タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

交通に関するmorobitokozouのブックマーク (132)

  • 後絶たぬ鉄道自殺 ホームドア普及でも歯止めかからず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ホームからの飛び込みなどによる鉄道での自殺が後を絶たない。国土交通省によると、平成24年度は全国で631件(30分以上の遅延などを生じる)で前年より30件も増えた。自殺の抑止効果もあるとされるホームドアの普及も進むが、歯止めがかからない状態だという。「根的な策は見えない」。鉄道関係者らは頭を痛めている。 今月8日午前、首都圏の鉄道担当者は人身事故の一報に時計を確認し、思わずため息をついた。事故が起きたのは埼玉県ふじみ野市の東武東上線踏切。男性が遮断機をくぐり抜け準急電車にはねれ、死亡した。自殺とみられるという。午前10時28分。「以前は影響の大きくなるラッシュ近辺の自殺はなかった。最近は一般論も通用しないくらい頻繁に起きる」(担当者) 国交省によると、輸送障害のうち、自然災害や車両故障など鉄道会社内部の要因を除いた、自殺を含む「部外要因」の件数は増加傾向にある。平成4年度は636件だった

    後絶たぬ鉄道自殺 ホームドア普及でも歯止めかからず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/05/11
    全駅フルスクリーン型ホームドアにするコストより、人身事故によって発生する損失の合計のほうが安上がりってことなのかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「基準引き下げで生存権侵害」生活保護の減額処分取り消し、賠償請求は棄却 鹿児島地裁「厚労相の判断 裁量逸脱や濫用」

    47NEWS(よんななニュース)
    morobitokozou
    morobitokozou 2014/05/08
    年寄りなんかは後ろから来る車が見えないのが怖いから右を走ると言ってる。生活道路を我が物顔で走る自動車を徹底的に取り締まるのが先じゃないかな。
  • 車に轢かれそうになった。

    住宅街の横断歩道を渡ろうとしている時、目の前にまで車が居た。乗っていたのは60代と思われるドライバー。俺は歩行者優先だと過信して、大丈夫だろうと渡ろうとしたら60代のドライバーがギリギリまで止まらず危うく接触事故になりそうになった。ちょうどその時パトロールだかネズミ捕りだかの警察官が立っていて現場を目撃してて、警察官がドライバーに向かって「危ないでしょうが!!!!」と激怒した。60代のドライバーは「そんな言い方しないでもいいでしょうが!!」とキレ返してたけど、警察官のほうも負けじと「歩行者優先でしょうが!!!」と怒鳴り返してくれた。なんか登場人物全員DQNだなぁって思った。ツイートする

    morobitokozou
    morobitokozou 2013/11/13
    “歩行者優先”とか車の“優先道路”みたいな概念って交通事故の隠れた原因になってる気がする。不思議だが法律上の正しさと安全とを混同する人がけっこういるんだよな。
  • 自動ブレーキ車が衝突、2人けが 埼玉の試乗会 - 日本経済新聞

    埼玉県警は11日、同県深谷市の自動車販売会社の駐車場で10日に開かれた新車試乗会で、障害物を検知して自動でブレーキをかける機能を搭載した乗用車がフェンスに衝突し、2人が重軽傷を負ったと明らかにした。深谷署によると、運

    自動ブレーキ車が衝突、2人けが 埼玉の試乗会 - 日本経済新聞
    morobitokozou
    morobitokozou 2013/11/11
    開発自体は否定しないが、「バグのないプログラムを作れ」というと「これだから素人は」みたいな反応ばかり返ってくるのが現状なんだから、今はまだそういう段階だと理解した上で乗るべき。
  • グーグル 自動運転4年以内に NHKニュース

    アメリカのIT企業、グーグルで車の自動運転の技術開発を担当している幹部がNHKのインタビューに初めて答え、4年以内に自動運転を実用化することを目指して開発を進めていると述べました。 アメリカのIT企業、グーグルは、車の自動運転の技術開発を3年以上前から進めていて、アメリカ西部、カリフォルニア州などの公道で試験走行を重ねています。 そのグーグルで、自動運転技術の安全性を審査する部門のトップを務めるロン・メドフォード氏がNHKのインタビューに初めて答えました。 この中で、メドフォード氏は「交通事故の大きな原因はヒューマンエラーで、それを大きく減らせるのが自動運転の技術だ。その技術の根幹は、コンピュータープログラムで、グーグルが得意とする分野だ」と話したうえで、4年以内に自動運転技術を実用化することを目指して開発を進めていると述べました。 さらに、トヨタや日産など日の自動車メーカーについて、「

    morobitokozou
    morobitokozou 2013/10/19
    自動運転の事故統計ないのにヒューマンエラーと比較するってどうよ
  • 車両押して女性救出、ホームの乗客から拍手が… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電車とホームの間に足を挟まれた女性を救出するため、車両を押して傾ける乗客や駅員ら(22日午前9時19分、JR南浦和駅で)=繁田統央撮影 22日午前9時15分頃、さいたま市南区のJR南浦和駅京浜東北線ホームで、女性乗客がホームと車両の間に落ちて両足が挟まれた。 車内やホームにいた乗客と駅員が協力し、車両を押して隙間を作って女性を救出。女性は病院に運ばれたが、目立ったけがはないという。 居合わせた乗客らによると、ホームに「人が挟まれました」というアナウンスが入り、それを聞いた乗客が自主的に電車から降りて、車両を押していた駅員の作業を手伝ったという。 JR東日によると、この影響で京浜東北線に一時、8分の遅れが出た。

    morobitokozou
    morobitokozou 2013/07/22
    窓ガラスの強度が気になる。この一件は結果オーライとしても、素人を動員することは対処法として正しいのか。女性の状態は一刻を争うものだったのか、それとも運行の遅れを抑えたいだけだったのかなど。
  • 横断歩道は歩行者優先 取締り強化へ NHKニュース

    信号機のない横断歩道で、歩行者が車にはねられて死亡する事故が去年、都内で相次いだことから、警視庁は歩行者優先のルールをドライバーに徹底するとともに、悪質な違反者への取締りを強めることにしています。 東京都内では、去年1年間に信号機のない横断歩道を渡っていた歩行者が、一時停止や徐行をしない車にはねられる事故が相次ぎ、小学生と高齢者合わせて4人が死亡しました。 見通しのよくない交差点の手前の道路上には、前方に横断歩道があることを示す白いひし形のマークが書かれていますが、警視庁が今月、ドライバーを対象に行ったアンケートでは、「マークの意味を知らない」と答えた人が7割以上を占めていました。 また、信号機のない横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても、「必ずしも止まらない」と答えた人が3割いたということです。 都内には信号機のない横断歩道がおよそ6万か所あることから、警視庁は運転免許の講習などを通じて、

    morobitokozou
    morobitokozou 2013/03/29
    横断歩道で歩行者を通すために停まった車を後ろから追い越す気狂いまでいる始末
  • Long Island Expressway (I-495)

  • FDR Drive - Wikipedia

  • 「車から離れたら即摘発」、駐禁取り締まりが民間委託で強化。

    2004年に成立した道路交通法の改正によって、6月から民間委託される駐車違反の取り締まり。これに伴い、違反の基準が厳格化されるようなのだ。新たな駐車違反の基準は、「車を離れたら」。コンビニエンスストアやファストフードでのちょっとした買い物でも摘発されるという。また、宅配や引っ越しの業者などにも適用されるため、各業界への影響も大きくなりそうだ。 現在の取り締まりは、警察官が駐車違反を発見するとチョークでタイヤから地面にかけて時間を記入し、一定時間が経過しても駐車されていると黄色いケースに入ったステッカー(標章)を付ける。この黄色いケースはドアミラーの付け根などにカギでがっちりと留められてしまうので、交番や警察署に行かなければ外してもらえないのだ。なかには工具で取り外すケシカラン輩もいるけど。そして、ケースを外してもらうのと引き替えに違反切符が交付される。 6月からは、「みなし公務員」である駐

  • 本当に恐いのは、「ブラックアイスバーン」 - 東北 福島 猪苗代・磐梯高原エリア!地元記者の口コミ観光情報! - TIF

  • ジョルダン乗換案内

    ジョルダン 乗換案内:全国の電車、飛行機、バス、フェリーの時刻表・運賃・乗換案内・路線図・定期代・18きっぷなどが調べられます。スポットや住所までの検索も可能。始発・終電検索、運行情報、構内図、出口案内、地図も提供中。

    ジョルダン乗換案内