タグ

科学に関するlittleumbrellasのブックマーク (17)

  • 火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由

    火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由2023.02.25 22:0028,098 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 奇妙な環と傾きに季節の変化、そして27個の衛星と、天王星は太陽系の中でも風変わりな惑星です。この巨大氷惑星が謎に満ちているからこそ、天文学者らは天王星への近接探査ミッションを声高に求めているのです。 30年以上前にボイジャー2号がその姿を捉えたきりジョンズ・ホプキンズ大学応用物理研究所の惑星科学者Kathleen Mandt氏は、天王星に特化した初のミッションは長いこと待ち望まれていると説く原稿をScience誌のPerspectives(見解)に寄せました。 遠方の巨大氷惑星への唯一にして短かった訪問からは、確かに随分と時間が経っています。NASAのボイジャー2号が天王星を通過したのは1986年1月24日。惑星とその衛星

    火星とエウロパの次に天王星を調べるべき理由
  • 5万年に1度のチャンス、肉眼で見える緑の彗星が接近中

    Green Comet Tracker: C/2022 E3 (ZTF) Location and Viewing Tips 「緑色の彗星」がいま、太陽系に猛然と近づきつつある。彗星が通過する様子は、手軽な装置で誰もが追跡できるかもしれない。 ZTF彗星(C/2022 E3)と呼ばれるこの彗星は、まもなく地球に最接近し、2月1日には、地球からおよそ約4200万キロまで近づく。その頃には、かろうじてだが肉眼でも見えるようになるかもしれない。 彗星は、凍ったガスや塵、岩石からなる天体で、太陽のまわりを回っている。ときに「宇宙の雪玉」とも呼ばれるこうした天体は、太陽に近づくにつれて放射線の猛攻を浴びるようになり、ガスや破片を放出する。 このプロセスにより、彗星のまわりには、「コマ(coma)」と呼ばれる光を放つ大気と、ガスと塵からなる2の長い尾ができる。ZTF彗星の場合は、このコマが緑色に見え

    5万年に1度のチャンス、肉眼で見える緑の彗星が接近中
  • 地球上から撮影されたこれまでで最も高解像度な月面の画像 - ナゾロジー

    巨大な電波望遠鏡を利用した「次世代惑星レーダー」電波望遠鏡は宇宙から届く電波を受け取って情報として処理できるため、天体を観測するのに役立ちます。 アンテナのサイズが大きければ大きいほど高解像度の画像を取得できるため、電波望遠鏡は大きくなる傾向にあります。 グリーンバンク望遠鏡 / Credit:Wikipedia Commons_グリーンバンク望遠鏡実際、世界最大の可動式電波望遠鏡「グリーンバンク望遠鏡」のアンテナ部分は直径が100m以上にもなります。 とはいえ、地上に大きなアンテナを建造するのは容易ではありません。 宇宙空間に既存のものより巨大な宇宙望遠鏡を浮かべる方法も考えられますが、コスト的にも技術的にもさらに困難でしょう。 そのため別の手法として、地上に建造した複数の電波望遠鏡(アンテナ)を繋いで「疑似的な巨大電波望遠鏡」を構築する方法が生み出されてきました。 超長基線アレイのアン

    地球上から撮影されたこれまでで最も高解像度な月面の画像 - ナゾロジー
  • 物理ぎらいを大量発生させたフランクリンの定義|物理の4大定数|小谷太郎

    小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

    物理ぎらいを大量発生させたフランクリンの定義|物理の4大定数|小谷太郎
  • 重力が強くなると宇宙はどんな姿になるのか|物理の4大定数|小谷太郎

    小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

    重力が強くなると宇宙はどんな姿になるのか|物理の4大定数|小谷太郎
  • 宇宙はどんな形をしているのか|物理の4大定数|小谷太郎

    小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

    宇宙はどんな形をしているのか|物理の4大定数|小谷太郎
  • 一般相対性理論を超わかりやすく解説します【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎

    小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

    一般相対性理論を超わかりやすく解説します【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎
  • 祝ノーベル物理学賞!巨大ブラックホールが研究者に与えた衝撃のワケ【再掲】|宇宙はどこまでわかっているのか|小谷太郎

    宇宙はどこまでわかっているのか 2019.03.06 公開 / 2020.10.07 更新 ツイート 祝ノーベル物理学賞!巨大ブラックホールが研究者に与えた衝撃のワケ【再掲】 小谷太郎 2020年のノーベル物理学賞は、ブラック・ホールを理論的に研究したロジャー・ペンローズ教授と、超巨大ブラック・ホールの存在を観測で証明したラインハルト・ゲンツェル所長とアンドレア・ゲズ教授が受賞しました。 元NASA研究員の小谷太郎氏による『宇宙はどこまでわかっているのか』(幻冬舎新書/2019年)では、〈ブラックホールはいずれ、全ての星を飲み込む〉として、この超巨大ブラック・ホールの発見について解説していました。 *   *   * わたしたちの銀河系の真ん中にある、超巨大ブラックホール 2020年のノーベル物理学賞は、ブラック・ホールを理論的に研究したロジャー・ペンローズ教授と、超巨大ブラック・ホールの

    祝ノーベル物理学賞!巨大ブラックホールが研究者に与えた衝撃のワケ【再掲】|宇宙はどこまでわかっているのか|小谷太郎
  • 科学道100冊ラインナップ – 科学道100冊

    2022年の100タイトルは、注目のトピックなど3つの軸で選んだ「テーマ」50タイトルと、時代を経ても古びない良書として選んだ「科学道クラシックス」50タイトルで構成されています。2022年の3つのテーマは、①情報の世紀、②光を追いかけて、③科学史タイムトラベルです。 2022年テーマの選書アドバイザーは選書アドバイザー一覧ページからご覧いただけます。

    科学道100冊ラインナップ – 科学道100冊
  • 親しみやすいキャラクターで物理学400年の流れを概観!(小山 慶太)

    「前書き図書館」メニューページはこちら 物理学の歴史を親しみやすく視覚化 舞台は大きく2つの時代で繰り広げられます。古典物理学の時代では力学と電磁気学を学び、電気と磁気が統一される前夜に遭遇。現代物理学の時代では量子力学と相対性理論という、光速に近い運動や重力場といった、われわれの想像を超えた領域に引き込まれていきます。 高校生3人組が歴史上の科学者たちを直撃しながら、物理学発展の舞台裏を臨場感豊かにレポートします。 まえがき──書のガイドをかねて 物理学の歴史はざっくり捉え、ケプラー、ガリレオのころからかぞえて今日まで、およそ四〇〇年といえる。その四〇〇年をマンガでわかりやすく、しかも一冊の新書に収めてしまおうという、大胆にも無謀なる企てに挑んだのが、書である。 大胆にも無謀なる様は、書の構成(章立て)によく現れている。四〇〇年の歴史をまず、古典物理学の時代(一七~一九世紀)と現代

    親しみやすいキャラクターで物理学400年の流れを概観!(小山 慶太)
  • ドラマのように面白い科学史を! 『サイエンス異人伝』(荒俣 宏)

    「前書き図書館」メニューページはこちら 20世紀科学の祭典にようこそ! 過剰な刺激を欲し続ける現代人にとって 20世紀科学の発明・発見の舞台裏こそ リアリティを体感できる大人の遊園地だ。 科学者の奮闘の歴史をたどる。 かつて、電気から電波、エレクトロニクスへと発展していくにつれ消え去った「実体」が、21世紀になって、「科学家電」と呼ぶべきスマートフォンなどの登場でよみがえり、科学が「手触り」の世界に戻ってきた。 科学がふたたび人間と機械を通して語られ、未来の科学はもはやSFではなくなった。 20世紀に突如として現れた発明品と発明者の伝記を読み解くことで、いままた現代科学が「素人にも理解できる」機械と人物からなる実体(リアル)へと変わる。 イントロダクション ──ドラマのようにおもしろい科学史を語りたい 書は、近代科学を物語として語ることをめざしている。 科学という作業は、たしかに厳密な証

    ドラマのように面白い科学史を! 『サイエンス異人伝』(荒俣 宏)
  • 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」/八代嘉美 - SYNODOS

    「放射線は危なくない」キャンペーン? 3月17日の午前中、twitterのタイムライン上で、今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、『「放射線は危なくない」キャンペーン』がネットワークメディア上ではじまっているのではないか、という発言を目にした。発言者が「キャンペーン」と評した言説がどの程度の規模なのかは分からないが、「危なくない」と発言している人たちの論拠のひとつに、被曝対策として「花粉対策」のアナロジーを用いるものがあるのではないかと考えた。 原発から飛散してくる、ごく少量の放射性物質の微粒子からの影響を避けるためには、花粉対策の鉄則である「吸い込まないようにする」「接触しないようにする」「室内に持ち込むな」を守ることが重要なのは間違いないし、このアナロジーが普及することで、今後広まりかねない放射性物質への対処法が周知できたことは間違いない。 だが、実際にわれわれの健康に与える脅威は

    放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」/八代嘉美 - SYNODOS
  • 言葉は動物の“歌”から生まれた(前篇)

    ジュウシマツのラブソングにハダカデバネズミの挨拶、 人間の赤ちゃんの鳴き声、大人たちが話す言葉。 コミュニケーションの手立てである言葉の起源を探ることで、 小さな頃から追いかけてきた、こころの謎に迫る。 高井ジロル(以下、●印) 先生は、小鳥の鳴き声に文法を見出したんですよね。 岡ノ谷一夫(以下、「——」) 僕が研究対象にしているジュウシマツの鳴き声は、短く鳴く「地鳴き」と、2~数十秒続く「さえずり」(歌)に分けられるのですが、求愛のときにだけ歌うこの歌が複雑なオスほど、メスをひきつけることがわかっています。 ジュウシマツの歌う歌自体には意味はないけれど、ある音のかたまりを一定の順序で組み合わせるという構造は持っている。この構造を「歌文法」と呼んでいるんです。 ●鳥に文法があるなんて面白いですね。ところで、ジュウシマツのラブソングは、求愛行動のためだけなんですよね。僕は人間みたいに「いっし

    言葉は動物の“歌”から生まれた(前篇)
  • FOOCOM.NET

    新・斎藤くんの残留農薬分析 ばれいしょの残留農薬違反 当に健康に影響を及ぼす恐れがあるのでしょうか?

    FOOCOM.NET
  • SYNODOS Blog : 科学と科学ではないもの 菊池誠(聞き手:飯田泰之)

    2010/08/0200:00 科学と科学ではないもの 菊池誠(聞き手:飯田泰之) 菊池:まず練習問題集から始めたいと思います。これはある量Xを横軸に、平均寿命を縦軸にして、最近数十年間の変化をグラフにしたもので、すごく相関の強いグラフです。Xの値は、1970年に50以下ぐらいだったものが、95年には200ぐらいに増加しています。さて、このXは何でしょうか?一見すると、Xが増えると平均寿命が高くなるように見えるものです。 事の量?なるほど、関係ありそうですね。病院の数?それもいいかもしれません。でも、もう少し意地悪です。「ニセ科学」について考えるためですから、もっとツッコミがいのあるもの。自動車の数?かなりいい線いっていますね。それでもいけそうです。テレビの台数!?すごいですね、ビンゴ! 当たりです。 Xは、政府統計資料からもってきた、100世帯あたりのテレビ保有台数です。テレビの保

  • 「リスクと向きあう」「リスク化される身体」書評 現場から大局から、問題提起|好書好日

    リスクとリスクがぶつかったとき、社会や個人は道をどう選べばよいのか? 環境リスク評価研究を専門とする著者が、放射能のリスク、福島と日のこれからを考える。著者がこれまでの… リスクと向きあう [著]中西準子 /リスク化される身体 [著]美馬達哉 原発事故以降「放射線のリスク」が注目される。当然、それを減らしたいと願う。しかし、気をつけなければならないことがある。この世には様々なリスクがあり、あるものを抑え込むと「頭押さえりゃ尻上がる」的に別のリスクが増える性質(リスク・トレードオフ)があって、一筋縄にはいかないことだ。 『リスクと向きあう』の著者は、公害問題、とりわけ水の問題を通じてこの悩ましい現実に相対してきた。有害な化学物質を無くそうとすると別のリスクが顔を出す。殺菌で生じる発がん物質を嫌い水道水の殺菌をやめ80万人がコレラになった国がある。発がんも感染症も好ましくないが、どこかで妥協

    「リスクと向きあう」「リスク化される身体」書評 現場から大局から、問題提起|好書好日
  • 元素周期表

    (元素は107まで認められているが、元素番号104〜107は番号で呼ばれ名称はない。) 上の記述は1999年現在。2001年現在は118まで。 2002年現在、118は未確認とされたため削除。 2006年版理科年表から111がRgとなり、112以降の元素は削除されている。 2007年版理科年表で117を除く118までの元素が追記。

  • 1