タグ

警察と方言に関するmorobitokozouのブックマーク (2)

  • 薩隅方言 - Wikipedia

    薩隅方言(さつぐうほうげん)は、鹿児島県(奄美群島除く)と宮崎県諸県地方(主に都城市や小林市など)で話される日語の方言[1]。鹿児島県がかつての薩摩国と大隅国にあたることからこう呼ばれる。鹿児島弁(かごしまべん、かごっまべん、かごんまべん)、薩摩語、薩摩言葉とも言う。 概要[編集] 地方区分: ■ 薩摩地方 ■ 大隅地方 ■ 諸県地方 ■ その他 (類似地域) 薩隅方言の位置づけ[編集] 「薩隅」とは、文字通り九州南端の西に位置する薩摩と、東に位置する大隅の両方に通じるものとして総称されたものである。この地域の方言はニュアンス的な差異はあるものの、大別すれば同一の方言圏に属する。なお、九州のこのような方言分類としては他に、「肥筑方言」と「豊日方言」とがある。つまり九州の方言は大きく3つのブロックに分かれることになる。「よか」のようなカ語尾や「ばってん」などの九州方言らしい特徴は肥筑方言に

    薩隅方言 - Wikipedia
  • おい、こらは元来鹿児島弁

    標準語となった薩隅弁としてよく「おい」、「こら」と運動部などで体罰の隠語として使われる「ビンタ」の3つがあげられる。 今では当たり前のように使う言葉ではあるが、明治以前はこのような言葉はおろか、表現すらなかった。 これが、明治に入ると藩閥による薩摩藩の警察官の薩摩藩出身者優遇によって、 よく市民を注意する際に、薩摩藩出身の警察官が「おい」「こら(「これは」=「あなた」の意)」といって注意した。 これが定着して、今日の標準語として、相手を呼んだり、あるいは気を引かせる、注意する際にこの語を用いるようになった。 当然、当初はこれを薩摩藩出身者以外が理解できるわけはないので、よく市民が皮肉って薩摩藩出身の警察官を「おいこら警官」と呼んだ。 また「ビンタ」は薩隅方言では単に頭を指す意味に過ぎないが、 その昔に大学の運動部や軍隊の下士官に多かった鹿児島県出身者が指導と称して後輩などの頬っぺたを引っぱ

  • 1