タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (127)

  • 遠隔操作事件 捜査終結へ NHKニュース

    パソコンの遠隔操作事件で、逮捕・起訴された男が、一連の事件で使われた遠隔操作ウイルスを誤認逮捕された男性らのパソコンに感染させたなどとして、追送検されました。 これで、一連の事件の捜査は終結することになります。 追送検されたのは、東京・江東区のインターネット関連会社の元社員、片山祐輔被告(31)です。警視庁などの調べによりますと、片山被告は、一連の事件で使われた遠隔操作ウイルスを、去年7月から9月にかけて、誤認逮捕された男性3人を含む合わせて6人のパソコンに感染させたとして、不正指令電磁的記録供用の疑いがもたれています。 これまでの調べによりますと、片山被告は遠隔操作ウイルスを仕込んだ無料のソフトをネット上で公開し、ダウンロードさせていた疑いがあるということです。 また、片山被告は、去年8月、誤認逮捕された男性らとは別の男性のパソコンを遠隔操作して、ネットの掲示板に女性アイドルグループへの

    shibusashi
    shibusashi 2013/06/10
    決定的な証拠ってあったんだっけ?それとも自白だのみ?
  • 福島1原発 放射能汚染水 専用港に流出し続けていた可能性 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の専用港で、海水の放射性セシウムの濃度がほとんど下がらなくなっていることについて、東京海洋大学の研究グループが試算したところ、汚染水の流出が止まったとされるおととし6月以降も、1年間で事故前の排出限度の73倍に当たる放射性セシウムが専用港に流れ出た可能性があることが分かりました。 研究グループは、詳細な調査を実施すべきだ、としています。 東京海洋大学の研究グループは、福島第一原発の専用港で海水に含まれるセシウム137の濃度が、去年春以降、高いところで、国の基準を上回る1リットル当たり100ベクレル前後からほとんど下がらなくなっていることから、原因の究明に役立てるため独自に試算を行いました。 試算では、専用港の海水は、海流や潮の満ち干で1日に44%が入れ替わると推定され、セシウム137が公表されている濃度になるには1日当たり80億から930億ベクレルが流れ込んでい

  • 未公表データが存在 放射線量が急上昇 NHKニュース

    去年3月の原発事故で放射性物質がどのように放出したかを調べるのに重要な原発周辺の放射線量について、公表されていないデータが存在することが分かりました。東京電力は未公表の理由について「調査中」としていますが、この中には、事故から5日後の去年3月16日午前に一時的に急上昇しているデータもあり、専門家は「原発で何かが起きた可能性を示しており、詳しく調べる必要がある」と指摘しています。             福島第一原発の事故で放出された放射性物質については、東京電力がことし5月に最新の解析結果を公表し、去年3月15日に2号機から翌16日には3号機から、大量に放出されたとしていますが、具体的な放出経路などは明らかになっていません。 この未解明の謎に迫ろうと、NHKが原発周辺で観測された放射線量について改めて調べたところ、第一原発から南に12キロにある第二原発の値に不自然な点があり、問い合わせた結

    shibusashi
    shibusashi 2012/11/17
    事故調査検証委員会にも提出していないってことか?
  • 震源域周辺海底で大きな地殻変動 NHKニュース

    去年3月の巨大地震の震源地に近い、日海溝沿いの海底で大きな地殻変動が続いていることが東北大学などの分析で分かりました。分析した専門家は「周辺の海底では地殻変動によってひずみがたまり、規模の大きな地震が起きやすい状態になっている」と指摘しています。 去年3月の巨大地震のあと、東北や関東の陸地や東の沖合の海底では、「余効変動」と呼ばれる地殻変動が続き、陸側の岩盤がゆっくりと東へずれ動いています。 東北大学などの研究グループが陸や海底に設置されたGPSの観測点や海底水圧計のデータを分析した結果、余効変動は、日海溝沿いの海底で特に大きく、去年4月からの8か月間では、巨大地震の震源域の北側と南側でおよそ10メートル、房総半島沖ではおよそ7メートルに達していました。 こうした岩盤の動きは、地震の規模に換算するとマグニチュード8.5以上に相当するということです。 余効変動は巨大地震のあとによく見られ

  • スマホアプリ 情報大量漏洩か NHKニュース

    人気ゲームを動画で紹介するスマートフォンの複数のアプリが、利用者の電話帳に登録されていた名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報を勝手に外部に送信していたことがセキュリティ会社の調査で分かりました。 このアプリは13日に削除されましたが、少なくとも6万人以上が利用していたとみられ、セキュリティ会社では、のべ数十万人から数百万人の個人情報が流出したおそれもあるとみています。 東京のセキュリティ会社「ネットエージェント」によりますと、問題のアプリはいずれもアンドロイドのスマートフォン向けに特定の作者が開発したもので、分かっているだけで16種類あります。 アプリの名前は、「連打の達人 the Movie」「桃太郎電鉄 the Movie」などまったく関係のない人気ゲームに「the Movie」などというタイトルをつけて、無料で配布されていました。 これらのアプリは、いずれもタイトルにある一般

  • ネット決済 使い捨てカードで NHKニュース

    ネット決済 使い捨てカードで 1月3日 15時17分 インターネットで買い物をする人が増えるなか、代金の支払いでクレジットカードの番号が流出しないか不安だという利用者が多いことから、カード会社などの間では、一定の金額までしか使えない、いわば「使い捨て」のカード番号を発行するという新たなサービスが始まっています。 このうちカード会社大手の「ライフカード」は、利用客がコンビニエンスストアで2万9000円までの現金を前払いし、代金支払い用のカード番号を受け取るサービスを始めました。利用客は、インターネットで買い物する際、この番号を入力し、前払いした金額を使い切ると番号は無効になるため、番号が仮に流出しても、被害を抑えることができるとしています。また、インターネット専業銀行の「ジャパンネット銀行」も、口座を持っている利用客に1度しか使えないカード番号を発行するサービスを行っています。この番号を使っ

    shibusashi
    shibusashi 2012/01/04
    『カード会社などの間では、一定の金額までしか使えない、いわば「使い捨て」のカード番号を発行するという新たなサービスが』これはいいな
  • NHKネットラジオ始まる NHKニュース

    NHKネットラジオ始まる 9月1日 6時14分 NHKのラジオ放送をインターネットを通じてきれいな音で聞くことのできる、NHKネットラジオ「らじる★らじる」のサービスが1日から始まります。 NHKのラジオ放送は、東日大震災で被災した人の貴重な情報源となったほか、いつでもどこでも楽しめる手軽なメディアとして改めて注目されていますが、山あいやコンクリートの建物の中などでは、電波が届きにくい弱点がありました。1日からサービスを始めるNHKネットラジオ「らじる★らじる」は、ラジオ第1、ラジオ第2、それにFMの番組をインターネットを通じて放送と同時に配信します。インターネットに接続したパソコンでNHKのホームページを開き、「らじる★らじる」のページでラジオ第1・第2・FMのボタンを押せば音声プレーヤーが起動し、雑音や混信の影響を受けず、きれいな音で放送をお聞きいただけます。パソコン向けのサービスは

    shibusashi
    shibusashi 2011/09/01
    『インターネットに接続したパソコンでNHKのホームページを開き、「らじる★らじる」のページでラジオ第1・第2・FMのボタンを押せば音声プレーヤーが起動し、雑音や混信の影響を受けず、きれいな音で放送を』