タグ

PCと外来語に関するmorobitokozouのブックマーク (2)

  • ペインとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ペイン(英:pane)とは ウィンドウ(プログラムを起動したりファイルを開くと画面上に出てくる小さい画面)内の区分けされた領域のこと。 あるいは、もう少し大雑把に 何かの「枠」とか「領域」のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「ウィンドウ」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 ウィンドウは「プログラムを起動したりファイルを開くと画面上に出てくる小さい画面」です。 ちょっくら何かファイルを開いてみてください。 もしくは何かプログラムを起動してみてください。 そうすると、画面上に、新たに小さい画面が表示されますよね。 該当するファイルやプログラムの画面です。 この プログラムを起動したりファイルを開くと出てくる小さい画面 がウィンドウです。 以上を踏まえて ウィンドウにおける、区切られた領域

    ペインとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    morobitokozou
    morobitokozou 2017/12/16
    Windowsのコントロールパネルの左のとこをなんて呼べばいいかググったらleft paneとかleft hand paneというのが目についたのでさらにググってここに来た。
  • アスースの名称変更にネット困惑 10月1日から「エイスース」に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アスース・ジャパンは10月1日より、同社のブランド名である「ASUS」の呼称について、「エイスース」に統一。これに伴い、従来の「アスース・ジャパン」という社名も「ASUS JAPAN株式会社」に変更されます。 ASUSの公式サイト。ちなみに先日Googleから発表されたAndroidタブレット「Nexus 7」もASUS製 以前からユーザーの間では「アスース」「アサス」「アスス」「エイサス」など読み方に諸説あったものの、アスース・ジャパンという社名のとおり、日での読み方は「アスース」が正解。また、海外でも基的には「アス↑ース」(スにアクセント)という読み方が主流で、突然降って沸いた「エイスース」に驚きを隠せないという人も少なくないようです。 Twitterでの反応は、「どっちもしっくりこない」「アスースの方が呼びやすかった」「今

    アスースの名称変更にネット困惑 10月1日から「エイスース」に
    morobitokozou
    morobitokozou 2016/05/22
    “2012年09月28日 13時45分 更新”
  • 1