タグ

経済と金融と資料に関するshibusashiのブックマーク (4)

  • 高橋洋一氏ツイートまとめ - Togetter

    目次 ・世界でビリの日、マネーと経済成長 ・失業率の下限(構造失業率、NAIRU等)について ・金融政策 ・政府紙幣のススメ ・貨幣数量理論、ワルラスの法則 ・インフレ目標 ・社会問題における経済 ・ベストなデフレ脱却策とは ・財政再建? ・国債あれこれ ・行財政改革 ・あほらしい消費税率の引き上げ

    高橋洋一氏ツイートまとめ - Togetter
    shibusashi
    shibusashi 2018/10/26
    『金融財政政策をメインに、経済、政治、行財政改革など』
  • 国際金融経済分析会合

    年5月に開催されるG7サミットの議長国として、現下の世界的な経済状況に適切に対応するため、世界の経済・金融情勢について、内外の有識者から順次見解を聴取し、意見交換を行う「国際金融経済分析会合」を開催する。 会議の概要等 「国際金融経済分析会合」の開催について(PDF/120KB) 国際金融経済分析会合 第1回 平成28年3月16日  議事次第・配付資料  議事要旨 第2回 平成28年3月17日  議事次第・配付資料  議事要旨 第3回 平成28年3月22日  議事次第・配付資料  議事要旨 第4回 平成28年4月7日議事次第・配付資料  議事要旨 第5回 平成28年4月13日議事次第・配付資料  議事要旨 第6回 平成28年4月21日議事次第・配付資料  議事要旨 第7回 平成28年5月19日議事次第・配付資料  議事要旨

    shibusashi
    shibusashi 2016/07/03
    2016年3〜5月。第1回スティグリッツ教授、第3回クルーグマン教授
  • siryou2.pdf 2016年3月。スティグリッツ 『大低迷と金融の安定を超え、健全で持続的な成長に向けて』

    shibusashi
    shibusashi 2016/07/03
    PDF 2016年3月。スティグリッツ教授の資料『大低迷と金融の安定を超え、健全で持続的な成長に向けて』
  • アメリカ国債の引き受け先をグラフ化してみる(2009年1月更新版)

    2009年01月12日 12:00 以前アメリカ合衆国(以下「アメリカ」)の国庫部門専用ページからデータを抽出して、米国債(アメリカ政府財務省発行の国債)の引受先をグラフ化した記事を【アメリカ国債の引き受け先をグラフ化してみる】で掲載したが、その後多くの読者から「データの更新版は無いのか」というお問い合わせをいただいた。例の「金融危機救済予算」の7000億ドルも当初金融セクターを救済の対象としていたのが、自動車3大企業はもとより地方の各種企業、地方自治体自身、果てはアダルト業界に至るまで「我も我も」とおねだりをする状況では「7000億ドルで済むのか、済まされるのか」という問いに疑問を投げかけざるを得ない。そしてその予算は事実上国債発行で手当てすることが確定している(増収になる見込みはなく、支出が増えるのなら、どこからか調達しなければならない。紙幣そのものを刷ってばら撒くわけにはいかないので

    shibusashi
    shibusashi 2009/01/13
    2004年9月頃から日本の引き受け額が減ってきているのはどういう風の吹きまわしなんだろ。
  • 1