タグ

社会と労働とお仕事に関するshidhoのブックマーク (5)

  • 「スーツに見える作業着」が登場 人手不足にあえぐ清掃・設備・建設業界のイメージ改善を目指して

    スーツのようなデザインの作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が発売されました。スタイリッシュでありながら、現場作業に必要な伸縮性や多収納、形状記憶などの機能を完備しています。価格はジャケットとパンツのセットが1万9800円から、シャツは5000円(税別)。 見た目はスーツですが、実は作業着 スタイリッシュでありつつ現場作業に耐える 水道工事やメンテナンスを行うオアシスソリューションのグループ会社、オアシススタイルウェアの製品。防水・速乾・撥水機能もあり、通常の作業着と同様に水洗いできます。 パンツのウエストにはゴムを使用し、動きやすく ジャケットスタイルとブルゾンスタイル。女性用も用意されています 「若者受けするスーツのようなスタイルで作業はできないか」という、女性社員の発言が開発のきっかけ。「作業着で出勤するのが恥ずかしい」「デートの日は退社前に全身着替えなくては

    「スーツに見える作業着」が登場 人手不足にあえぐ清掃・設備・建設業界のイメージ改善を目指して
    shidho
    shidho 2018/03/29
    スーツで出勤する割に山登りとか床這いつくばって配線とかしないといけない職業にはとてもありがたい服だよな。
  • 半導体工場であった恐い話:アルファルファモザイク

    扱っている物がかなり恐い物質、そして特殊な環境、皆さん恐い目には何度かあっていると思います。 そんな事はどうでも良し!、 聞きたいのは常識はずれの恐い話 クリンルームで装置を移設しようとしたら干からびたウンコが出てきた(実話) ラインの人がジャンプ持ち込んでるなど(実話) で、どうよ?

    shidho
    shidho 2009/02/23
    シャレになってない。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 ..

    私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 高卒→ニート→コンビニ夜勤→プログラマ→営業です。 自分の場合、前職(プロ具ラーマ)を辞めて次は経理がいいかな??と考えてました。 ハローワーク経由で経理の面接に行きました。 「うちは経験者を取りたいんだよ、経験者をよォ??」 と女性の面接官に言われ、採用されたけど、営業にまわされましたw (経理は経験者の女性が採用されまった。) いきなりの初営業でいろいろハプニングあったけど面白かったですよ。 小さい会社だったので、ハロワ経由で送られてきた履歴書の返送なんて雑務もやらされてました。 いろんな履歴書見れて面白かったですよ。 履歴書が走り書きの人いたし。 あと、インスタント写真で顔写りが悪くて、損してる人とか。 女性面接官だったので、その辺厳しかったのかも。 髪はおしゃれっぽくするか、こざっぱりさせて、 とにかくライト当

    私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 ..
  • スチュアート・タノック『使い捨てられる若者たち』 - heuristic ways

    こういうを待っていたのだ、私たちは! 思わずそう快哉を上げたくなる。このは私たちの職場で何が起きているか、私たちがそこで何を経験しているかを観察し、調査し、聞き取り、書き留め、分析し、理論化した素敵なだ。「私たち」とは、主に飲業や販売業などのサービス労働、一時的で不安定ないわゆる「腰かけ仕事」をしている若者や労働者の総称である。20代の頃から現在に至るまで、喫茶店・電器店・飲店・コンビニ等で働いてきた私には、こので取材・インタビューされている若者や労働者たちがまるで自分の同僚のように身近に感じられる。彼らのことが体験的によくわかる。たとえば、こんな声。人がひっきりなしにやってきて、何ごとも終わらないし、はじまらない、いつもサービスを提供している、しかも同じサービスを何度も何度も。客が当に意地悪だったり、意地悪な感じで話したりしてきたら、こっちも意地悪な感じで話し、嫌味ったらし

    shidho
    shidho 2006/04/28
    なんとなくそんな感じが。
  • 1