タグ

scrppdとEACに関するmorobitokozouのブックマーク (3)

  • ExactAudioCopyでCDをwavで取り込む際、ギャップの検出をするとhttp://www.gigafree.net/... - Yahoo!知恵袋

    >《ライブのCD以外でその設定が必要なCDはあるでしょうか。》 『プリギャップの検出』を『ギャップレス再生』のギャップと混同(余談参照)している様ですが、全く関係有りません。 その為、ライブCD云々というのは的外れな質問という事になります。 あえて、回答するなら、 ・アルバム(1ファイル+cue)化するのであれば、検出。 ・トラック分割ファイルでプリギャップ部分を削除するなら、検出。 ・ライブCDをトラック分割するのであれば、検出しなくても良いかも… 的な感じですね。とりあえず基的に検出しておいて損は有りません。 ギャップに関して、リンク先の説明が間違っていますね。 EACのギャップ検出というのは、無音部分の検出を指すのではなく、 制作者の方で設定した『トラック間(プリギャップ)』の検出を指します。 (CDプレーヤー等で再生した際に曲間で”-**秒”と出るあれですね) ちなみに、プリギャ

    ExactAudioCopyでCDをwavで取り込む際、ギャップの検出をするとhttp://www.gigafree.net/... - Yahoo!知恵袋
  • Exact Audio Copy(EAC)でfreedbを使うと文字化けする問題 - さわっても熱くない花火

    こんばんはyanoshiです。 最近死にそうでした。コンテストとか長野とか風邪とか論文とか…気がつけば1ヶ月も記事を書いてなかったのかよって感じです。 そんな忙しいのにも関わらず、またこの時期がやってきました。 そうM3です。 M3 - 音系・メディアミックス同人即売会 M3でかわいい曲のCDを買うことはもはや私の生命維持に無くてはならない重要なファクターなので、行くことは必須業務なわけですが、それなのにも関わらずC88で購入したCDの取り込みがまだ終わっていませんでした。 ってことでCDを取り込んでたわけです。そんな(?)話題。 スポンサードリンク EACでタグが文字化け 世の中の人がどうやってCDを取り込んでいるかは知りませんが、私の場合はExact Audio Copyを使ってWAV+CUEで取り込んで、そこからWMA Losslessに変換して保存しています。*1 しかしながら、近

    Exact Audio Copy(EAC)でfreedbを使うと文字化けする問題 - さわっても熱くない花火
  • EACからGracenoteへ接続するためのCDDBサーバ 設定方法

    1. freedb Metadata Pluginのインストール EACのインストール時に、以下のオプションを有効化して下さい。 インストール済みの場合は不要です。 2. メタデータプラグインの設定 EACを起動し、上部メニューから[EAC] -> [Metadata Options...]を選択します。 [freedb Metadata Plugin]を選択し、[Show options~]のボタンをクリックします。 [Use freedb server]に http://gncddb.azurewebsites.net/cddb.svc/cddb を入力します。 下二つは任意で構いませんが、不要ならば[Never]を選択します。 [Options]ダイアログを閉じるボタンで閉じ、[Metadata options]ダイアログをOKボタンで閉じます。 3. CD情報の取得 EACトップ画

    EACからGracenoteへ接続するためのCDDBサーバ 設定方法
  • 1