タグ

記念日?に関するmorobitokozouのブックマーク (37)

  • http://www.konnahi.com/content/category/25/

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/01/13
    1月13日は「ピースが初めて販売された日 (1946)」。「ピース記念日」「たばこの日」などと言われるがどんな組織がどんな形で記念しているか不明。
  • 塩の日 - 塩の情報室

    1月11日が塩の日ということを聞きました。ホームページで調べたら武田信玄が上杉謙信から塩を送られた日となっています。塩の日の由緒やどのような行事があるか教えてください。 始めて塩の日があることを知りました。武田側の5家の塩商人が引き取りに行き、その中の塩屋孫右衛門のご子孫、17代高野孫左ヱ門さん(甲府市甲陽塩業会長)にお話を伺いました。やはり、塩の日があることはご存じなかったようです。塩は今川、北条が止めたのに対し、上杉家は敵対していたにもかかわらず、塩は民が生きていくために大切なものであり、塩を止めて民を苦難に追いやってはならない。正当な価格で甲州の塩商人に販売することを命じました。無料で贈ったわけではありません。しかし戦国の時代にあってそれは大変な義挙であるということで、頼山陽が称揚して有名になったそうです。1月11日はその塩が当時の武田領の松市に到着した日で、甲府には1月14日に到

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/01/11
    “1月11日はその塩が当時の武田領の松本市に到着した日で、甲府には1月14日に到着しました。それを民衆が喜び長く塩市として祝ってきた” / 1月11日は「塩の日」と言われるが誰がどのような形で記念しているか不明。
  • No8 1月8日(日) 外国郵便取扱開始 – YOKOHAMA xy通信

    近代化の象徴的な出来事のひとつが「外国との自由な郵便のやり取り」です。 これが近代のはじまりであり国際社会への第一歩といえます。1875年(明治8年)のこの日、「横浜郵便局」が外国郵便物の取り扱いを開始する「第一便差立」が行われたとあります。 三代目広重は錦絵「横浜郵便局開業の図」にその様子を残しています。 この錦絵は前島密によって創刊された「郵便報知新聞」の付録として発行されました。 と この日の出来事を紹介しましたが、調べるうちに史実が怪しくなってきました。上記の錦絵は1875年(明治8年)1月5日に行われた外国郵便開業式の式典の様子のようです。 この頃テーマ探しにネットが活躍しています。 でも気をつけておかなければならないのが「間違ったデータの一人歩き」です。ついついネットに出ているデータを流用してしまうのが常で、誤情報は訂正されずコピペの連鎖が生じていきます。 一次情報に当たれなく

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/01/08
    “どうやら1月8日は実務開始日で記念日ではないようです”
  • 12月27日 ピーターパンの日 <366日への旅 記念日編 今日は何の日>

    366日への旅> 今日は何の日 > 12月の記念日 >ピーターパンの日 12月27日 ピーターパンの日 記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止 1904(明治37)年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初演されました。 「ピーターパン」は大人にならない子供たちのネバーランドという国での楽しい冒険を描いた物語です。 ピーターパンに関する昔話 (バリの童話 →詳細) ピーターパン 福娘童話集より ある日の夜、とつぜんウェンディーのへやのまどから、男の子が飛びこんできました。 「あなたは、だあれ?」 「ぼくはピーター・パン。夢の国ネバーランドからむかえにきたんだ。さあ、いっしょにぼうけんに出かけよう」 いっしょにいた弟のジョンとマイケルも、ぼうけんと聞いて大喜びです。 「ネバーランドって、どうやっていくの?」 「飛んでいくん

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/12/27
    12月27日は「ピーターパンがロンドンで初演された日 (1904年12月27日)」。記念日と言われるが、誰がどのような形で記念しているかは不明。
  • 労働組合法制定の日(12月22日)

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/12/22
    12月22日は「労働組合法制定の日」
  • BS朝日 - 週刊記念日~この日何の日~

    12月16日「紙の記念日」 紙の記念日の12月16日は実業家の渋沢栄一の提唱で設立された紙を作る抄紙会社が東京都の王子で開業した日です。紙ができる前は古代エジプトのパピルスや羊皮紙など地域によって様々なものが使われていました。世界で初めて紙が誕生したのは紀元前2世紀頃の中国。書きやすく加工がしやすかったため世界中に広まりました。日には7世紀までに紙の製造方法が伝わり和紙として発達。江戸時代には武士を始め一般庶民にも普及しました。一方ヨーロッパでは産業革命によって製造工程が機械化され、洋紙が大量生産できるようになりました。明治初期に機械による製紙技術が導入されると日でも洋紙が格的に生産されるようになりました。東京都の王子周辺には多くの製紙関連会社が作られ洋紙発祥の地となりました。番組最後には紙を作るために多くの木々が失われているいうイメージのある製紙産業で進むリサイクルの現状を聞きまし

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/12/16
    12月16日は「紙の記念日」と言われるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。
  • 討ち入りの日とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    前回の「義経じゃない方の源平合戦」と同じ作者の方の作品です。 ご存知、忠臣蔵での冒頭、松の廊下の事件が起こるまでを描いた小説です。 これがこのブログのタイトルにも書きましたが、ただただ浅野内匠頭が気の毒におもいました。もちろん、江戸城内で刃状沙汰に及んだわけですから、どんな事情があれ浅野内匠頭が悪いといえばそうなんですが、それで片付けてしまっては、あまりに酷というものでしょう。もちろん、この小説の中では、の話ですが。 といってもこの小説の主人公は浅野内匠頭でも、吉良上野介でもなく、梶川与惣兵衛(かじかわよそべえ)です。「殿中でござる、殿中でござる」といって浅野内匠頭を抱きとめた人です。 物語は…

    討ち入りの日とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/12/14
    12月14日は「討ち入りの日」と言われるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。とはいえ討ち入りがあった日ではあるので間違ってはいない。
  • 日本人宇宙飛行記念日 - 今日のことあれこれと・・・

    記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。 今日(12月2日)は、「日人宇宙飛行記念日」 1990(平成2)年、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日人初の宇宙飛行に成功した。 宇宙時代の幕開けは、1957(昭和32)年に旧ソ連が世界で最初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げた時に始まった。1957(昭和32)年には、ライカという名前の犬を乗せたスプートニク2号も打ち上げられ、ライカは地球を回った最初の動物である。初めて、地球をまわった人間は、1961(昭和36)年にボストーク2号で打ち上げられた旧ソ連のユーリ・ガガーリン少佐である。搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語にもなったね~。このソビエトの宇宙への挑戦に対し、遅れをと

    日本人宇宙飛行記念日 - 今日のことあれこれと・・・
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/12/02
    12月2日は「日本人宇宙飛行記念日」と言われるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。ただし日本人初の宇宙飛行がこの日だったのは事実。
  • 在アルゼンチン日本国大使館 -Embajada del Japon en Argentina-

    アルゼンチンという国 「アルゼンチン」の国名の由来 アルゼンチンのARGENTINAは、ラテン語のARGENTUM(銀)から転化した名称と言われている。これが南米南部のラプラタ川周辺地域を示す名前として登場したのは、16世紀後半に総督に随伴してこの地域にやってきた神父にして詩人でもあったマルティン・デル・バルコ・センテネラの詩の中であったとされている。当時のスペイン人征服者たちは金・銀を求めて探検していたが、アルト・ペルー(現在のボリビア)に銀が発見されたため、大西洋からアルト・ペルー方面へ遡る川をラプラタ川(銀の川、プラタはスペイン語で「銀」)と名付けている。当時新大陸に渡ったスペイン人がいかに金や銀を欲していたかが理解できる。 多様な自然の国 アルゼンチンは大きく西部(アンデス地方)、北部、中央部(パンパ)及び南部(パタゴニア地方)の4地方に分けられる。アンデス地方にはチリとの国境地帯

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/12/02
    “1898(明治31)年2月3日に締結された日亜友好通商航海条約” / 12月2日は「日本アルゼンチン修好記念日」っていうWikipediaの記述はどこから来てるんだろう?
  • 東京天文台設置記念日はどこからきたの? - 見上げれば、空

    この記事では、11月24日は「東京天文台設置記念日」と言われているけど、年とか場所とかおかしくない? この由来って何? ということを調べまとめたものです。その後、国立天文台内で別の情報をみつけたので10月29日は東京天文台記念日 - 見上げれば、空を書いています。 東京天文台設置記念日 東京天文台設置記念日(日) 1921年11月24日に、東京都麻布区板倉*1(現港区麻布台)に東京天文台(現 国立天文台)が設置された。 wikipedia:11月24日より引用 Wikipedia などに拠ると、11月24日は「東京天文台設置記念日」だそうですが、歴史 | 国立天文台(NAOJ)やwikipedia:国立天文台をみても、東京天文台の設立は1888年であり、1921年にそれらしい出来事は書かれていません。当時、移転計画が進められており、その移転先である三鷹に館と第一赤道儀室が完成した年が1

    東京天文台設置記念日はどこからきたの? - 見上げれば、空
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/24
    11月24日は「東京天文台設置記念日」ではなさそう
  • konnahi.com

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/24
    11月24日は「オペラ記念日」と言われるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。
  • インターネット記念日(11.21)

    1969年の11月21日、アメリカのARPAネットの実験が始まりました。これが結果的には現在のインターネットの元になっているので、この日はインターネット記念日になっています。 ARPAネットはアメリカとソ連の冷戦の産物です。1957年ソ連が人工衛星スプートニクの打ち上げに成功。アメリカは実際にソ連と戦争になった場合、宇宙から攻撃を受ける危険にさらされることになりました。そこで宇宙開発にも慌てて大きな予算を割くと共に、宇宙戦争になった場合の防衛策を練るための研究所としてARPA(高等研究計画局-後の防衛高等研究計画局:DARPA)を組織しました。 ARPAの防衛システムの研究の中で、中心を持たない通信システムというものが提案されます。どこかにホストがあってそこで軍事情報が集中管理されていたらそこを衛星軌道から狙い撃ちされると、アメリカの防衛機能は麻痺してしまいます。しかし中心のない分散型のシ

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/21
    11月21日は「インターネット記念日」といわれるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。
  • 今日は何の日 11月18日は「いい家の日」

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/18
    11月18日は「いい家の日」といわれるが少なくともネット上ではほったらかされているように見える。
  • konnahi.com - konnahi リソースおよび情報

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/16
    11月16日は「幼稚園記念日」と言われるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。
  • 太陽暦採用記念日 - 今日のことあれこれと・・・

    記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。 今日(11月9日)は「太陽暦採用記念日」 1872(明治5)年、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日(当時の太陽太陰暦、旧暦では明治5年11月15日)の翌日を明治6年1月1日とすることになった。 この明治5年の改暦(太政官布告第342号により)以降使用されている太陽暦(太陽を基準)を「新暦」と言っているに対して、それまでに使用されていた、「天保暦」という太陰太陽暦法(月の満ち欠けを基準にした暦)が使われていた。これを一般に旧暦と言っているが、天保暦がそのまま旧暦ではなく、旧暦とは、天保暦の計算方法だけを用い、実際の計算に使う数値(1太陽年など)は、現在使われている値を使って計算したもので、つまり、過去に用

    太陽暦採用記念日 - 今日のことあれこれと・・・
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/09
    11月9日は「太陽暦採用記念日」と言われるがどんな組織が設定しメンテしているか不明。
  • お見合い記念日 - 今日のことあれこれと・・・

    記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。 11月6日は「お見合い記念日」 1947(昭和22)年、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。 結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。 世の中の男女があるきっかけで出会い恋に落ち、そして、二人が永遠の愛を誓い合い結ばれる。このことを一般には「恋愛結婚」と呼び、一方、紹介者をたてて、相手に会う前に相手のことをある程度知り、交際を通じてお互いが好きになれば結婚する。これを「見合い結婚」と呼んでいる。 見合いであれ、恋愛であれ、これは、あくまでも2人の出会いの方法が違っているだけであり、出会いの方法がどうであれ、十分に相互が理解し合う事がその後

    お見合い記念日 - 今日のことあれこれと・・・
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/06
    11月6日は「お見合い記念日」と言われるがどのような組織が設定しメンテしているか不明。
  • ニュースパニックデー - 今日のことあれこれと・・・

    記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。 1938(昭和13)年の今日(10月30日)、アメリカ・CBCラジオで放送されたSFドラマ『火星人来襲』の中で、演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックになったといわれる。 このラジオドラマとして放送された『宇宙戦争』が全米で聴衆にパニックを引き起こした事件は、あまりにも反響が大きく、これがもとでフィクションを放送する場合に一定の規制をかける法律が制定されたほどだという。 そのラジオドラマは、アメリカのCBSネットワークにおけるマーキュリー劇場という番組で放送されたもので、宇宙人が地球(アメリカ)に攻めてきたという内容のものであるが、現場からの報告など、実際のニュース放送のような形で放送され

    ニュースパニックデー - 今日のことあれこれと・・・
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/10/30
    10月30日は「オーソン・ウェルズのラジオドラマ『宇宙戦争』が全米でパニックを引き起こした日」。「ニュースパニックデー」という呼称を散見するが“news panic day”でググっても見つけられなかった。
  • 役所改革の日とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    10月6日の記念日。1969年に千葉県松戸市役所が従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応するすぐやる課を設置した日に由来する。この、すぐやる課は当時の市長でドラッグストアチェーンのマツモトキヨシの創業者でもある松清の発案によるものである。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    役所改革の日とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/10/06
    10月6日は「松戸市がすぐやる課を設置した日」。「役所改革の日」と言われているがどんな組織が設定しメンテしているか不明。
  • konnahi.com

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/09/26
    9月26には「東芝が世界初の日本語ワープロJW-10を発表した日」。「ワープロの日」「ワープロ記念日」と呼んで記念日扱いする人が多いが誰が設定したか不明。
  • 藤ノ木古墳 - Wikipedia

    藤ノ木古墳(ふじのきこふん)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある古墳。国の史跡に指定されている。「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた[1]。玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の円墳であると推定されている。この時期に畿内では前方後円墳の造営が終わりに近づいていた。 概要[編集] 古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350メートルに位置する。現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、法隆寺周辺の観光スポットとなっている。また、古墳から南へ200メートルほど行くと、史跡案内施設(斑鳩文化財センター)があり、主な出土品の複製品が展示されている。奈良県立橿原考古学研究所では出土した馬具を3Dプリンターで復元し一部は一般でも触れるようにしている[2

    藤ノ木古墳 - Wikipedia
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/09/25
    9月25日は「藤ノ木古墳の石室等が発堀された日」。複数のサイトで「藤ノ木古墳記念日」とされているが誰が設定し誰が認定したかも定かでなく記念日としてメンテされていないように見える。