タグ

政治に関するrteeeeeeのブックマーク (131)

  • Glenn Jacobs, WWE wrestler 'Kane,' announces candidacy for Knox County Mayor

    rteeeeee
    rteeeeee 2017/04/12
    “I learned that great leaders don’t stand behind and crack a whip and drive people on,” Jacobs said. “They get out in front, they have a vision, and the show people how it benefits them and pull them along.”
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/04/10
    「「党内ガバナンス」という魔法の言葉によって、一致結束して「アベ政治を許さない!」と叫ぶことを求められ、過去に自分たちが推進し、容認してきた消費税も、(略)すべて反対、徹底抗戦、廃案路線で突き進む」
  • 森友学園問題、籠池理事長の証人喚問を前に各地で繰り広げられる撤退戦 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    森友学園問題、籠池理事長の証人喚問を前に各地で繰り広げられる撤退戦 : 市況かぶ全力2階建
  • AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験 - 日本経済新聞

    経済産業省は人工知能AI)に国会答弁を下書きさせる実証実験を始めた。AIに過去5年分の国会の議事録を全て読み込ませたうえで、与えられた質問に対し、過去の答弁内容を踏まえて回答できるかを検証する。行政分野でもAIの活用をめざす。公務員の長時間労働の要因になっている答弁対応の負担を減らし「働き方改革」につ

    AIが国会答弁下書き 経産省が実証実験 - 日本経済新聞
    rteeeeee
    rteeeeee 2016/12/06
    「公務員の長時間労働の要因になっている答弁対応の負担を減らし「働き方改革」につなげる」
  • 【都知事選】止まらない恨み節。民進党・松原氏は公然と執行部批判

    東京都知事選で鳥越俊太郎さんを野党統一候補として推薦し、敗れた民進党。都連と執行部との溝が表面化し、激しい執行部批判が飛び出した。 敗戦の弁を述べた鳥越さんが去った選挙事務所。民進党都連会長を務める松原仁・衆院議員は額に大粒の汗を浮かべながら、BuzzFeed Newsなど記者団の取材に、こう語った。 「今日の20時(投票が締め切られる時間)まで発言を控えてきましたが、当初、都連は違う候補者を党部と調整しながら、立候補要請までしていた。この手続きを覆して、岡田克也代表が鳥越さんを擁立すると決めた」 違う候補者とは、元経産官僚の古賀茂明さんのことだ。一時はほぼ立候補が固まったとみられていた。 「それはそれとして全力で戦ったが、なぜ選挙戦最終日に鳥越候補擁立の中心だった岡田代表が出所進退を明らかにしたのか。理解に苦しむ部分があった」 憤懣やるかたない、といった表情だった。 恨み節は止まらない

    【都知事選】止まらない恨み節。民進党・松原氏は公然と執行部批判
    rteeeeee
    rteeeeee 2016/08/01
    「今日の午後8時まで我慢していた。できることなら、頻繁に政策を、きちんと回数多く訴えられれば、もっといい戦いができた。古賀さんは情熱もあるし、1日10時間でもやるよ」
  • 亀井静香公式Webサイト

    あさま山荘事件 無念の作戦失敗 連合赤軍の五人が九日間、籠城戦で抵抗した「あさま山荘」事件。この事件について私は公に語ったことがない。それは警察のとった作戦が、結果として成功とはいえないと考えているからだ。 当時、警察庁警備局公安第一課課長補佐として私は作戦に加わったが、目の前で、内田尚孝警視庁第二機動隊長、特科車両隊の高見繁光氏の両警察官が撃ち殺され、多くの重軽傷者を出した。殉職者を出した以上、作戦は失敗だ。何より慚愧に堪えないのは、私の捜査が万全ならば、そもそも事件は起こらなかったという思いがあるからだ。 七一年、凶悪化した極左集団を取り締まるため警視庁に警備調査官室が設置され、私は埼玉県警から呼ばれた。警視庁、神奈川県警、千葉県警と所轄をまたぐ重要事件について警視庁が直接指導をとるための臨時措置で、弱冠三十三歳の私が各都道府県の部長以下に、直接指示を下すことになったのである。金融機

    rteeeeee
    rteeeeee 2016/07/14
    「私が彼らを取り逃がさなければ、あさま山荘事件は起こらなかった。私にとっては大恥というしかない」
  • 泡沫マニアから熱い眼差し、支持政党なし : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    泡沫マニアから熱い眼差し、支持政党なし : 市況かぶ全力2階建
    rteeeeee
    rteeeeee 2016/07/07
    「支持政党なしに投票したら「支持政党あり」になるし、そもそもその支持政党なしの党員は支持政党なしを支持しているわけだから、すでに党員が支持あり、という矛盾に陥っている」
  • 民進・山尾政調会長「安倍首相カッコ悪すぎ」

    有馬:山尾さんは検事出身で、5歳の男の子の母ということもあり、待機児童問題では安倍首相はタジタジでしたね。これは国民にも強烈な印象を与えたと思います。まず、なぜ検事から政治家になったのか、きっかけを教えてください。 山尾:検事(名古屋地検岡崎支部)になって担当した、ある「重い事件」が政治の世界に入るきっかけのひとつになりました。検事3年目ともなると、難しい事件の担当につくケースも増えてくるのですが、地元の河原端でホームレスの60代女性が、3人の中学生と無職の成人男性の4人組に命を奪われるという痛ましい事件が起きました。 検事の仕事は、こうした事件を含め、平たく言えば「罪を犯した人を刑務所へ送る」ことですが、たとえこの問題が決着しても「根っこの問題」は変わらないのではないか、と考えたのです。「なぜ地域や社会は罪を犯した中学生を事前に止めることはできなかったのか」「なぜ死んだ女性は河原端でホー

    民進・山尾政調会長「安倍首相カッコ悪すぎ」
    rteeeeee
    rteeeeee 2016/04/23
    議論の前にやることがあるんじゃないですかねえ…
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    rteeeeee
    rteeeeee 2016/02/26
    「これでもか、これでもかと出てくる安倍写真…」「電通のやる気のなさがみなぎる」「iOS やアンドロイド向けのアプリまであるが、これ一体誰が使うんだ」「あれがどう観光促進につながるのか謎すぎる」
  • 政府の検閲で消されたページを示す「451エラー」がスタート

    by Ben Raynal ウェブページを見ているときに「404エラー」のようなHTTPエラーコードが表示された経験は、インターネットユーザーなら誰にでもあるはず。「404」は該当ページが削除されていたり、サーバーが落ちていることを表すエラーコードなのですが、新たなエラーコードとして、「政府による検閲で消去されたページ」に対して表示される「451エラー」が承認されました。 draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status-04 https://datatracker.ietf.org/doc/draft-ietf-httpbis-legally-restricted-status/ mnot’s blog: Why 451? https://www.mnot.net/blog/2015/12/18/451 インターネット技術の標準化を策定する団体In

    政府の検閲で消されたページを示す「451エラー」がスタート
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/12/24
    「「451」のナンバーはレイ・ブラッドベリの「華氏451度」に由来」
  • 【岡田浩明の野党ウオッチ】社民党公認の増山麗奈氏って… 「桃色ゲリラ」で母乳パフォーマンス 過激な言動もネットで炎上中!(1/5ページ)

    社民党は来年夏の参院選東京選挙区(改選数6)の公認候補として画家、増山麗奈氏(38)=新人=を擁立する。ただ、擁立が固まった12月11日以降、インターネット上では増山氏の過激な言動が話題になり、早くも炎上している。画家に加え、ジャーナリスト、映画監督、反戦・反原発の活動家。多彩な肩書きを持つ増山氏は一体どんな人物なのか-。 増山氏は千葉市出身。東京芸大中退、現在は2児の母だ。17日の党公認決定に当たって文書でコメントを発表している。「若者が希望を持てる日、誰も一人にしない日をつくりたい」と決意を表明。その上で、社民党公認で立候補する理由について、「護憲」を旗印とする社民党の信念が「私が取り組んできた作品のテーマと重なっており、社民党を応援したいという思いだ」と説明した。

    【岡田浩明の野党ウオッチ】社民党公認の増山麗奈氏って… 「桃色ゲリラ」で母乳パフォーマンス 過激な言動もネットで炎上中!(1/5ページ)
  • アントニオ猪木と馳浩、新日1.4東京ドーム以来23年ぶりの直接対決が実現 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    アントニオ猪木と馳浩、新日1.4東京ドーム以来23年ぶりの直接対決が実現 : 市況かぶ全力2階建
  • 菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(1/4ページ)

    第3次安倍晋三改造内閣の目玉政策「1億総活躍社会の実現」に向けた具体策を話し合う「1億総活躍国民会議」の初会合が29日、官邸で開かれた。民間議員に選ばれたタレントの菊池桃子氏は、会合終了後、記者団の取材に応じ、「1億総活躍」のネーミングが分かりづらいとして、「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という新名称を提案したことを明らかにした。記者団とのやり取りの詳細は以下のとおり。 ◇ --国民会議の初会合ではどういう発言をしたのか 「私は、働く女性の在り方、また、その中でも『M字カーブ』について、お話をさせていただきました」 --具体的にM字カーブというと 「そうですね。女性の就業曲線を表すM字カーブなのですけれども、結婚、また出産を機に離職してしまう女性が子育てを一段落した段階でもう一度仕事を始めるというときに、何が壁になっていて、何が課題になっているのかということと、そして、何か有

    菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報(1/4ページ)
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/10/30
    「ソーシャル・インクルージョンというのは、社会の中から排除する者をつくらない、全ての人々に活躍の機会があるという言葉」
  • 緒方林太郎『「世界の記録」といわゆる南京事件』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 ユネスコの「世界の記憶」にいわゆる南京事件関連資料が登録されたということで、国内で非常に問題になっています。微妙な問題なので書き方には気を付けたいと思いますが、慎重に思う所を正確に書いていきたいと思います。 まず、メディアでは「世界記憶遺産」と呼んでいることが多いですけど、正確には「世界の記憶(Memory of the World)」です。何処にも「遺産(heritage)」という言葉は出てきません。いわゆる「世界遺産(World Heritage)」や「無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage)」よりはグレードが下がります。そして、あれは諮問委員会の審査を経て、最終的にはユネスコ事務局長が採否を決定しま

    緒方林太郎『「世界の記録」といわゆる南京事件』
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/10/16
    「国際政治上、国連事務総長になりたければ、P5(安保理常任理事国)の意向に真っ向から反旗を翻せません」「日本国としてチャレンジする点は「世界の記憶」の「政治利用」に集中すべき」
  • Viewpoint: Japan's 'sorry' seems to be the hardest word to remember

    On Friday, Japanese leader Shinzo Abe will make a speech marking the 70th anniversary of the end of World War Two. Much attention will be on the words he uses, but if the term "sorry" is uttered, it will not be for the first time, reports Robert Dujarric.

    Viewpoint: Japan's 'sorry' seems to be the hardest word to remember
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/08/19
    "In the end, Japan is the world's largest sheep in wolf's clothing" "Its message mismanagement has convinced many that it is an aggressive polity"
  • 「子連れで選挙」解禁へ=今秋法改正、投票所の選択も (時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は、国政・地方の各種選挙の投票率向上を図るため、これまで原則として認められていなかった投票所への子どもの同伴を解禁する方針を固めた。 有権者が利便性に応じて市区町村内の投票所を自由に選べる制度の導入も検討しており、こうした規制緩和措置を盛り込んだ公職選挙法改正案を秋の臨時国会に提出し、来年夏の参院選での実施を目指す。 昨年末の衆院選の投票率は52.66%(小選挙区)と戦後最低を更新。投票率アップが課題となる中、6月に成立した改正公選法で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられ、次期参院選からの適用が決まったばかりだ。あらゆる世代の有権者が投票所に足を運びやすくするため、政府は一層の環境整備が必要と判断した。 現行の公選法は、「幼児」や「やむを得ない事情がある者」の同伴を除き、子連れの投票を認めていない。全面的に同伴を認めることで、選挙に行くのを諦めていた子育て世代の投票が期待でき

    rteeeeee
    rteeeeee 2015/07/27
    これはどうかな。「全面的に同伴を認めることで、選挙に行くのを諦めていた子育て世代の投票が期待できる」
  • 安保法案「成立すれば国民は忘れる」 強行採決の背景は:朝日新聞デジタル

    国民の理解が進んでいないのも事実――。安倍晋三首相自らがこう認めたのに、自民、公明両党は15日、安全保障関連法案の採決を強行した。報道機関の世論調査で多くの国民が反対の考えを示し、憲法学者の多数が憲法違反だと指摘する中、安倍政権は異論や違憲という指摘に背を向けたまま、安保政策の大転換に突き進もうとしている。 「アベ政治を許さない」「自民党 感じ悪いよね」 民主党議員が掲げたプラカードが揺れ、採決中止を求める怒号が飛び交う中、衆院特別委員会の浜田靖一委員長(自民)は「採決に移ります」と叫んだ。 野党議員が委員長席に詰め寄り、浜田氏から議事進行用の紙を取り上げると、浜田氏はポケットから別のコピーを取り出して読み上げる。野党議員からは「反対、反対」のコール。委員会室は混乱した。 採決前の質疑で、首相は「まだ国民のみなさまのご理解が進んでいないのも事実だ」とも認めた。浜田氏は採決後、記者団に「もう

    安保法案「成立すれば国民は忘れる」 強行採決の背景は:朝日新聞デジタル
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/07/17
    「首相に近い参院議員の一人は「消費税や年金と違い、国民生活にすぐに直接の影響がない。法案が成立すれば国民は忘れる」と言い切る」
  • 大西英男議員、記者団とのやりとり詳細:朝日新聞デジタル

    逃げも隠れもしないから下がりなさい。皆さんにお話ししておきますけれども、常にマスコミの皆さんはつまみいするんだよ。都合のいいところだけ編集して、そして全く人の意図と違うような報道の仕方が極めて多いんだよ。 まず最初に申し上げるけれど、私は一言も、政治家や党が財界に圧力をかけて、そしてマスコミを懲らしめろなんてことは一言も言ってない。それがいまそういう報道されているでしょ。そんなことはない。 私が言わんとしたことは、政治家や政党がそういう言論の自由を抑圧するようなことを言ってはいけないということをはっきり言っているんだから、あの中で。しかし、百田(尚樹)先生が講師だから、百田先生、こうしたマスコミの一部の、例えば朝日新聞の……、ここ、朝日新聞の人いるか? 従軍慰安婦の捏造(ねつぞう)記事。あれが世界をめぐって、日の名誉や信頼がどれだけ傷つけられたかわからない。 あるいは、今の安保法制に

    大西英男議員、記者団とのやりとり詳細:朝日新聞デジタル
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/07/03
    コントかと思った。「懲らしめる気がないのに、なぜ広告料を引きあげるべきだという選択肢が思いつくのですか」「だから懲らしめようという気はあるんですよ」「あるのですか」「あるんですよ」
  • 国会会議録検索システム

    rteeeeee
    rteeeeee 2015/07/02
    萱野茂によるアイヌ語での質問
  • 首相がこだわる「レッテル貼り」とは? 答弁で8回も:朝日新聞デジタル

    「レッテル貼りはやめて」。集団的自衛権の行使容認や安全保障関連法案の議論で、安倍晋三首相は繰り返し言う。政治とは言葉の応酬であり、絶妙な言い回しが政権をゆさぶった例も少なくない。「レッテル貼り」について考えた。 昨年7月14日、集団的自衛権をテーマに開かれた衆院予算委員会の集中審議。民主党の海江田万里氏が「抑止力を高めると軍拡競争が始まるのでは」と指摘すると、首相は「私を抑止力万能主義と決めつけるが、抑止力をほとんど認めていないような、さすが民主党だ」。さらに「レッテルを、私がレッテルを貼ったなら謝るが、海江田さんもレッテルを貼ったなら取り消していただきたい。お互いにレッテルを貼りあうという不毛な。海江田さんがまずレッテルを貼ったから、私もレッテルを貼った。レッテル貼りの議論ではなくて、レッテル貼りではなく中身の議論をすべきだと思う」。 1回の答弁で8回も「レッテル」という単語を使い、「レ

    首相がこだわる「レッテル貼り」とは? 答弁で8回も:朝日新聞デジタル
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/06/23
    「政治の議論が「レッテル貼り」に終始することで、本来深めるべき話が手前で止まる」「首相は「レッテル貼りはやめろ」と言うばかりで、一撃で世論を引きつけるレッテルを繰り出せない」