タグ

psychologyに関するkenjiro_nのブックマーク (300)

  • 「それで、具体的に何を失ったかね?」

    昨夕、主治医のところへ行ってきました。 ここ2ヶ月ほど、気候のせいかゆっくりゆっくり調子が落ちてきて、昨日はもう、ああこれはダメだーと思えてきたので自分の感じている問題点を箇条書きにして持って行きました。 いちばん困ったのは、理性では「そんなことあるわけないじゃん」とわかるのに、悲観的な空想を止められなくなることでした。これは紙に書かないとイカンな~などと思っているのに、その「紙に書く」こと自体出来る気がしない。気力がわかない。という状態。それから欲がないのに酒だけは飲みたくなるのも良くない兆候だなぁという感じ。 それをそのまま先生に言ったら、そもそも2ヶ月前までは君は元気で過ごしていた。顔色も良くて精力的に活動していた。今はちょっとやつれて見えるけどそれほどひどくはない。というより、今までが調子良すぎたんだよ。という意味のことを言われました。 たしかに20代の会話が成立しない、みたいな

    「それで、具体的に何を失ったかね?」
  • 「AKB48襲われる、握手会で男が刃物振り回し川栄李奈さんら3人負傷」:社会と心のバランスと防犯(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■AKB握手会で男が刃物をふるい川栄李奈さんら3人けが25日午後5時前ごろ、〜気アイドルグループ「AKB48」メンバーの握手会で、男が刃物を振り回し、メンバーとスタッフの計3人がけがをした。県警は刃物を持っていた男の身柄を確保、殺人未遂容疑で調べる。〜けがをして救急車で運ばれた3人のうち、1人はメンバーの川栄李奈さん(19)〜けがの状況など、詳細は不明という。 出典:AKB握手会で男が刃物 川栄李奈さんら3人けが 岩手 朝日新聞デジタル 5・25 3人ともに命に別状はございません。〜ファンの皆様にご心配おかけしましたことを深くお詫び申し上げます。入山・川栄の症状がわかり次第、改めてご報告させていただきます。〜川栄と入山は同じレーンで握手会を行っており、被害に遭った。男は一列に並んだレーンから突然襲いかかったという。 出典:AKB側「入山、川栄の命に別状なし」 公式文書で説明 デイリースポー

    「AKB48襲われる、握手会で男が刃物振り回し川栄李奈さんら3人負傷」:社会と心のバランスと防犯(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/27
    とはいえアイドルという「物語の商品化」のパッケージングはそろそろ終わらせるべきなのかも。自分にその協力ができるとは思えないが。
  • 山本一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所

    2014-05-21 山一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ 私のブログのブコメに、よく「実写アイコンがウザい」というコメントがつくことがある。 普段は自分のスルー力でスルーしている。 だけど、山一郎さんのブコメを読んでいると「実写アイコンがウザい」という話題はほとんど出ない。 違いは何なんだろうか。山さんは有名で、私は無名。山さんははてブユーザーではなくて(はてブをチェックしているのは明白だけど)、私ははてブユーザー。山さんは記事に中身があって、私には中身がない?それとも案外、「見慣れている」というのが答えなのかもしれない。 私が実写アイコンや実名を変えない理由は、面倒くさいからだ。ネット用に別人格を用意するって自分には面倒くさすぎる。バレることに怯える日々を過ごすよりは、「自分のパソコンには女性の死体や排泄の写真

    山本一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/22
    コメントやこのブックマークコメントでツッコミが入っていた。一般の人が目線が正面を向いた自撮りをアイコンとするのはデメリットが大きいという結論に。というか形容としての名もなき一個人ということに関するタグ
  • “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代

    “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/19
    また一つ自己肯定感の低い人間が生きにくい原因ができてしまいました。
  • 嘘をつきすぎて辛い

    自分は物事を計画的に進めるのが苦手で、思い立ったら動き 思いついたときにやるという思慮にかける生き方を今までしてきた。 先日もほとんど気まぐれで仕事を辞めた。 何で辞めたの?と当然のようにみんなに聞かれる。 それにはこういう深い理由があって仕方なく辞めたんだ。 自分の浅薄さを見破られないように嘘をつく。 次の仕事は? もう決まってるよ、⚪︎⚪︎というところ。 また嘘をつく。確かに行きたい所だけどそもそも面接にも行ってない。 お仕事慣れた? ぜんっぜん、怒られてばかりだよ。もう。でもやり甲斐はあるね、だってさー この辺りからもう当に自分が見えなくなってくる。 もう何度塗り重ねた嘘か分からない。 自分の行動が成功に繋がった経験が極めて少ないために、 精神が育ってなくて、少しでもブレるとすぐ嘘をついて叩かれないようにする。 毎日が虚しい。

    嘘をつきすぎて辛い
  • 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感が低すぎて、何やってもだめな気がしてる。 一応人並みに生活できてるけど、仕事趣味も人付き合いも容姿もどれも全然自信持てない。 誰からもそれを指摘されたことはないんだけど、自分としてはどれも自信もてなくて、常にこんなんでいいのか迷いっぱなし。 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感ってどうやったら上がるの?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/03
    この筆者はそれを感じてないようだからこれを言うべきではないんだろうけど、自己肯定感の高い人も低い人も「自己肯定感の高さを強要する社会圧」については何も言ってくれないのよね。
  • ■ - 偽日記@はてなブログ

    ●ETV特集「よみがえる色彩 激動の20世紀アーカイブ映像の可能性」というテレビ番組を観た。なにかヤバい、見てはいけないものを見てしまったという感じがする。過去を冒涜するかのような鮮やかさというか、現前の暴力というものの(あまりに魅惑的な)力を見せつけられたようだ。キリスト教的な復活という概念のもつ感触の端っこに触れてしまったようでもあった。 (はじめてメガネをつくってかけた時の「こんなに見えちゃうのか」という感じにも近い。) 番組を観て判断する限り、技術的には大したものではなく、資料を調べて想定される色をデジタル的に塗り絵するという程度のもので、モノクロ映像のデータから直接的に色彩を読み取ることが出来るということではないようだ。だから、映像が撮られた当時の色彩が再現されたというより、多分に見世物的な演出効果(恐竜の皮膚の色は分かっていないのに恐竜の復元図には色がついている、というのに近い

    ■ - 偽日記@はてなブログ
  • ネットでは、給湯室談義が権力を帯びるようになり、ワイドショー人間が権力者になる - シロクマの屑籠

    昨日の続き。 これまでの社会では、ほとんどの人間がワイドショー的なお喋りに耽っていようとも、たいして問題になることはなかった。 もともと人間は、ある程度までワイドショー的だ。給湯室談義も、床屋談義も、居酒屋談義も、かしこまって専門的に喋るわけでも、責任を意識しながら喋るわけでもない。学術的な正確さよりもゴシップや醜聞に惹かれ、下世話な話題に相槌を打つ――そうした泡のような言葉は、歴史が始まって以来、無数にわき起こってきたし、これからもわき起こるだろう。 問題は、そうした給湯室談義、居酒屋談義的なものが、インターネットでは泡のような言葉として消えてしまわず、ときには権力や強制力を帯び始めるって点だ。 素人同士のワイドショー的会話は、来はたわいもなく話され、たわいもなく忘れられていくものだった。純粋な話し言葉だった頃のワイドショー的会話は一過性の度合いが強く、まさに泡のような存在だった。 そ

    ネットでは、給湯室談義が権力を帯びるようになり、ワイドショー人間が権力者になる - シロクマの屑籠
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/03/19
    びっくりするほど何も書いてなくて期待外れのエントリ。いや、処方箋を(あえて?)示さないのは熊代氏のエントリの特徴だからこういう展開になるのは予想しておくべきだったか。
  • なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠

    ブログやtwitterを眺めていると、ワイドショーを劣化させたようなアカウントをしばしば見かける。ありとあらゆる話題に言及しているけれども、どれもこれも底が浅く、皮相的で、読者におもねるところ甚だしいようなアカウントだ。時事の話題、ネットの話題には手当たり次第言及しているのに、ユニークな思念も、一貫性も香り立って来ないアカウント。それとも、あらゆるジャンルの表面 1cm を撫で回し続け、まったく深まっていかないこと自体がそのアカウントの特徴かもしれない。まさにワイドショーの劣化コピーだ。 いや、こう書くとワイドショーに失礼というものだ。ワイドショーには計算があって、短時間に最大限のアウトプットを行うための工夫がある。全国の視聴者に訴えかけるべく、ワイドショーはメディアとしてぎりぎり一杯の仕事に取り組んでいる。話題の表層にしか触れられない条件に特化した技術と洗練と蓄積――こうした“わざ”は、

    なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/03/18
    ブーメラン上等でこういうエントリをあげたのなら後半に期待してもいいのかな? ともかく俺が以前から「一人ワイドショー」という単語を使ってたけど結局自分しか使ってないんでちょっと嫉妬してたりする。
  • 承認欲求がバカにされる社会と、そこでつくられる精神性について - シロクマの屑籠

    先日の記事では、承認欲求が社会化されていくプロセス、熟練度がアップしていくプロセスについてまとめた。今回は、承認欲求、とりわけ思春期前半の逸脱しやすい承認欲求が罵倒されたり排除されたりしやすい社会情況と、その問題について振れてみる。 昨今、思春期前半の承認欲求が馬鹿にされたり、批判に曝されたりする機会が増えたように思う。 わかりやすいところでは、中二病を馬鹿にする風潮だ。いい歳した大人の中二病が揶揄されるのはまだわかる。だが十代の若者の不器用なレクリエーションまでもが、「中二病は恥ずかしいもの」「中二病はネタ」的な括りで取り扱われていて、そういうメタ情報が学生にまで周知されている。中二病のかけがえのなさを讃える声が無いわけではないが、そのような声は、中二病を笑いものにする声に比べて大きいとは言い難い。 くわえて、ネット炎上の問題が新たに加わった。2013年は、若者の“武勇伝”や“仲間内を意

    承認欲求がバカにされる社会と、そこでつくられる精神性について - シロクマの屑籠
  • 耳触りのよい言葉(笑)で洗脳されかけた話 - 愛さないから愛されない

    2014-01-14 耳触りのよい言葉(笑)で洗脳されかけた話 みなさま、お天気ですか? あなたがこのブログを読んでくれたことは、100億分の一のキセキです。あなたに出会えた喜びを伝えたくて、マジ感動しています。ついでに生んでくれた父ちゃんと母ちゃんにもマジ感謝。俺とお前出会う運命はきっと神様だって変えられないディスティニー。たとえ人生を100万回繰り返したとしても必ずまた巡り合うよ。 疲れました。 というわけで、さっきテレビをつけたら「うえーうげー」という話題をクローズアップ現代でやっていたので早速記事にします。 あふれる“ポエム”?!  - NHK クローズアップ現代 要は今時の若者は「ポエム」のような優しくて心地よい言葉に踊らされて騙されて搾取されてるんじゃねーか、というある意味挑戦的な内容でした。解説に小田嶋さんがいたので「ポエム最高!イエーイ!」という内容にはならないだろうと安

  • 自分を卑下しない強さ - GOLOG

    最近ACミラン入りした田選手の一挙手一投足に注目が集まっているのだけど、あまりサッカーは見ない私もこの人の強さやプロフェッショナリズムはとても勉強になるし物だと感じている。彼は決して自分を卑下することは言わないし弱音をはかない。棘のある言い方をすれば「ビッグマウス」となってしまうのだが、この人は有言実行するためにストイックに努力が出来る人だ。 その強さはどこから生まれるのか? 田選手が2010年のW杯の後にインタビューでこんなことを言っていた。 言葉を口で発するときは、自分に向かって話している部分がある。何を言うかって非常に重要。俺はメディアにしゃべっていることって、自分に話しているということがほとんどやから。あとは公言的なところがあって、「言っちゃったよ」みたいな。自分は弱いからさ。当たり前だけど、人間やから この言葉の通り、自分に対する言葉は重要であるという理解をしている。言葉を

    自分を卑下しない強さ - GOLOG
  • メサイアコンプレックスについて - 昔から人付き合いが苦手でした。人間が嫌いというわけではありません。むしろ、僕は明るく人見知... - Yahoo!知恵袋

    >自分自身を根的に解決する方法ってあるのでしょうか あります。 私の場合、以前は対人恐怖症や視線恐怖症で、人とまともにコミュニケーションがとれないような状態でした。 自分なりにいろいろ試行錯誤して、恐怖症は克服できたのですが、その反動で、一時期メサイアコンプレックスになってしまったことがあります。 だからせっかく仲良くなった友だちも、徐々に私から距離を取っていく…というようなことがしょっちゅうでした。 当時は自分が無意識下に何を押さえ込んでいるかすら自覚できていなかったので、自分自身の行動をどうしても制御することができず、同じような失敗を繰り返しては自己嫌悪を繰り返していました。 でも、今はメサイアコンプレックスは完全に克服できています。 今は人から感謝されようがされなかろうが、特に気になりません。 だから、人から冷たくされたからといって、スネることはありませんし、自分位の押し付けがま

    メサイアコンプレックスについて - 昔から人付き合いが苦手でした。人間が嫌いというわけではありません。むしろ、僕は明るく人見知... - Yahoo!知恵袋
  • 幽霊、意外と存在感 「心のケアに」研究進む:朝日新聞デジタル

    【宮茂頼】「亡くなった知人が幽霊で出た」「先に逝った家族がお迎えに来た」――。医学的に幻覚と退けられがちだった「心霊現象」を、心のケアにいかすための研究が進む。こうした話に宗教者らが耳を傾け、不安を和らげる効果が期待されている。 東北大(仙台市)の高橋原准教授らのグループは7月、宮城県内の寺院や神社、教会など約1400の宗教施設にアンケートを配った。犠牲者の多い東日大震災の被災地では、幽霊やお化けの目撃談が頻繁に聞かれる。僧侶や神職らに、どのくらい体験が寄せられ、どう対応しているかを調べるのが目的だ。まだ集計中だが、「実際に体験した人からの相談が思った以上に多い」と高橋さん。 家族や知り合いを亡くした人だけでなく、犠牲者の多かった場所で不思議な光景を見聞きし、ショックを受けるケースも目立った。高橋さんは「医者に行くと、眠れないなら薬を出しましょう、となることが多い。まずは話を聞き、安心

  • 内向的であることは何故悪なのだろうか

    最近、人に会うことをやめた。 小さい頃から社会が要求する「外向的」な人を演じてきた。 相手を不快にさせないことを最大の目的とし、気が合う人とも、合わない人とも平等に接してきた。 飲んだり騒いだり遊んだり、それが全て嫌だった。 世の中が求める「外向的」な人の像を演じ、その像を守るために人と会っている自分が嫌いだった。 それらを全て捨てることにした。 心配もされたけど理由は話さなかった。 こういう考え方に賛成してくれる人が周りにいるとは思えなかった。 そういう人が周りにいないのは、演じて生きてきた報いだと思っている。 「内向的」であることは何故悪なのだろうか。 全員が「外交的」であることを求められる場所で、いなくなった何人かの「内向的」な人を思い出す。 それを追い出した「外交的」な人が思い浮かぶ。 「内向的」な人が悪なのは、「外交的」な人がそう決めつけているからだと思う。 それしか思い付かなか

    内向的であることは何故悪なのだろうか
  • 写真の撮り過ぎ、思い出薄れる? 心理学研究

    フランス・パリ(Paris)にあるオランジュリー美術館(Musée de l'Orangerie)で、メキシコ人画家フリーダ・カーロ(Frida Kahlo)の絵をカメラに収める女性(2013年10月7日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【12月11日 AFP】写真を撮ることで何かを忘れないようにしようとしても、それが逆効果になってしまうとする研究が、米心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に今週発表された。 この研究では、博物館でのガイドツアー中、展示品を見学していただけの人よりも、撮影していた人の方が詳細を覚えていないという結果を示している。 論文の著者である米フェアフィールド大学(Fairfield University)の心理学者、リンダ・ヘンケル(Linda Henkel)氏は「人々は何かというとすぐにカメラを

    写真の撮り過ぎ、思い出薄れる? 心理学研究
  • 嫌いな人のことばかり考えていると、嫌いな人に自分が近づいていく | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    嫌いな人のことばかり考えていると、嫌いな人に自分が近づいていく | ライフハッカー・ジャパン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/10
    とはいえ一人ワイドショー系の人たちに対しては繊細チンピラ的な部分があるという自覚もあるというのがめんどうではある。
  • 「地図が読めない人」の脳はどうなっているのか

  • 「ストレスに強い人」の考え方の特徴

    【ニュース】【福岡】中学男子がフィギュアと遊んでいた拳銃は“物” 職員室で教師誤射461 users 【政治/経済】朝日「秘密保護法安反対!」 ← 以前、「非公開の尖閣ビデオ流出許せない」と主張してました395 users 【テレビ/芸能】むーーすぅんでwww平井堅wwww手をうってwwwむすんでwww312 users 【ネット/技術】【画像あり】 IEの擬人化wwwwwwww 悲しすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwww206 users 【ゲーム】【速報】PS3「ペルソナ5」 発売決定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!224 users 【アニメ/声優】【画像】 海外メーカー製「トトロの全身タイツ」 妙にスタイリッシュな件wwwww175 users 【漫画/書籍】結局ドラゴンボールで最高のシーンって200 users 【画像まとめ】【画像】落ち葉で遊ぶ、「ライ

    「ストレスに強い人」の考え方の特徴
  • 「自分を肯定する」ということ。 - 隠れ家日記

    2013-11-25 「自分を肯定する」ということ。 「他人に否定されても、自分で自分を肯定してあげられる」気持ちを「自己肯定感」と言います。  多分、はてなキーワードにリンクが貼られると思うのですが*1、当該項目の記述はどちらかと言えば「自尊心」に近いもので、自己肯定感とは微妙に異なった内容となっています*2。  自尊心と自己肯定感。この2つは非常に似ていて、相関関係があるケースも多いのですが、実際には少し違うものです。 今日は、この自己肯定感について思うことを書いていきます。 「自分を肯定すること」と「他人を否定すること」は違う この2つを混同している人が多いように思えるのですが、これらは必ずしもイコールの関係ではないということです。自分と他人は別の人間ですから、他人を否定することが自分を肯定することにつながるとは限りません。  むしろ、他人を否定してばかりいる人は、もとより(無意識レ