タグ

psychologyに関するkenjiro_nのブックマーク (300)

  • エロゲーの162cm以上の女キャラに対する憎悪

    エロゲー好きだけど。 俺の身長が161cmしかないから、俺の身長より背が高いキャラに対して憎悪がひどい。 リアルだったら俺のことを絶対相手しないくせに、媚びてるんじゃねーぞってブチ切れてしまう。

    エロゲーの162cm以上の女キャラに対する憎悪
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/26
    この162cmという数字はさすがに±3cmくらいのフェイクが入っているのだろうけど、低身長男性のコンプレックスというのはこういう形でにじみ出るというのはわからなくもない。/というかブックマークコメントが割と薄情。
  • 金が無尽蔵にあったら何をするかを考える

    という認知行動療法のワークがあるらしい。人生の目標を見つけるための課題なんだとか。 確かにプロ野球選手になりたい子どもは、お金のために選手になりたいわけじゃないだろう。 大人になると、どうしてもお金の心配が先に立って、そもそも何をしたいのかを考えるのをやめてしまう。 そうこうしているうちに、人生の目的を見失ってメンタルがやられてしまうわけだ。 そこで金が無尽蔵にあったら何をしたいかを考えてみる。言うなれば妄想だ。妄想。 妄想してみると、最初は高級品を買い占めるとか、そういう方向にしか意識が行かないんだけれども、 頑張って妄想し続けてみると、例えば人によっては、お金を使って人助けをしたいとか、 とある研究分野に投資して人類の生活を一変させたいとか、色んなことを思いつき始める。 実はそういう部分こそが、人生の目標のヒントになるような事柄なんだってさ。 中国の故事にも似たような話がある。 都会で

    金が無尽蔵にあったら何をするかを考える
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/25
    俺の場合はまたもや自己疎外的なものだったんだけど、「異性の歓心を買う」という人がいないというのは意外なのか順当なのか。
  • 「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。

    Podoro @podoron 【分かりやすい=真実】 「処理流暢性/processing fluency」=情報を脳が処理しやすいか否か,が人の判断に様々な面で影響を与える事が心理学研究で分ってきました。流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブ,な判断がされる認知メカニズムです。 2016-09-12 22:08:49

    「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/24
    だからバスクリンを作ってる会社が株式会社バスクリンになってたのか。昔は津村順天堂だったのに。
  • なぜネット上にはデマや陰謀論がはびこり、科学の知見は消えていくのか:研究結果

  • 【名言】「心の拠り所は常に自分」と覚悟を決めることこそが、心の安定に繋がる。

    小池一夫 @koikekazuo 心のよりどころは、常に自分でなければ、心は安定しない。心のよりどころを他人に求めると、その人に振り回される。自分の救済者は、自分自身しかいないのだと覚悟を決める事。それが心の安定につながる。おはようございます。(小池 一夫) 2016-10-18 10:15:02

    【名言】「心の拠り所は常に自分」と覚悟を決めることこそが、心の安定に繋がる。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/18
    小池一夫氏の発端のツィートには同意できないようだ。自己の救済者を自分以外に求めざるを得ない人間でも生きてもいてもいい、というのを立証するのが俺の生きる意味なんだろうか。
  • 乗客はなぜ暴力を振るい暴言を吐くのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    乗客と口論になった鉄道職員が線路に降りさらに高架線から飛び降りる事故が起きました。前の記事「車掌はなぜ制服を脱ぎ飛び降りたのか」に続き、今回は乗客に関して考えます。 ■鉄道職員が受ける暴力国土交通省の調査によれば、2014年度中に発生した鉄道職員への暴力行為は、全国で887件でした。大手民間鉄道16社の日民営鉄道協会の調査では、2015年度には792件の暴力事件が発生したと報告されています。 多くの鉄道職員が、乗客による暴力暴言に悩んでいます。 ■いつ、誰が、なぜ上記民鉄の調査によれば、加害者の72パーセントが酒気帯びでした。曜日で最も多いのが、金曜日。次に多いのが土曜日と日曜日でした。時間帯では深夜22時から翌午前5時までが最多で、月別では12月が最多でした。年代別では、どの世代でも見られますが、最多は60代以上でした。 事例としては、携帯電話を注意して殴られたり、自動改札口を通れなか

    乗客はなぜ暴力を振るい暴言を吐くのか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/09/22
    定時運行率の非常な高さと時間に厳格すぎる日本社会のおかげでそれから外れたケースに対する耐性がなさすぎる、という理解でいいのだろうか。
  • 衝撃の相模原障害者殺傷事件について話を聞けば聞くほど深刻だと思う3つの問題点(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    この8月は連日、相模原障害者殺傷事件の取材で人に会っていた。話を聞けば聞くほど、この事件がいかに深刻かを思い知らされた。これまで社会が覆い隠してきた問題に否応なくこの事件が踏み込んでしまった、という印象だ。9月7日に発売された月刊『創』10月号に相模原事件の大特集を掲載しているから、それをぜひ読んでほしいのだが、ここで簡単に問題点を整理しておこう。 まず第1は、事件当初議論になった措置入院の問題だ。安倍首相が逸早く措置入院の見直しを指示し、厚労省の検討会が設けられたために、保安処分への動きかと一斉に懸念と反発が噴き出たが、検討会は今のところ、その方向には行ってないようだ。 特集の冒頭で香山リカさんとの対談に登場している精神科医の松俊彦さんはその検討会の委員だが、この対談ではかなり率直に発言している。そもそも措置入院がどんなふうにして決められ、植松聖容疑者を退院させるにあたってどういう対応

    衝撃の相模原障害者殺傷事件について話を聞けば聞くほど深刻だと思う3つの問題点(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 自尊心の乏しい人は無意識に成功を避けている? | ダ・ヴィンチWeb

    自尊心とは単なるプライドのことではなく、自分の人格や能力に幸せを感じることであり、「自分の価値」を認める気持ちのこと。健全な自尊心の持ち方についてまとめた『自分の価値に気づくヒント』が、2016年8月11日(木)に発売された。 あなたは心の中で成功を恐れていないだろうか? この問いかけに対し、あなたは「成功を恐れる理由なんてどこにもない」と一笑に付すだろう。はたしてそれは音だろうか? 胸に手をあててよく考えてみよう。信じられないかもしれないが、あなたは心の奥底で「自分は成功するに値しない人間だ」と思っている可能性がある。 あなたがどれくらい成功するかは、自尊心の度合いに左右される。ここでいう自尊心とは、おごりや高ぶりのことではなく自分の価値を認める気持ちのこと。自尊心の乏しい人は、下記のように無意識に成功を避ける傾向がある。 1. 高い地位を与えられても、「自分はつまらない人間だ」と思い

    自尊心の乏しい人は無意識に成功を避けている? | ダ・ヴィンチWeb
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/09/08
    繰り返し言うが自尊心の低さをなぜ社会は尊重しようとしないのか。こういう風な社会的な圧力を見るたびに腹を立てざるを得ない。
  • 中学生の「偽装数学嫌い」を見破り、救出する/守一雄・内田昭利 - SYNODOS

    アンケート調査の問題点 中学教師:ちょっと、(授業の前に市の教育委員会から頼まれた)アンケートをやってくれ。ささっと、答えてくれていいから。 生徒A:えー、また? ねえ、これ先生も見るの? 教師:見ない見ない。だから、正直に答えるんだぞ。 生徒A:(そんなこと言って、見るくせに。) 中学校などでは、生徒の実態をつかむために、アンケートを実施することがある。教育委員会からの指示であったり、学校教育の研究をしている全国の大学研究者からの依頼であったり、あるいは、校内で起こった問題に対する調査として学校自らが行うものもある。 誰でも簡単に実施できるものであるため、依頼する方も気軽に実施を要請してくる。こうしたアンケートは回答者が正直に質問に答えることを暗黙の前提にしている。少しくらい答えにくいものであったとしても、匿名で回答させれば、音を答えてくれるだろうと考えているようである。 しかし、中学

    中学生の「偽装数学嫌い」を見破り、救出する/守一雄・内田昭利 - SYNODOS
  • 『司法試験中に精神に異常をきたした人が発生』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『司法試験中に精神に異常をきたした人が発生』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/13
    問題のある事象を然るべき筋に届けたかどうかはさておきこういう風に淡々とかつ克明にアノニマスダイアリーに書くというのにはものすごく不快感があるが、どうもそのあたりの感覚は共有できていなさそうだ。
  • 「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」の裏側にある時間圧の影響(羽田野健) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」 仕事を任せた相手が焦って失敗をしたようなとき、こういったことを感じるものです。 なぜ落ち着いてやれないかは色々理由があるでしょうが、その一つに、「時間圧」というものが影響があります。 時間は仕事や生活につきもので、締め切りや納期などの形をとり、まるでアクションゲームの強制スクロールのように私たちに迫ってきます。そうしたスクロールに追われながら、何をするか決めたり、行動したりします。 このように時間が迫ってくることの影響は、時間圧と呼ばれます。 時間圧は、航空機などの重大事故につながる主な要因として知られています。 時間圧が高い状況では、頭の作業台であるワーキングメモリが圧迫されて十分に使えなくなり、来は必要な手順を省いたり、確認作業をおこたったりといったことが起こると言われています。 図1.時間圧のイメージ飛行機を飛ばすわけではない私たちの日常

    「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」の裏側にある時間圧の影響(羽田野健) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 長女を愛せない増田とそのブクマカの方へ - スライムさんすこしがんばる

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/26
    ああいう発言小町系の話はダメなのでスルーしてたけど、やはり精神科医への受診が正解と読んだほうがよかったか。
  • 人生は勝ち負けじゃない 敵なんてどこにもいない

    物事を勝ち負けでしか考えられない人がいます。 「あの人よりも自分のほうが上」 「弱みをみせれば負けてしまう」 そうやって、ありもしない勝敗を競っている。 いつも「何か」や「誰か」と比べている。 そんなに息苦しい思いをしなくていい。 もう比べ合う生き方は終わりにしましょう。 人生は競争ではないし、幸せは奪い合うものでもないのだから。 生き方に優劣も上下もない あの人には勝っている。 この人には負けている。 人より多くを持てば勝ち組。 何かができないと負け組。 そんなふうに比較して優劣をつけることでしか、自分の価値を実感できない人が増えています。 私たちに上も下もないし、そもそも比べるようなものでもない。 争いも、何かを奪い合う必要もない。 生き方に優劣はありません。 持つ人、持たない人。 できる人、できない人。 人それぞれ違いがあって当たり前。 みんな違いはあれど、同じだけ価値があります。

    人生は勝ち負けじゃない 敵なんてどこにもいない
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/19
    そう思いたいのですが世の中には他人の揚げ足をとろうとして虎視眈々と見つめている人種がすくなからずいるのも事実で。
  • 低意識系という問題。集団内の競争性と協調性の関係性について。 #とは #定期 #心理学 #哲学

    低意識系という問題。集団内の競争性と協調性の関係性について。 いわゆる意識高い系という揶揄の批判がある。 意識低い文句付けるだけ系 略して低意識系はどうすればいいでしょう?。 同様、低意識系という問題がある。 あるゲームについてわざわざコメントで低い評価を付ける野次馬の人がいる。 そのゲームをやっていないのに文句を付ける。 他者に対して比較優位性を確認し自己満足に浸りたい時、手っ取り早くメジャーな作品を否定して見せることで 大衆以上の上位者としての自己 を確認できるというナルシズムを得ようとする。 その為遊んでもいないゲームの批判をする。 同様、政治仕事に対しても 批判だけして何もしない、ただ手っ取り早い自己満足の獲得行動としての優位性の強調。 をしたがる人がいる。 これは差別構造とも同じものである。 人には集団において 競争性と協調性 があり、助け合う事で利害の一致を得ようとするが、同

    低意識系という問題。集団内の競争性と協調性の関係性について。 #とは #定期 #心理学 #哲学
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/19
    問題意識としてはわからなくもないがなんだろうこのまとめは。
  • 「不公正な社会/世界」の中でどう生きるか、ということについてのふたつの考え方

    1/10世紀 @atenthcentury 悩み、ためらい、立ち止まる時間そのもの。そういうものとしてお芝居を立ち上げてきたけれど、そろそろ悩まなくてもいいような気がしている。自分の所在をはっきりと表明することへのためらいは、きっとまだなくならない。けれども、自分の所在について、もう悩んではいないように思う。 2016-04-07 20:03:13 1/10世紀 @atenthcentury 自分がいままで幸運でありいまの生活に満足しているからといって「この世界は素晴らしい」なんていう気持ちはさっぱり起こらない。僕の友達やまったく知らない人たちが信じられないほど酷い仕打ちに晒されているからといって「クソみたいなな世界だ」という気持ちにはならない。世界は僕らと関係ない。 2016-04-07 20:07:44 1/10世紀 @atenthcentury 僕らが日々どれだけ努力していようと、怠

    「不公正な社会/世界」の中でどう生きるか、ということについてのふたつの考え方
  • 解いてみてー? 素直な人、観察力がある人、もっと鋭い人で答えが変わる問題

    UNO-BON(うのぼん) @aaasinnjirou これ14になった。 解いてみてー? 素直な人 観察力がある人 もっと鋭い人 この3つに分かれるみたい、 pic.twitter.com/mt0G5CdZtk 2016-04-09 02:22:32

    解いてみてー? 素直な人、観察力がある人、もっと鋭い人で答えが変わる問題
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/16
    ほどなく正解のツィートが回ってきたので自分が「引っ掛かった」ことを知り久々に馬鹿正直タグを使ってみる。
  • 夫婦はわかり合えるは幻想? 夫婦間の不要な摩擦を回避するたった一つの方法 | AERA dot. (アエラドット)

    子育ては「なんとかなるさ」では済まないことも……。争うのではなく、お互いの欠点を補完し合うのが一番(※イメージ写真) 念願の第2子を授かっても「名前を考える!」とはしゃぐばかりで、産後の家事分担の相談には逃げ腰……。無責任なパパの態度に、堪忍袋の緒が切れかかった経験のあるママは多いだろう。 特に2人目が生まれると、計算通りに行かないことばかり。やる気はあれど、子育てもきちんとできないパパに、ママたちの怒りは頂点に達するのだ。なぜ夫婦なのにわかり合えないのか? 実は「わかり合える」という考えそのものが、そもそも幻想なのだという。 「AERA with Baby 2016年4月号」で、イクメン道を修業中の身の武士である武士沢忠長氏が、脳研究者の池谷裕二先生に詳しくお話を聞いた。 *  *  * おや、池谷先生? なにやらお疲れのご様子。いかがなされた? 「実は昨日、2人目の娘が生まれたばかりな

    夫婦はわかり合えるは幻想? 夫婦間の不要な摩擦を回避するたった一つの方法 | AERA dot. (アエラドット)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/15
    雑誌記事なのに「たった一つの」系のタイトルを使う意味とは何なのだろうか。
  • 互助会なんて実はどうでもいいことに早く気づけ

    昔からいる古参達(非リア充)が、リアルにはない自分たちの居場所を、はてなに見つけそこで彼らのルールで楽しくやっていたのに、 そこにリアルのルール(いわゆるウェイ系のノリ)を持ち込まれて、拒否反応を示している。 というのがだいたい互助会問題の質ではなかろうか。 古参の主張としては、「仲間内でブクマしあう行為をあらかじめ約束する」のはスパムらしいが、実際のところ古参も同様に慣れ合っている。 「私は面白いと思うもの以外はブクマしない」という古参の反論も見られたが、だいたいブクマをどう使うかなど個人の自由である。 ホッテントリに魅力的なブログがあるべきという意見はその通りだと思うが、魅力的かどうかは個人の価値観や、ブログ主との関係にもよる。 逆に古参に聞きたいのだが、すごいメガネをかけたメンヘラおじさんとか、人を罵倒しすぐにおそろしいとかいう瞑想おじさんが、 定期的にホッテントリにあがってきたり

    互助会なんて実はどうでもいいことに早く気づけ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/15
    認知バイアスの問題だとする意見、でいいのかな?
  • EQ(心の知能指数)が高い人に共通の10の資質 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:世の中には私生活も仕事も限りなく成功し続けていくように見える人がいるのは何故だろうと思ったことはありませんか? もしかしたらそういう人たちはEQが高いのかもしれません。 心理学サイト『Psychology Today』によれば、「EQは自分や他人の感情を理解したり管理する能力」で、具体的には次のようなことが挙げられます。 感情の認識。自分の感情も他人の感情も認識できること 感情をうまく使って問題解決のような作業に適用できること 腹が立っても冷静になれるなど、自分の感情をコントロールできること 今回は、自分には高いEQがあるか知りたい人やEQを高める努力をして人生やキャリアで成功したい人のために、EQが高い人たちに共通の10の資質をご紹介しましょう。 1.完璧主義者ではない 完璧主義は、作業を完了したり目標を達成する際の妨げになることがあります。それは、なかなか腰を上げることができ

    EQ(心の知能指数)が高い人に共通の10の資質 | ライフハッカー・ジャパン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/13
    おれもEQが高くなさそうだという話に。
  • 「リスクはゼロでなければ安心できない!」の落とし穴:朝日新聞デジタル

    前回のコラムで、ごくわずかな確率で起こる医薬品の副作用を過大評価してしまうことの問題点について、取り上げました。 また、医薬品の副作用が起こる確率が「ほぼゼロ」の場合でも、それでも不安を拭い切れない人についても言及しました。 「0.000003%のリスク」について考えてみた(http://www.asahi.com/articles/SDI201604043006.html) 日で義務教育を受けた人であれば、算数や数学の知識はあるわけですから、「0.000003%」という数値がどれくらい小さいものなのかは頭では理解できているはずです。それでも「0.000003%はゼロではない!」「ゼロでなければ安心できない!」といったゼロリスク思考の方が後を絶ちません。 では、なぜ、頭ではわかっていても、無理難題を押し通すかのように「ゼロリスク」を主張するようなことが起こるのでしょうか。 今回は、このゼ

    「リスクはゼロでなければ安心できない!」の落とし穴:朝日新聞デジタル