タグ

日本史に関するlittleumbrellasのブックマーク (16)

  • 武田知弘「織田信長のマネー革命―経済戦争としての戦国時代」 - あの日食べたバターライスの不味さを僕達はまだ知らない。(実写版)

    「織田信長のマネー革命」は信長の経済政策(金融だけじゃなく)について書かれている。一見、経済との関係が見えない行動についても経済の側面から書かれていて、なるほどそういう意図があったのかと思うことが(特に比叡山焼き討ちについて)あった。それと、信長が現在にも通じる経済システムを整備したということで、経済(特に通貨)のシステムがどのように成立するのかについても触れられている。 金融システム 金融に関しては信長が日で『初めて体系的な通貨制度』を作った。具体的には1569年の法令で『中央政権としては初めて金、銀を通貨として使うことを決めた』、『金と銀、銅銭の交換比率』を明確に定めた。これによって貨幣の安定化とともに『遠隔地の物流を促進した』。 非効率を嫌った 信長は中間搾取や非効率を嫌ったと考えられる。政策としては、枡の大きさの統一、関所の撤廃、石高制(『簡単に言えば、年貢を銅銭ではなく米で納め

    武田知弘「織田信長のマネー革命―経済戦争としての戦国時代」 - あの日食べたバターライスの不味さを僕達はまだ知らない。(実写版)
  • 「二・二六事件と“改革病”」

    いまからおよそ70年前の二月二六日に、帝都東京を舞台にした陸軍の青年将校による政権打倒・「昭和維新」を目指すクーデターが起きた。当時の高橋是清蔵相ほか、政権の幹部を殺傷、多くの軍・政府施設を占拠して数日後に反乱軍の解散という事態で失敗に終わったこのクーデターは、日の現代史にさまざまな伝説を残して今日も語られている。 例えばこの二・二六事件は、「皇道派」と「統制派」という陸軍内部の主導権争いであり、前者が敗北し後者が勝利したことで格的な戦争の時代に突入した、という解釈がいまも歴史の教科書やメディアなどに掲載されている。また、この二・二六事件が「昭和維新」という天皇を中心とした国家改造計画を狙ったものであることから、このクーデターの首謀者たちに思想的影響を与えた北一輝・西田税の関与も噂された。 実際にこの二人は事件当時逮捕され、やがて青年将校たちとともに非公開・弁護士なしの軍法会議の果てに

    「二・二六事件と“改革病”」
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2015/02/26
    石橋湛山の発言の引用が凄く重要。漸進主義的手法という意味での保守的な立場をとる者なら心がけておくべきこと。
  • 「江戸時代の医師修業」書評 地域の「医界」に育てられた|好書好日

    江戸時代の医師修業 学問・学統・遊学 (歴史文化ライブラリー) 著者:海原 亮 出版社:吉川弘文館 ジャンル:暮らし・実用 医師免許がなかった江戸時代。医師として必要な「学問」をいかに習得したのか。当時の医界を支えた「学統」や、医学の先進地への「遊学」など、就学プロセスを素材に実態を描く。医療… 江戸時代の医師修業 学問・学統・遊学 [著]海原亮 江戸幕府は医療に責任を持たなかった。その働きは各地の藩に委ねられ、いくつかの藩は医師を育てるシステムを作った。だが、それは機能しなかった。システムは中だるみの状態を呈し、円滑な医師の供給は実現しなかった。 では、規制のないこの時代、誰でも医師になれたのか? そうではない、と筆者はいう。地域に根ざした医師のコミュニティー、「医界」が次世代の医師を育てたのだ。 医師を志す者は日々の勉学に励む。学が成らなければそこで退場。医界に認められた者だけがその後

    「江戸時代の医師修業」書評 地域の「医界」に育てられた|好書好日
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    投稿日:2014-12-24 異教の祭りの日に、不吉なことを書いてみる。たまには憲政史家らしく。 衆議院総選挙で300議席を獲得した政権は1年以内に死に体になっているのだ。 ★犬養毅内閣 昭和7年2月20日 303議席(追加公認含む) 議席率64.59% 同年5月15日 暗殺 この頃、「300は力にならず」が言われた。 犬養は増長する青年将校を30人くらい馘首しようとして(戦前の首相もその権限があった)、 暗殺された。 私、安倍内閣が絶対無敵内閣になるには、組閣直後に財務省人事に手を突っ込むべきと思っているが。 せめて来年6月の人事で粛清を行えるかなあ。 ★東條英機内閣 昭和17年4月30日 381議席 議席率81.5% 同年5月20日 翼賛政治会を結成(せざるをえず) 悪名高い翼賛選挙。 ところが、これでもかと選挙干渉してなおも2割の批判派が当選したことに、東條は驚愕。 翼賛政治会を結成

  • 高橋亀吉の実践経済学

    再掲載。実践マクロ経済学(Practical MacroeconomicsもしくはPragmatic economics)関連でしばらくいくつかネタを掲載予定 高橋亀吉の経済思想―その現代的意義― 1 「高橋亀吉の時代」の中で 不況や経済的な構造変化が訪れるたびに、時代は経済学者やエコノミストたちに助言を求めてきた。現代の日は90年代初頭以来の長期的な「大停滞」に直面しており、日々激しい経済論議がさまざまなメディアの中で戦わされている。エドモンド・バークがいったように現代は「経済学者の時代」でもある。しかも日は戦後の先進国経済の中で例外的にデフレに陥っている。この日のデフレ体験は、いわゆる「昭和恐慌」の時代として知られる1920年代から30年代はじめにかけての「失われた13年」以来のものとなる。稿の中でとりあげる高橋亀吉の経済思想はまさにこのデフレ不況の産物として現われ、鍛え抜かれ

    高橋亀吉の実践経済学
  • 奇襲、水攻め、兵糧攻め… 戦国時代の城の攻め方守り方とは? | ダ・ヴィンチWeb

    兵庫県の竹田城が「天空の城」「日のマチュピチュ」と呼ばれて観光客が激増し、「第2の天空の城」として岡山県の備中松山城も注目を集めている昨今。さらには、日の艦隊を擬人化した大人気育成ゲーム『艦隊これくしょん』に続く新たなゲームとして「城これ」が噂されるなど、世間では空前の城ブームが巻き起こっている。今では観光地になっている城だが、もともとは敵に攻め込ませないための防衛拠点として建てられたもの。特に、戦国時代に作られたものは戦いの拠点として使うために進化を遂げており、それまでの城よりも攻め落とすにはかなりの知略と戦略が必要だったらしい。だから、城の攻め方にも城を包囲し、犠牲を覚悟で一点突破する「力攻め」や少数の軍勢で大軍を落とす不意打ちの「奇襲」、城の水源を断ったり、城を水浸しにする「水攻め」、料を断つ「兵糧攻め」など、さまざまなものがあった。そこで、5月2日に発売された『知れば知るほど

    奇襲、水攻め、兵糧攻め… 戦国時代の城の攻め方守り方とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 宰相の系譜~明治・大正から現在~写真特集:時事ドットコム

    1/65 スクロールで次の写真へ 伊藤博文 いとう・ひろぶみ(1841年9月2日~1909年10月26日) 立憲政友会総裁。山口県出身 【在職期間】〔第1次内閣〕1885年12月22日~88年4月30日〔第2次内閣〕92年8月8日~96年8月31日〔第3次内閣〕98年1月12日~98年6月30日〔第4次内閣〕1900年10月19日~01年5月10日 【主な出来事】〔第1次内閣〕太政官制廃止・内閣制度発足(1885年12月)〔第2次内閣〕日英通商航海条約調印(94年7月)、日清戦争(94年7月~95年3月)、下関条約締結(日清講和条約、95年4月)〔第4次内閣〕官営八幡製鉄所が操業開始(01年2月)、昭和天皇が誕生(1901年4月) 【時事通信社】

    宰相の系譜~明治・大正から現在~写真特集:時事ドットコム
  • 【本郷和人の日本史ナナメ読み(47)】戦国時代に「軍師」はいたか? 黒田官兵衛の仕事+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    今回はいつものお話とは別に、大河ドラマ『軍師官兵衛』をテーマにしてみましょう。ここで黒田官兵衛は軍師だ、と捉えられていますが、軍師ってそもそも何? 戦争を実行するに際し、必要な3つの要素は「戦術(Tactics)・戦略(Strategy)・兵站(へいたん)(Logistics)」であるといわれます。 いま、信長から毛利攻めの指令を受けた羽柴秀吉を例に取ります。目の前には播磨三木城がある。これをどう攻める? 力攻めか、裏切りを誘うか、兵糧攻めにするか。それを考えるのが戦術。三木城を落とすことが中国地方の制圧にどういう意味をもつ? 時間を掛けても東播磨を掌握して対毛利戦の前線基地にするか、三木城に対応する適当な兵を割いて西進を急ぐべきか。それを考えるのが戦略。羽柴軍の兵をどこでどう募り、彼らをどうやってべさせる? それを考えるのが兵站、です。 お隣の国の劉邦(BC256?~195年)が覇王・

  • 朝廷官職・幕府役職・政府官職

  • 日本の官制 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "日の官制" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年2月) 日の官制(にほんのかんせい)は、日の前近代、とくに律令制期の統治機構(および官僚制)を指す。 その官位制については官位を参照。 位階制については位階を参照。 なお近代の官制は近代日の官制を、現在の官制については日の国家機関を参照。 律令制(大宝律令)以前[編集] 律令制以前において、体系的な官制は整備されていない。 ヤマト王権の形成期、「姓(カバネ)」と呼ばれる血縁集団から「氏(ウジ)」と呼ばれる同族集団が現れ、この「氏」や「部(ベ)」と呼ばれる職能集団

  • 豊臣秀次切腹に新説…秀吉は命じず、身の潔白訴え自ら切腹か 国学院大准教授が「太閤記」に疑義(1/3ページ) - MSN産経west

    豊臣秀吉は実子の秀頼が生まれると、甥(おい)の関白秀次が邪魔になって切腹させた-。こんな通説に国学院大の矢部健太郎准教授(日近世史)が疑義を呈し、「秀吉は秀次を高野山へ追放しただけだったが、意図に反し秀次が自ら腹を切った」とする新説を打ち出した。秀次の死をめぐっては、その背景を明確に記した史料が同時代になく、研究者も興味深い説だと評価している。(渡部裕明) 秀吉の姉の子である秀次は天正19(1591)年、実子のいない秀吉の養子となり、関白を引き継いだ。しかし秀頼誕生から2年足らずの文禄4(1595)年7月に失脚。高野山へ追放され、同月15日、金剛峯寺の前身である青巌寺で切腹した。 切腹に至る詳しい事情を物語る同時代の史料はないが、儒学者、小瀬甫庵(おぜほあん)が江戸時代初期に記した太閤記は「切腹命令」という文書を掲載。文書には石田三成ら五奉行が署名し、7月13日の日付がある。

  • 『明治国家をつくった人びと』 瀧井一博著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明治国家をつくった人々は実に勉強家であった。 かつて書の著者は、伊藤博文を「知の政治家」と呼んで世を驚かせたが、勉強家だったのは伊藤だけではない。武弁のイメージが強い山県有朋ですら、近代国家をどのように構想し、動かしていくかのヒントを求めて最新の知見の学習に努めた。陸奥宗光の勉強ぶりなど、鬼気迫るものさえある。 明治国家の指導者たちにとって、憲法とはいわゆる憲法典だけを指すものではなかった。憲法とはConstitution、すなわち国家の仕組みであり、構造であった。あたかも一つの建物のように、いかにして国家をつくり上げるか。問われていたのはまさに「国のかたち」であった。そこには、国家を担う人々をいかにつくり出すかという問題も含まれていた。 玉虫左太夫やジョセフ・ヒコを含む、有名無名の人々の西洋体験と、それを通じて構想された「国のかたち」を群像劇のように描き出す書であるが、ハイライトはや

  • 『財政再建のために~リフレVS緊縮財政VS積極財政 in 江戸~』

    古今東西問わず、政府は野放図に支出を拡大し、その結果デフォルト(債務不履行)を宣言する羽目になることが多いです。しかし、一方では財政再建への努力も見られます。日でその例を振り返ってみることにします。 江戸以前は、時の政府(幕府や朝廷)がどのような経済政策を行ってきたか、あまり記録が残っていません。しかし、例えば、室町時代に将軍が変わるごとに徳政令が出されるなど、歳出を切る詰める努力、財政再建への努力はほとんどなかったことが伺えます。 時代は飛んで、江戸時代。4代将軍の家綱ごろまでは、江戸幕府も佐渡、石見など直営金山、銀山からの収入のもと、散々無駄遣いしほうだいだったようです。しかし、家綱の代、1657年明暦の大火が江戸を襲い、江戸は大火災に見舞われます。この復興費によって歳出が拡大します。また17世紀末期から、金山、銀山からの金銀が枯渇してきました。そのため、歳入が減少します。そこで、幕

    『財政再建のために~リフレVS緊縮財政VS積極財政 in 江戸~』
  • JOG(285) 塙保己一 ~ 盲目少年の志

  • 2010年度小谷野賞は『江の生涯』に - jun-jun1965の日記

    福田千鶴先生はかねて尊敬する歴史学者だが、『江の生涯』(中公新書)はどうせ大河ドラマ便乗だろうと思っていたら、配役宝典ののよりんさんが、なかなか刺激的な内容だというので読んでみたが、これは凄い名著であると思った。2010年度の小谷野賞って、そりゃ私が勝手に設けているだけなのだが、まだ決まっていなかったのでこれに授与することにする。サントリー学芸賞ほか三つくらい賞をとってもいいと思う。 刺激的というのは、浅井江について、佐治一成との婚姻は約束だけで実際には輿入れしていなかったとか、かねて江の実子とされていた徳川家光、東福門院和子は江の子ではないと推理した点だが、そうした点、あるいは読物としてのまとまりの良さに加えて、一次史料に依拠してのいつもの福田節とも言うべき緻密な書きぶりが素晴らしい。しかも私同様、ちゃんと女性名は「浅井江」「浅井茶々」と書いておられるのも嬉しい。中村孝也のような昔の学

    2010年度小谷野賞は『江の生涯』に - jun-jun1965の日記
  • 農文協図書館 江戸農書 『農業図絵』

  • 1