に関するkamei_rioのブックマーク (17)

  • マスク氏の「Twitter大量解雇」が暴挙でもない訳

    Twitterを個人で440億ドル(約6兆5000億円)を投じて買収した起業家のイーロン・マスク氏が前代未聞ともいえるリストラを進めている。10月31日付でTwitterの最高経営責任者(CEO)に就任すると同時に取締役を全員解任。11月4日には全世界の従業員7500人の半分に当たる約3700人に解雇を通告したと、主要メディアが報じている。 テスラをはじめ、これまでさまざまな企業の創設にかかわってきた起業家のイーロン・マスク氏はリベラルというよりもリバタリアン=完全自由主義者である。そのため「買収したTwitterの人員整理の対象となるのは、検閲部門などではないか」という憶測が流れていた。しかし、実際はその憶測の範囲にとどまらないようだ。日法人の従業員も含まれ、その数も相当数に上るとみられる。 稿執筆時点では、部門や正確な人数が発表されておらず、さらに非上場企業になったために情報の完全

    マスク氏の「Twitter大量解雇」が暴挙でもない訳
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/11/07
    "これまでのコスト構造が続けば、人件費が大半を占めるため、このままでは黒字化もキャッシュフローの向上も難しい" 法律はさておき財務からみればまあそうよね、という話
  • 企業公式アカウントの外注はアリかナシか 思わぬ“誤爆”が呼んだ議論

    これだけならそう珍しくない“誤爆”だが、このミスが「投稿業務を委託している外部企業」によるものだった──と明らかにしたことで、ちょっとした話題になった。企業の公式アカウントは自社のスタッフが投稿するものではないのか──という議論だ。 投稿内容で人気になった企業公式アカウントは多いが、軽妙なツイートがもし外注だったら興ざめかもしれない。事実、ミスタードーナツの“告白”を受けて、Twitter上では「外注ならフォローを外す」といった声も上がった。詳細はTogetterにまとめられている。 「広報担当8年目、32歳独身」は設定 当事者はどう考えているのか。ミスタードーナツを運営するダスキンに聞いた。 今回の誤爆騒動について、ダスキンの広報担当者は「大変申し訳なく思っている」と話す。外注先企業(非公開)の担当者が「趣味に関するツイートを誤って投稿したため」に起きたミスだと説明する。 ただ、全てを外

    企業公式アカウントの外注はアリかナシか 思わぬ“誤爆”が呼んだ議論
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/02
    外注は良いと思うけど、社員じゃないからなりすましになるのは確かに
  • マイクロソフトの公式キャラ「クラウディア窓辺」 Twitterやめる

    マイクロソフト公認のキャラクター「クラウディア窓辺」は10月31日、自身のTwitterアカウント(@Claudia_Azure)でTwitterをやめることを発表した。今後は同社が運営する「Microsoft デベロッパー」(@msdevjp)で情報をチェックするよう促している。 クラウディア窓辺は、OS「Windows 1.0」の発売日である1985年11月20日に誕生。クラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」を広めるためのキャラクターとして、11年5月にマイクロソフトの開発者向け技術情報サイト(MSDN)上に初めて登場した。 関連記事 窓辺ななみとクラウディアのデュエット曲付きDSP版Windows発売 窓辺ななみ(CV:水樹奈々さん)とクラウディア窓辺(CV:喜多村英梨さん)のデュエット曲を収録した「DSP版 Windows 8.1 Pro Update限定パ

    マイクロソフトの公式キャラ「クラウディア窓辺」 Twitterやめる
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/11/01
    すごい豪快なサヨナラだ
  • 8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?

    <12月22日 17:40 追記> ブログにつきまして、多数のご指摘をいただきました。 読者、そして関係者の皆様には多大なご心配をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません。 ブログについて、あらためて以下の記事にてお伝えしております。 ・当社のブログ内容についてのお詫び – – – – – – – – – – – – – – – – – – こんにちは! コルクでコミュニティプロデューサーをしている 佐伯英毅(@boogie_go)です!社会人生活1年目、後半戦をエンジョイ中です。 「たられば」さんというツイッターアカウント、ご存知ですか? フォロワー数8万人超の、匿名の編集者のアカウントです。 たらればさんのツイートは、たとえばこんな感じ。 オタク道については、「ニワカ笑うな来た道だ、古参嫌うな行く道だ」という標語をぜひとも一般化していただきたい。 ? たられば (@tarareba

    8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/12/20
    匿名アカウントを職場経由で引っ張り出すとか、はっきり言って関わり合いになりたくない
  • ツイッター担当者にニワトリを起用 豪チェーン店

    (CNN) オーストラリアでフライドチキンなどのファストフードチェーン店を展開するチキン・トリートが、物のニワトリが書き込んだ内容をツイッターに投稿して話題を振りまいている。 チキン・トリートに雇われて熱心に働いているのはニワトリの「ベティ―」。15日のツイッターでは「//.uhg86y 7iu ./;lii========= 67 nm/ aw /.」というコメントに続き、「79./. a1,」と書き込んだ。 同社はベティーが「5文字の正しい英単語」を書くまでこの仕事を続けさせ、ギネス・ワールド・レコーズの世界記録認定を目指す意向。これまでに「bum」という単語をつづったことはあったものの、単語と認識できる内容を書き込んだのはそれきりだったという。 ツイッターへのニワトリ起用には一部の動物愛護活動家から反発の声も。鳥かごに入れられたニワトリの写真を掲載して「ニワトリはツイートしない。虐

    ツイッター担当者にニワトリを起用 豪チェーン店
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/17
    "同社はベティーが「5文字の正しい英単語」を書くまでこの仕事を続けさせ" 無限猿タイプライターへの偉大な一歩である
  • Twitterアカウントが凍結される20の理由+凍結の解除法教えます。 | アフィリエイトJAPAN

    Twitterアカウントが凍結される20の理由+凍結の解除法教えます。 | アフィリエイトJAPAN
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/05/12
    遊びでTwitterやってない、さすがプロフェッショナル
  • なぜ弥生会計の中の人はTwitterでユーザーに“絡み”まくるのか?

    なぜ弥生会計の中の人はTwitterでユーザーに“絡み”まくるのか?:「艦これ」「アイマス」も必須知識(1/2 ページ) 「開業届ってどう出すの」「確定申告、いつまでだっけ」――そんなTwitter上のツイートを見つけて“絡んで”くるツイッターアカウントがある。SNS時代の新しいユーザーサポートの形を「中の人」に聞いた。 あなたの知り合いに個人事業主がいたら、年末が迫るこの時期には「確定申告、面倒だなあ」とか「青色申告のやり方忘れた」というツイートが流れてくるかもしれない。私たちは「大変そうだね」「がんばって」くらいしか返信できないが、これを商機に変える企業もある。 それは、「弥生会計」や「やよいの青色申告」といった会計ソフトで中小企業や個人事業主に圧倒的なシェアを持つ弥生。ツイート主が同社の顧客ではなくとも、Twitter上に流れる会計に関する悩み事や不安に対して、専門知識を持つサポート

    なぜ弥生会計の中の人はTwitterでユーザーに“絡み”まくるのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/26
    "「艦これ」「アイマス」も必須知識" ζ*'ヮ')ζ<弥生に捕捉されてれぅ
  • BBCにツイッターをやらない記者はいらない

    ――BBCワールド・サービス(国際ラジオ放送)の運営資金はこれまで英外務省が負担してきた。4月からはBBC自体がまかなうことになった。予算あるいは編集上の変化はあったのだろうか。 BBCの国内の活動は英国の視聴家庭から徴収する「テレビライセンス料」(日NHKの受信料に相当。2013-14年度では年間37億7200万ドル=約6400億円、視聴家庭は年間145.50ポンドを払う)で運営されているが、その7.6%がワールド・サービスの予算となった。金額は前年度より増加したので、新たなコンテンツやもっと多くの言語での放送に投資している。 以前はBBCの国際ニュース部門と国内のニュース部門は複数の異なるビルにあったが、昨年年頭から、今私たちがいる「新ブロードキャスティングハウス」(「新報道センター」)に移動し、一つとなった。異なる言語で放送するチームが一箇所に集まったため、互いの専門分野をより緊

    BBCにツイッターをやらない記者はいらない
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/16
    "BBCは当局と近すぎる、市民をパニックに陥れないために重要な情報を隠しているという疑念が視聴者の間で生まれた"
  • Twitterにあふれる今ドキのお坊さんのリアル──今年もきたぞ「坊さんあるある2014盆」

    世間的にはお休みでも、お坊さんとって「お盆」は激務のシーズン。暑さと忙しさにやられてランナーズハイならぬ“お坊三途ハイ”になってしまった(?)お坊さんたちが今年もTwitterにハッシュタグ「#坊さんあるある2014盆」付きでいろんなツイートを投稿していますよ(去年の「#坊さんあるある2013盆」の記事はこちら)。 「坊主が上手に豪雨になんとか耐え抜いた」とうまいこと言う人もいれば、「ブーツ草履」なるお役立ちアイテム(?)を紹介する人も。「時間が無い時にかぎって熱すぎるお茶」といった鉄板的あるあるも多数投稿されています。 また、IT時代らしいあるあるも多くつぶやかれていて面白いですね。時代が変わればお坊さんのライフスタイルも変わるってことでしょうか。これぞ諸行無常……違うか。 advertisement 関連記事 「消しゴムはんこ法話」「ウルトラ木魚で人形供養」――体験型の仏教フェスティバ

    Twitterにあふれる今ドキのお坊さんのリアル──今年もきたぞ「坊さんあるある2014盆」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/08/14
    これがお坊さんたちのリアル
  • このハッシュタグ、最高すぎる!「#全日本もう帰りたい協会」に君も入らないか!?

    職場で「帰りたい」と思っていても、仕事が終わらない…。そんな声を代弁するかのようなハッシュタグがTwitterで流行中だ。

    このハッシュタグ、最高すぎる!「#全日本もう帰りたい協会」に君も入らないか!?
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/18
    もう帰りたい……!
  • 070900526

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/07/01
    過去ツイートの検索については不明。誰ひとりとして成功してない領域なので、せっかくだからバルマーはこの検索を選ぶぜ!して欲しい
  • 誤投稿・炎上防止Twitterクライアント「つぶやきマネージャー」無償提供を開始

    誤投稿・炎上防止Twitterクライアント「つぶやきマネージャー」無償提供を開始 ~企業の広報担当者や政治家による誤投稿・感情的なツイートでの炎上を防止~ Facebookなどソーシャルメディアでのプロモーション、ソーシャルメディアの投稿監視を行う株式会社ガイアックスの連結子会社である株式会社ソーシャルグループウェアは、Twitterでの投稿前にあらかじめ第三者が投稿内容をチェックすることで、不用意な発言により政治家や企業経営者のTwitter炎上するのを未然に防ぎ、適切な情報発信を支援するスマホアプリ「つぶやきマネージャー」の無償提供を11月6日より開始いたします。 なお、今後は有償版(月額980円を予定)をリリースする予定です。 Facebookなどソーシャルメディアでのプロモーション、ソーシャルメディアの投稿監視を行う株式会社ガイアックス(証券コード:3775)の連結子会社である株

    誤投稿・炎上防止Twitterクライアント「つぶやきマネージャー」無償提供を開始
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/11/07
    あまりに絶望的すぎて笑うしかない
  • 坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE on Twitter: "ワタミ社員が義務づけられてるテストを入手した。こんな渡邉美樹氏の言葉を詰め込み教育して社員が育つのか。「歴史問題」なんて前会長の個人史だし…。 http://t.co/iNABYnwyZP http://t.co/zdTDvvJI4v http://t.co/24RNTXcjYY"

    ワタミ社員が義務づけられてるテストを入手した。こんな渡邉美樹氏の言葉を詰め込み教育して社員が育つのか。「歴史問題」なんて前会長の個人史だし…。 http://t.co/iNABYnwyZP http://t.co/zdTDvvJI4v http://t.co/24RNTXcjYY

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE on Twitter: "ワタミ社員が義務づけられてるテストを入手した。こんな渡邉美樹氏の言葉を詰め込み教育して社員が育つのか。「歴史問題」なんて前会長の個人史だし…。 http://t.co/iNABYnwyZP http://t.co/zdTDvvJI4v http://t.co/24RNTXcjYY"
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/07/06
    ワタミッキー本人に抜き打ちでテストしたらやっぱり全問正解なんだろうか
  • 「ギャップ萌え」でフォロワー増加中 警視庁初Twitterの中の人「本職」氏に聞く、日々とその思い

    「ギャップ萌え」でフォロワー増加中 警視庁初Twitterの中の人「職」氏に聞く、日々とその思い(1/4 ページ) 「みかんの汁がズボンに落ちました…」 「りんごのコンフォートをいただきつつミントティで一息ついております…」「コンフォートではありません。コンポートの間違いです。りんごを快適にしてどうしようというのでしょうか……」 警視庁犯罪抑止対策部のTwitter「@MPD_yokushi」にときどき現れるこんなツイートが、警視庁のイメージを変えている。 昨年11月にスタートした、警視庁初の公式Twitterアカウント。普段は、都内の振り込め詐欺被害情報などをつぶやく“おカタい”アカウントだが、1日に数回、「職」と名乗る“中の人”が、最近のうっかり体験や、3時のおやつのお茶請けなどほっこりした日常をつぶやく。「町の駐在さんみたい」。そう評してくれたフォロワーもいたという。 この半年

    「ギャップ萌え」でフォロワー増加中 警視庁初Twitterの中の人「本職」氏に聞く、日々とその思い
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/04/22
    リスクを汲んでくれた上司もすごい
  • 職場からSNSへのアクセスをブロックすべきでない10の理由

    読者は、従業員に「Facebook」や「Twitter」を使うことを許せば、業績に悪影響が出ると完全に信じ込んでいるに違いない。そのため、チャットやツイートをはじめ、すべてのソーシャルネットワーキングをブロックし、従業員が業務以外のことをできないようにしているはずだ。しかしこの記事では、そのアプローチでは反発を受ける可能性があることを説明する。ソーシャルネットワーキングは実際、長期的に見れば役に立つ可能性があり、ここではそのことを読者に理解してもらえるよう努力する。もちろん最終的には、あなたの会社のことであり、判断するのはあなたの責任だ。しかし、とにかく説得を試みてみよう。 1. 士気 90年代には、みなそこで働くのがかっこいいと思える会社に雇われたがっていたものだ。そして、実際に会社で働くことを楽しんでいれば、従業員は最高の仕事をする。ビジネスの世界では士気は大きな要素だが、そのことを理

    職場からSNSへのアクセスをブロックすべきでない10の理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2012/04/06
    偉い人が使わないのでまず使えないという
  • 通勤時間に読みやすい! フォローができないツイッターアプリ「Fastweet 2K」 - 日経トレンディネット

    我々は、Twitterを十分に使いこなしているのだろうか? 仕事のためにTwitterをより効率的に使うワザや、知ると得する専門用語などを解説しよう。 いま発売中のスマートフォン向け電子書籍「会社が変わる! 3分ツイッター新仕事術」のなかでは、Twitter仕事で使う「達人」の活用術を、数多く紹介、解説している。 この「達人」たちが実践するツイッター活用術の1つに、ツイッターを使う時間をダラダラ長くせず、むしろ短くしていることが挙げられる。 「Twitterをしないよう、自分に言い聞かせている」 例えば、ネットマーケティングを手がけて、自身でも約18万人のフォロワーがいるアジャイルメディア・ネットワーク社長の徳力基彦氏は、書籍内で次のように語っている。

    通勤時間に読みやすい! フォローができないツイッターアプリ「Fastweet 2K」 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/15
    「限られた時間で質の高い情報を読もう」と工夫するための機能に特化しているわけで、フォロー機能の有無はどうでもいいような
  • [ウェブサービスレビュー]スケジュール調整サービス「とっとと決め太郎」

    内容:「とっとと決め太郎」は、オンラインで飲み会などイベントの予定を調整できるスケジュール調整サービスだ。メールはもちろん、TwitterのDM機能を利用した告知が行えるほか、Googleカレンダーへのスケジュール登録にも対応する。 「とっとと決め太郎」は、オンラインで飲み会などイベントの予定を調整できるスケジュール調整サービスだ。TwitterやGmail、Googleカレンダーなど外部サービスと連携できるほか、携帯電話やスマートフォンでの利用も想定されているなど、既存のウェブサービスと組み合わせながら幅広いプラットフォームで利用できるのが売りだ。 このサービスは会員登録なしで利用できる。まずトップページ右上の「とっとと予定調整する」を押してページを開き、予定のタイトルと内容、幹事のパスワードといった基情報を入力する。さらに候補日をカレンダーから選び、時間帯を指定する。ここでいう時間帯

    [ウェブサービスレビュー]スケジュール調整サービス「とっとと決め太郎」
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/12
    だーいすきなのはー♪ひーがわりていしょーく♪
  • 1