タグ

外交と人権に関するshibusashiのブックマーク (3)

  • 首相、人権侵害法見送りへ 対中外交に選択の余地 | 共同通信

    岸田文雄首相は、人権侵害に関与した外国当局者らに制裁を科せる「日版マグニツキー法」の制定を当面見送る方針を固めた。外為法など既存の法律を活用し、資産凍結や入国制限を可能とする方策を検討する。香港や新疆ウイグル自治区での人権弾圧を巡り、欧米諸国が中国への圧力を強める中、日政府は対中外交の選択肢をより多く残しておく狙いがあるとみられる。政府関係者が16日、明らかにした。 新法制定で中国を過度に刺激するのを避ける一方、欧米各国と同様の制裁措置が取れる仕組みを整備することを想定。岸田政権の姿勢に欧米各国の理解が得られるかも焦点となる。

    首相、人権侵害法見送りへ 対中外交に選択の余地 | 共同通信
    shibusashi
    shibusashi 2021/11/17
    外交もダメそうだなぁ。
  • 米、国連人権理離脱で中国など「偽善国」に抵抗 改革実らず、影響力低下も(1/2ページ)

    【ワシントン=加納宏幸】米政府が国連人権理事会からの離脱を表明したのは、各国の人権状況を軽視したからではなく、むしろ中国など人権を抑圧している国が理事国の地位を隠れみのに他国の人権を語る「恥知らずの偽善」(ポンペオ国務長官)にあらがうためだ。 ヘイリー米国連大使は19日、離脱で「人権への関与を後退させるのではなく、逆に関与するからこそ人権を踏みにじる偽善的で利己的な組織にとどまれなくなった」と説明した。人権侵害国が理事国の立場にあることで、「世界最悪の非人道的な体制が監視を逃れている」とも述べた。 米国は1年越しで人権理の改革に取り組んできた。だが、人権侵害国を理事国から排除し、イスラエルのパレスチナに対する「人権侵害」に関する恒常的な議題を削除する主張は進まず、米国は設置以来初の離脱国になる道を選んだ。 共和党はブッシュ(子)元政権から人権理のあり方を問題視してきた。設置当時、国連大使だ

    米、国連人権理離脱で中国など「偽善国」に抵抗 改革実らず、影響力低下も(1/2ページ)
    shibusashi
    shibusashi 2018/07/01
    『2国間交渉を志向するトランプ氏は人権侵害国に直接、改善を迫る方針だ』
  • EU・日本SPAと人権条項: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)  少女が学校教育を受けるのがけしからんといって、マララさんを銃撃したり、少女ら何百人を誘拐して奴隷に売り飛ばす

    時事通信が、「EU、日に「人権条項」要求=侵害なら経済連携協定停止」という記事を配信したので、ネットの一部が盛り上がっているようですが、 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014050500353&g=pol 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)と日が、貿易自由化に向けた経済連携協定(EPA)と同時並行で締結交渉を行っている戦略的パートナーシップ協定(SPA)に、日で人権侵害や民主主義に反する事態が起きた場合、EPAを停止できるとの「人権条項」を設けるようEUが主張していることが5日、分かった。日は猛反発しており、EPAをめぐる一連の交渉で今後の大きな懸案になりそうだ。・・・ 例によって、圧倒的に多くのネット民が、ソースに当たらずにあれこれ言い合うという状況になっているようなので、この動きの元になっていると思われる欧州議会の決議を紹介しておきま

    EU・日本SPAと人権条項: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)  少女が学校教育を受けるのがけしからんといって、マララさんを銃撃したり、少女ら何百人を誘拐して奴隷に売り飛ばす
  • 1