タグ

文章とおもしろに関するmorobitokozouのブックマーク (28)

  • こぐまとしてケーキ屋をやっていますがもう死にたいです|m|note

    「キャー! クリームに毛が入ってるぅ〜〜! かーわーいーいー!!」 「おいしそー!」 「こぐまかわいいー!」 「毛の混じったケーキまじ最高ー!」 「かわいいー! かわいすぎいいいー!」 ケーキのまえで、じょしこうせいたちが、しきりにかわいいかわいいとわめきあっている。 まじうざい。 かわいいかわいい、いってないで、さっさと、かってくれないかな。 ……だりい。 もうひらがなでしゃべんのもだりい。 女子高生たちはさんざん居座ったあと、ショートケーキふたつ買って帰った。 しけてやがる。 こんな売上じゃ、ビルのテナント料出ねえわ。 オレ、こぐま。 ケーキ屋さんが仕事。 女子供にかわいいかわいいわめかれながら、毛の混じったケーキを売るのが仕事だ。 ちっ。 もうバカなこぐまのフリなんかしたくねえよ。 もう30超えてんだぜ、オレ。 そういえば、このあいだ保健所が文句を言ってきた。 「毛の混じったケーキを

    こぐまとしてケーキ屋をやっていますがもう死にたいです|m|note
  • 天才画家なんですがロブスターの群れに襲われて困っています|m|note

    わたしは天才画家だ。 天才画家なので絵がうまい。 絵がだいぶうまいのだ。 うまいんだぞ。 しかも家が金持ちだ。 家が金持ちで天才画家、最高すぎる。 前世でよほどいいことをしたとしか思えない。 なら、今世では多少悪いことをしてバランスをとってもいいだろう。 そのぐらいに思っている。 きのう、天才のわたしはツイッターで若者をいびっていた。 絵の世界にくわしくない人にはわからない話だろうが、アートの世界では、絵のうまい人間は、絵のへたな人間をいじめていいことになっている。 わたしも美大にいたころは、よく絵の下手な同級生をつかまえて、服を脱がせてしばりあげたり、熱した鉄の焼きごてで、そいつの尻に奴隷の刻印を押してやったりしたものだ。 非常に興奮した。 その同級生は怒った。絵が下手なくせに。 怒った同級生は、絵のうまいわたしに向かって「裁判」とか「弁護士」とかよくわからないことを言った。裁判はなんと

    天才画家なんですがロブスターの群れに襲われて困っています|m|note
  • 1995年はすごかった

    youkoseki.com 1995年はすごかった 1995年といえばWindows 98が発売された年で、発売日には秋葉原中のパソコンショップが深夜営業をしていたものだった。あちこちに長い行列が出来たせいで、一部の行列で混乱が起き、「物売るっていうレベルじゃねぇぞ」の名言が生まれたのがこのとき。 アップルはアップルでスティーブ・ジョブズが復帰して、Think Differentのコピーと共にiMac、iPod、iPhoneを一斉発表したのが1995年だった。大きなスクリーンにハンマーを投げつける伝説的なコマーシャル(Copland)がすごく話題になって、今思えばIBMの一強時代に終わりを告げた象徴だった。 パソコンもスマホも、今でこそ海外メーカばかりだけど、当時はまだ国産メーカが元気だった。NECPC98やPC88、MSXなんかが人気だったな。スマートフォンはドコモがiPhone対抗に

    1995年はすごかった
  • 正しい文章を書く為の注意点 | 2chコピペ保管庫

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    正しい文章を書く為の注意点 | 2chコピペ保管庫
  • このあいだ9万円を盗まれた|山下泰平

    このあいだ9万円を盗まれた。 2,3日の間、不穏な予兆はあった。 なんでもいいんだけど、例えば切符をポケットに入れておいて、これ絶対なくすよなー、別の場所に移動させないと絶対になくすぞッ!! っていう確信があるんだけど、面倒くさいとかタイミングがないとかで放置してたら当になくしたみたいな経験が誰にでもあると思う。今回がまさしくそれで、私にはなにかを紛失するっていう確信があったんだけど、それがなにか分からない。分からないんだけど、財布を家に忘れて外出したり、酒を購入するために金だけ払って酒をレジに置き忘れるなど、微妙なミスが続き気持がどんどん盛り上がってくる。 普段から私は異常なまでに不注意で、細いことはすぐに忘れる。カギと火の区別とかすら曖昧なので、危なくて仕方ない。なんかの病気なんだろうと思ってるんだけど、こういうのって病院で治すの難しそうだし、とりあえずリズムを整えることで常人のよう

    このあいだ9万円を盗まれた|山下泰平
  • 大正時代に教育勅語好きすぎて催眠術を使ってくる奴がいた - 山下泰平の趣味の方法

    あんまり詳しく知らないんだけど、園児に教育勅語を暗唱させてる幼稚園があるらしくって、国会?議会?とにかく偉いオッさんとかが集る場所で大臣みたいな人が教育勅語サイコーって絶叫し、喜ぶ人やら怒る人が出てきて大変だという状況が発生している。 そもそもなんで教育勅語なのかっていう疑問があるんだけど、私の想像だとまず今の日がダサいという事実があって、昔の格好良くて強い日復活してくれーみたいな願望があるんだと思う。それで知識量が少ない人が格好良いみたいなの考えると、教育勅語くらいしか出てこないから、教育勅語渋いッ!!みたいな話になってる。もっと格好良いもの大量にあるんだけど、明治の文化を一所懸命に調べてる人とか少ないから仕方ないって雰囲気がある。 ただ教育勅語はかなりカッチョ良くて魅力的な文章ではあると思う。あんまり意味分からないけど、こうやって見ると形がすごく良いのは理解できると思う。 教育勅語

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/03/14
    “教育勅語は自由民権思想を阻止するために作られたもので、天皇陛下っていうカリスマの元で国民を一致団結させようっていう作戦である。”
  • 知らない言葉を当然のように使われるとゾクゾクする - 真顔日記

    自分の知らない言葉を当然のように使われるとゾクゾクする。ほとんど性的興奮の域に達している。自分が聞いたこともない言葉を当然のように使われて、「もちろん知ってますよね?」という態度を取られること。これがたまらない。 だから私は電車の中で女性誌の吊り広告を見るのが好きである。自分と無関係な言葉、無関係な表現、無関係な欲望があふれているからだ。たとえば数年前に見かけて、いまだに覚えている女性誌のコピー。 今年こそ、パンツスタイルを極めたい! これだけでゾクゾクする。私はパンツスタイルを極めたいと思ったことがない。人生で一度もない。しかしこのフレーズには「何年も挫折してきた」というニュアンスさえ読み取れる。「今年こそ」である。世の中にはパンツスタイルを極めようと何年も努力している人間がいるのだ。ゾクゾクする。 昔、ふとした拍子に、知らない女のラジオをきく機会があった。メインは女なんだが、聞き役の男

    知らない言葉を当然のように使われるとゾクゾクする - 真顔日記
  • ドスコメ on Twitter: "職場の新人で元ミスの可愛い子がいるんだけど、その子がクレーマーの件を上に報告したら「ストーカーになるかもしれないから警察に相談しよう!」とか上司が言い出して、今まで散々クレーマー報告してたのに無視されていた私たちオランウータンは木の枝を揺らすなど激しい威嚇行動をとった"

    職場の新人で元ミスの可愛い子がいるんだけど、その子がクレーマーの件を上に報告したら「ストーカーになるかもしれないから警察に相談しよう!」とか上司が言い出して、今まで散々クレーマー報告してたのに無視されていた私たちオランウータンは木の枝を揺らすなど激しい威嚇行動をとった

    ドスコメ on Twitter: "職場の新人で元ミスの可愛い子がいるんだけど、その子がクレーマーの件を上に報告したら「ストーカーになるかもしれないから警察に相談しよう!」とか上司が言い出して、今まで散々クレーマー報告してたのに無視されていた私たちオランウータンは木の枝を揺らすなど激しい威嚇行動をとった"
  • 小池一夫さんのツイート: "今、電車で若い男性二人が、「あの店の子は触れるし、簡単に抱けるよ」「えっ?触れるの?」「しかも、可愛い子が多いよ」などと話しており、家人があからさ

    morobitokozou
    morobitokozou 2017/01/22
    リプも一理ある
  • 絵本で喧嘩してる大人やエントツは子供の教育に悪い - 山下泰平の趣味の方法

    最近またもや痛ましいインターネット事件があって、エントツが大量に出てくる絵?みたいなのを無料で配布した奴がいて、それ見て激怒する奴らが出てきてメチャ喧嘩している。 それで絵って文字が苦手で脳が未発達な子供向けのものだと思うんだけど、エントツとか大量に出したら子供の教育に悪いし駄目だろって思う。昔は文明が発達してないからエントツ建てるのも仕方ない。しかし今はエアコンとか湯沸器とかあるからな。エントツなんかいらねーしエントツみたいな旧時代の遺物はさっさと破壊したほうが良いし二度とエントツなんか建てるなッ!! って大人は子供に教育すべきなんだから、私はエントツを子供に見せるのには反対である。 まあエントツとはいえ所詮はイラストだから、100歩譲ってそれはよしとしたとしても、絵?で大人が大喧嘩してるのがヤバいと思う。オッさんが絵振り回し殴り合いの勝負してるのを子供が見たら、すごいビックリす

    絵本で喧嘩してる大人やエントツは子供の教育に悪い - 山下泰平の趣味の方法
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/01/22
    “(完全体のアホ)”
  • あっこばちゃんのお別れの言葉 - 2009年9月の小ネタ

    マイベストゲーム@CEDEC 2009 先日、CEDEC 2009 というゲーム開発者のための会議で、 「インタラクション技術の最前線」と題して、 インタラクション技術に関する最近の研究動向を講演してきた。 その講演の冒頭、自己紹介をするくだりで、一応まともに職歴などのスライドを写した後、 せっかくのゲーム関係者の集まりなので、自分を知ってもらうにはこれを示すのが一番と、 「自己紹介(マイベストゲーム)」と題して自分のゲーム歴を披露したところ、 これが結構ウケた。ついでなのでそれをコメントつきでここに再掲。 「ゲイングランド」(SEGA, 1988) こんなページを作るくらいですから。 「M.U.L.E.」(Ozark Softscape, 1983) XBOX 360 かなんかで遊べるようにすりゃいいのに。 「Dungeon Master」(FTL Games, 1987) これもハマっ

    あっこばちゃんのお別れの言葉 - 2009年9月の小ネタ
  • 第二次キュレーション戦争

    youkoseki.com 第二次キュレーション戦争 キュレーションサイト問題により長年築いてきた情報の信頼性にケチのついたGoogleだったが、対策は早かった。年始に同社は前触れなく「ゴリラ・アップデート」を発表。構造化された・長文の・新しいウェブページを優遇するこれまでの方針を180度転換し、雑然とした・書き捨ての・古いウェブページを優遇することを宣言した。 その影響は甚大だった。いわゆるキュレーションサイト、まとめサービスはもちろん、ブログサービス、クチコミサイト、ニュースサイトなど、丁寧なSEOを心掛けてきたウェブページは一律に検索結果から姿を消した。AMPは一切人の目に触れなくなり、RSSやmetaタグによるセマンティックな情報は軒並ペナルティを受けた。 かわって浮上したのは、書いた人も忘れているような個人ページ、プロパイダーさえ提供していることを忘れていたようなホームページサ

    第二次キュレーション戦争
  • 間違いを改めると怒る人がインターネットにはいる - 山下泰平の趣味の方法

    インターネットで文章を書いていると、謎の人たちと出会うことがあって、間違いを改めると怒る人っていうのが生存している。 彼らの理屈によると、かってAと言ってたのに今になってBというのは一貫していなくて、おかしいっていう雰囲気である。Aというのが良くてBが間違っているのであれば、そういう指摘もありっていえばありなんだろうなって思う。だけどBのほうが正しいのに、怒り出すというのは完璧に異常者であり、他人の成長を認めない人類の敵だと言える。 残念なことに、そういう人はわりと多く存在している。インターネットだからまあ見逃されているけど、現実の世界だとかなりの異常者だと言わざるを得ないし、そういう人には悔い改めて欲しい。 分かりやすくするために例え話をするけど、お前が働いていたとして職場の部長がクズだったとする。俺が『職場の部長がクズだったとする』って書いたから、クズ部長を想像したと思うんだけど、部長

    間違いを改めると怒る人がインターネットにはいる - 山下泰平の趣味の方法
  • 発言は正しいが行動が間違ってる - 山下泰平の趣味の方法

    例えばなんだけど、登戸研究所が殺戮のためだけに作り上げた身長3mで体重320キロの筋肉の塊、全身の毛穴から毒を出し肩から生えた角で原子力船艦を2秒で沈めることが出来る生物(ふ号兵器)がいたとして、そいつが『生命は大切ッ! 輝け子供たちの未来ッ!』って絶叫しながら行進すると、全身の毛穴から出る毒で周囲のオッさんとか死ぬ。『生命は大切ッ! 輝け子供たちの未来ッ!』は正しいけど、そんなに生命が大切なんだったらまずお前が死ねよな……って思いながら、死にそうになったオッさんの大切な生命が消滅するわけだけど、これは発言は正しいが行動が間違ってるっていう事例である。 行動が伴なう行為であれば、こういうことはなかなか起きない。お前がたこ焼きすごい好きだったとして、常時たこ焼き天板を背負って町を徘徊し、見知らぬ一家がたこ焼きパーティーを開催してたら乱入して「そんなもんはたこ焼きやないッ!! ただの焼いた小麦

  • 脳が悪い人は一度所有物を少なくしたほうが良い - 山下泰平の趣味の方法

    普通の人は別にして脳が悪い人は所有物を少なくしたほうが良いと思う。脳が悪いっていうのは、部屋が片づかないとか物をすぐになくすとかそういう奴らです。 脳が悪い奴は物を持つなッ!! みたいな書き方をすると差別みたいだけど、まともな生活をしようと思うならわりとまっとうな方法だと思う。 私もあんまり脳が良くなくて、例えば電車に乗るのに運賃を調べるのが面倒くさいんで、昔は適当に200円くらいの切符買ってた。200円あったらだいたいどこでも行けるだろって感覚なんだけど、200円でそんなに遠くまで行けない。それで切符を改札に入れると出口でゲートみたいなのが閉まり、ファミコンのキャラみたいに詰まって出られない。ファミコンのキャラならいいけど、私は人間のオッさんである。駅でオッさん詰まってるの景観的に問題あると思う。 あとこれは未だにやってることなんだけど、切符は油断すると紛失するから、切符買うと右手の親指

    脳が悪い人は一度所有物を少なくしたほうが良い - 山下泰平の趣味の方法
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/10/15
    “暇になった脳が他のことを気にし始め、不安で仕方ないといった生活を送ることになる” これ
  • 【憶測でモノを言う】真田丸を1秒も観ていないのに熱く語ってみる。 - 自由ネコ

    最近の真田、ホント、ガチでヤバいから。 先日のさ、アレね、マジでビビったから。 秀次? 秀次でいいのかな。 あ、秀頼? 秀忠? 秀彦? 彦摩呂? どっちだっけ? ヒデがいっぱい出てくるからさ、時々混乱するんだよね。 そういうトラップなんだろうけどさ。 戦国時代ですよね。 ヒデ VS ヒデ 的なね。 まぁいいや、今回はとりあえず秀次でいいか。 ジャンルで言えば全部、同じカテゴリーだからさ。 「ししゃも」と「カペリン」くらいの差だから。 いやホントねぇ…。秀次がさぁ、あんなことになるとはねぇ…。 ホント、度肝抜かれたね。 DO・GI・MO。 あれはないって、ホントに。 だって普通はさ、もっとこう… なんつ~~かなぁ、 もっとこう、… ・・・・・・ ・・・・・・ シンプルに繋いでいく場面じゃないですか。 どう考えても。 それをさぁ、自分ひとりでねぇ…。 おまえはマラドーナかっつ~の。 何人、抜け

    【憶測でモノを言う】真田丸を1秒も観ていないのに熱く語ってみる。 - 自由ネコ
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/07/19
    デザインがかっこいいよねサナダガン
  • 幹線道路の歩道で餃子屋のご隠居と話しているとむこうのほうから自転車が..

    幹線道路の歩道で餃子屋のご隠居と話しているとむこうから自転車が猛スピードで迫ってきた。 近所の中学校の女の子で時間がおしているらしくすごいいきおいだった。 夏の陽ざしのなか風をうけたスカートは完全にめくれあがりきれいな太もももパンティーもすがすがしいほどにまる見えだった。 呆然としながらも衝突を回避するご隠居と私にむかって女の子はこうさけびながら接近しそして去っていった。 「いやあああああああああ すけべーーーーーーーー」 突風というか青方偏移と赤方偏移というか、すべては一瞬のうちに過ぎ去ったのだがふと思った。 あのときわれわれはいったいどうすればよかったのだろう。 パンティーの色さえおぼえていないというのに。

    幹線道路の歩道で餃子屋のご隠居と話しているとむこうのほうから自転車が..
  • ホームシックとキングジョー

    小学生 時代の僕は夏休みになるとひとりで祖父母の家に数日間泊まり、近所に住んでいる従兄妹たちとカブトムシを獲ったりして、いかにも夏休みらしい日々を過ごし ていました。毎年、この郊外で過ごす数日間の生活はもちろん大きな楽しみだったんですが、ひとつだけ問題がありました。ホームシックという病いです。 僕は一人っ子だったためか非常に甘ったれで、小学校の低学年のころまでは、外泊をすると必ず「帰りたいっ! 帰りたいっ!」という発作が起こるんです。 このホームシックの発作というのは継続的に起こるものではなく、起こるポイントというのがいくつか決まっていました。 祖父母の家に泊まる場合、最大の発作ポイントとなるのは、車で僕を祖父母の家まで送ってくれた両親が、「じゃあ、帰るわね。おじいちゃんとおばあちゃん の言うことをちゃんと聞くのよ」などと言い残して去っていくときです。 なんだか「置き去りにされた」というど

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/06/26
    おもしろいなこれ。“僕はどうしていいかわからなくなり、自分の内面世界のどこかで、なにかがポキリと折れたような気がしました。とたんに、もういてもたってもいられなくな り、ギャ~ッ!と泣きわめきました。”
  • 子供の頃、合法に普段使いできる範囲なら鞭が最強なのでは!という謎のひ..

    子供の頃、合法に普段使いできる範囲なら鞭が最強なのでは!という謎のひらめきを得て、鞭を作ってペチンペチンいわせていた時期があった。 鞭といってもロープの先に重りをつけた程度のものだが。 水を入れたペットボトルや空き缶を的に、庭でひたすらペチペチと練習をした。ちょっと練習すると割と狙ったところに当てられるようになった。 鞭はなかなか強くて、切り返しが上手くいくと缶がへこむぐらいの威力は簡単に出る。 腕相撲で2学年下の女子に「えっ?増田くん気?」とか言われながら負ける俺にとって、スチール缶をボコボコにできる高揚感はなかなかのものがあった。 だが、何かのマンガで学んだハズだ。『強い力を手にしたとしても、その力に溺れてはいけない。』 この力は弱きものを守るために振るうのだ。国語のノートに墨汁と筆で増田流鞭術の心構えを記した。乾く前に閉じたら染みまくって半分くらい残ってたノートがダメになった。 室

    子供の頃、合法に普段使いできる範囲なら鞭が最強なのでは!という謎のひ..
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/06/24
    巾着ポシェットにパチンコ玉詰めよう
  • 【子育て】 伊勢谷棒を拾える幸せ - 液体パパ

    そうですね、高校生になったくらいからですかね、道端に落ちてる棒を拾わなくなったのは。 でもさ、拾いてぇなぁってみんなどこかで絶対思ってるよね。 でも我慢しているんだよね、大人だから。 確かに大人になるにつれて様々な棒を見てきたから、ちょっとやそっとの棒じゃ拾う気にならないのは良く分かる。 棒インフレが起きちゃってるからね。 アダルトビデオと一緒ね。 でもさ、たまにあるでしょ。 完璧な棒が。 こんなのもう棒じゃねえみたいな。 棒を超えた棒、伊勢谷友介みたいな完璧棒。 殆ど汚れてなく、長さも太さも絶妙な伊勢谷棒。 子供の頃だったら確実に拾っていた筈の奇跡の棒。 「だって周りの大人は誰も拾ってないんだもん」 分かるよ。 分かるよそれ。 小池徹平かってくらい分かるよ。 社会の同調圧力によって大人を演じざるおえない事情。 しかし、僕は解放された。 解き放たれたのだ。 今だったら拾える。 伊勢谷棒だっ

    【子育て】 伊勢谷棒を拾える幸せ - 液体パパ