タグ

鉄道と記念日に関するmorobitokozouのブックマーク (3)

  • 鉄道電化の日(11.19)

    1956年(昭和31)11月19日、東海道線の大津-米原間の電化工事が完了し、これで東海道線(の線)が全て電化されました。鉄道電化の日はこれを記念して1964年に鉄道電化協会が制定したものです。 鉄道が生まれたのは1814年(イギリスのスティーヴンスン), 日で最初に鉄道が走ったのは1872年の新橋-横浜間(新橋は後の汐留駅,横浜は現在の桜木町駅),電車が生まれたのは1879年(ジーメンス社),日で初めて走ったのは1895年の京都の塩小路東洞院-伏見京橋間です。 電車は蒸気機関車に比べて噴煙が無いこと、(ボイラーを事前に熱くするような)発進準備が不要なこと、進行方向を転換するのにいちいち機関車を反対側に付け直さなくても良いことから、京都市電などに見られるように最初は都市部での鉄道に採用されました。東海道線でも大正14年に東京-横須賀間に電気機関車が走っています。 またその頃、鉄道技

    morobitokozou
    morobitokozou 2016/11/20
    11月19日は「鉄道電化の日」
  • 大林組

    2024年02月22日 ソリューション/テクノロジー ドローンおよび自律4足歩行ロボットを用いた放射線計測技術を開発 2024年02月21日 更新情報 大林組のグリーンインフラ「自然と、つくる。」特設サイトを更新しました 2024年02月21日 サステナビリティ CDP気候変動において最高評価の「Aリスト」に4年連続で選定 2024年02月20日 サステナビリティ 2023年度グッドデザイン賞を受賞しました 2024年02月16日 ソリューション/テクノロジー 鳥取県の山林に人工光で育てた苗木約700を植林 2024年02月14日 会社情報 日経済新聞に広告「暮らしを守る緑のテクノロジー」を掲載

    大林組
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/09/17
    9月17日は「モノレール開業記念日」
  • 時刻表記念日でGoogleロゴが「時刻表」に 衝撃の”おとぎ話ダイヤ”も | 鉄道新聞

    インターネット検索エンジンの「Google」トップページの画像が2015年10月5日、鉄道の「時刻表」を模したものになっています。 これは日初の時刻表出版121周年にちなんだものだそうです。 Googleではたびたび、祝日や記念日・著名人などの生誕をロゴのアレンジで祝っています。(「Doodle」といいます)。 ”引き”で見ると「GOOGLE」の文字

    時刻表記念日でGoogleロゴが「時刻表」に 衝撃の”おとぎ話ダイヤ”も | 鉄道新聞
    morobitokozou
    morobitokozou 2015/10/05
    10月5日は「時刻表記念日」
  • 1