タグ

要確認とblogに関するshidhoのブックマーク (15)

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    shidho
    shidho 2009/07/23
    そもそも「WebやTwitterなら低コスト」という言説に、WebデザインやWebシステム作っているみなさんが疑いを持たないのが不思議なんだが。
  • 「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    村上春樹さんの「正論原理主義」 村上春樹さんのインタビューが、文藝春秋四月号に掲載された。そのインタビューの中で語られている「正論原理主義』という言葉が、インターネットのあちこちで波紋を呼んでいるようだ。 引用しておくと、正論原理主義という言葉は以下のような文脈で使われている。 ネット上では、僕が英語で行ったスピーチを、いろんな人が自分なりの日語に訳してくれたようです。翻訳という作業を通じて、みんな僕の伝えたかったことを引き取って考えてくれたのは、嬉しいことでした。 一方で、ネット空間にはびこる正論原理主義を怖いと思うのは、ひとつには僕が1960年代の学生運動を知っているからです。おおまかに言えば、純粋な理屈を強い言葉で言い立て、大上段に論理を振りかざす人間が技術的に勝ち残り、自分の言葉で誠実に語ろうとする人々が、日和見主義と糾弾されて排除されていった。その結果学生運動はどんどん痩せ細っ

    「正論原理主義」を乗り越えて:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    shidho
    shidho 2009/03/18
    「絶対的な正義を背中に背負っていると信じることができれば、思い切り大声で怒鳴ることができる」何かと思ったら佐々木俊尚本人の話ですね。
  • ブログ通信社・ブログ記者クラブ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ネット、ブログの可能性。 ブロガーユニット:Geekなぺーじ ブロガーのギルド、もしくはブロガーのユニットというものが生成されていくようになると色々出来る事が増えて行くのではないかと、漠然と考え始めました。 ブロガーユニット:Geekなぺーじ 集合化されることで、取材力とか交渉力などの付加価値がついて、個人より有利な面はあるでしょうなあ。信用力も増すだろうし。法人じゃないと取材お断りみたいなところって、まだありますからねえ。個人への対応はいたしませんと。そういうケースの際に、母体となる組織、会社があって、それにぶら下がる形でゆるく所属するスタイルがあると、何かと便利な気はしますね。 それにですよ。情報を求める場合において、個人じゃどうにもならんと。そこで組織をつくって何とかしようってのは、ごくごく自然な考え方のような気がしますな。情報を伝えたいと思う人が行き着くところって、如何にして一次情

    ブログ通信社・ブログ記者クラブ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shidho
    shidho 2009/03/02
    同じことをやろうとして同じように群れれば同じようなものが出来るだけのような気がするんだよね。違うことを考えればまとまらなくなるから別の何かが必要になる。ただ思いつくよりは1つ先の何かがないと、かも。
  • 「アキバの現実」報道する「アキバBlog」の現在 (1/5)

    shidho
    shidho 2008/10/27
    あのブログから「(管理人)個人の感想や意見」を読み取れない人が聞き手、という時点でなんだか。
  • 政界混迷で注目浴びる「ネット政談」 人気ブロガー「やってられないわ」断筆宣言 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ネット上で定着している政治系ブログとの距離感をどう計ろうかと、この記事の構想を考えていたところ、紙「正論」の執筆者でもある雪斎さん(政治学者、櫻田淳氏)が、4月下旬に「やってられないわ」とブログ「雪斎の随想録」(http://sessai.cocolog−nifty.com/)の断筆を宣言した。政治への真剣な思いが込められた文章でありながら、心ない読者からの誹謗(ひぼう)中傷が絶えなかったという。 雪斎さんの親友を自任する中年金融マン、ぐっちーさん(http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55)は、礼儀を知らない読者の非常識が「優良な書き手を駆逐していく」と慨嘆しており、「ぐっちーブログもそろそろ」と漏らす。 雪斎氏とは同じ船団の仲間だという意識を持っていた溜池通信(http://tameike.net/)のかんべえさんも「ブログを通した議論が当に生産的な

    shidho
    shidho 2008/05/07
    どういう基準で選ってきたのかなあ。
  • 戦争と製造業と官僚制のみがリアルというパラダイム - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    読解力の決定的な差 - 素通りできなかった時のために その同じについて、そのが否定的に捉えているとしか思えないことを常日頃披露なさってる方が、つまりそのに恐らくやんわりとDISられてる(と私には思える)人が、好意的ともとれる書評をしている( 「非集中化した私」と「自分探Sier」の葛藤 - アンカテ(Uncategorizable Blog) )のである。 「自分探しが止まらない」は単なる社会批判のとだけとらえるより、単純に割り切れない入り組んだ表現として受けとめた方が面白いと思う。これについては、id:yamatedolphinさんが引用している深町秋生さんも、次のような感想を読むと同じような感想を持たれたように感じる。 とはいえこの韜晦男の言葉はどこまでが気でどこまでがネタなのかがわからないのだが この人はどことなく一力茶屋で遊びほうける大石内蔵助に似ている。 だけど、「批判

    戦争と製造業と官僚制のみがリアルというパラダイム - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    shidho
    shidho 2008/02/25
    「戦争と製造業と官僚制のみがリアル」と対象をdisるこのタイトルの書き方が、こういうエントリを好んで読む人の自尊心をうまいことくすぐるようにできてる感じ。うまいなー。
  • 池田信夫 blog 新聞社サイトの囲い込み競争

    きょう毎日jpとMSN産経がスタートした。どっちもレイアウトは変わったが、中身はあまり変わりばえしない。産経は「紙より先にスクープを載せる」と自慢しているが、そんなこと海外の新聞は、とっくにやってますよ。毎日jpは、「ブロガーと連携」とかいって、私にも何度もダイレクトEメールが来たが、記事にコメントもTBもつけられるわけじゃなし。どこが連携なの? それと両方とも(おそらく)RSSの設定が不完全で、iGoogleからもGoogle ReaderからもRSSフィードを追加できない。 何よりも、両方とも海外の新聞が当たり前にやっている、記事を全文掲載し、アーカイブを無期限に残すということが、なぜできないのか。いっちゃ悪いけど、毎日の記事のリンクが切れたからって、毎日のデータベースを有料で読もうという人はいませんよ。産経は「6ヶ月まで保存」とか中途半端な自慢をしてるけど、リンクの切れるサイトは、

    shidho
    shidho 2007/10/02
    我々はgoogleだ。お前達を同化する。抵抗は無意味だ。/なのかねえ?よくわからない。
  • 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう - la_causette

    ekkenさんは「荒らしを許容するわけじゃないけど、誰にでも書き込みができるスペースを設けている以上、迷惑な書き込みを削除するというような多少のコストは覚悟しておいたほうが良いだろうなぁ。」と仰るのですが、実際には、そんな覚悟を求められるくらいならばブログでの情報提供などしないという方向に、特に質の高い情報を提供できそうな人々が向かってしまうだろうということは容易に想像がつくのであって、現実に日のブログ界はそういう方向に向かっています(ネットでの匿名発言に寛容な佐々木俊尚さんですら、もはやコメント欄付きのブログは持っていないし、コメント欄なしのブログですら久しく更新していません。)。不当な個人攻撃を執拗に受けている人々に「スルー力が足りない」だの「せっせとコメントを削除すればよい」だの「コメント欄を閉じればいい」だのと要求するのは、ネットのあちら側の甘えでしかないようにすら思えます。こん

    「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう - la_causette
    shidho
    shidho 2007/06/14
    ブログでやらずに本やらその他の媒体に逃げても、他人に読まれている限りツッコまれるのにねえ。
  • ブログ主にスルー力を求めることのコスト - la_causette

    ブログ主に高度の「スルー力」を求めることでコメント欄等での誹謗中傷問題を解決しようとすると、ブログを用いて情報発信することのハードルは高くなります。特に、誹謗中傷や人格攻撃を執拗に受けて非常に不愉快な思いをしてまで無償で公衆に向けて情報発信をしなくとも情報発信をすることが可能な専門家や著名人がブログを用いて無償で情報発信を行おうというインセンティブは大いに削がれることになります。といいますか、いくら誹謗中傷をしても、これに耐えて、引き続き無償で質の高いエントリーをアップロードしてくれる人が次々と参入してくれると期待する法が虫がよすぎると言えます。 実際、少なくとも法学系について言えばすでにその弊害は発生しており、日では、法律家系ブロガーはなかなか増えません。サイバー法系や知財系はネットとの親和性が高いし、粘着くん等の行動も研究の範囲内に含まれるのでまだしも、伝統的な法領域の研究者は、若手

    ブログ主にスルー力を求めることのコスト - la_causette
    shidho
    shidho 2007/06/13
    ていうか、無償でブログを書いてる人は何を求めてブログを書いてるのかね?「先生すごいねさすがです」ってほめてほしいから書くのかね?メリットがないから書かないなら、それでいいじゃない。
  • ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック

    興味深い話題を提供してくれるブログは信頼したいですが、どこまで信頼していいものなのでしょうか――。ブログの信頼度を調べる3つのテクニックをご紹介します。 先日発表されたあるネット上でのリサーチ結果によると、ブログやSNSを利用している人は、ブログやSNSの書き込みに対して信頼を寄せる傾向が高いようです(8月30日の記事参照。 実際、最近はネット上で情報を検索しているときに、ブログ記事に遭遇する確率が非常に高くなったと言われます。これまでのニュースサイトの情報は、比較的企業のプレスリリースや記者会見を元にした情報が中心だったのに対し、ブログに書かれる情報はその人の実体験や業界の人の意見など、ニュースサイトでは見つけにくい情報が含まれている場合も多いため、上手く活用すれば貴重な情報源になりえます。 しかし、常に読んでいるブログであればまだしも、検索エンジン経由で初めて出会ったブログを情報源とし

    ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック
    shidho
    shidho 2006/09/06
    そんなにこの人は自分のことを信じて欲しいのか。/これで信頼度がわかるならきっこの日記は超信頼出来るサイトだな。
  • むだづかいにっき♂:無題

    先日、トラックバックに関する雑感に、愛してコメント-鉄人ママの社長ブログからトラックバックを貰った。 頭に大量の疑問符が浮かびつつ、普段巡回しているブログを読みに行くと…… あるわ、あるわ、同じ記事からのトラックバックが。 トラックバックの何たるかを全く分かっていない。 仕返しトラックバックとして、当方のトラックバックポリシーを謳った記事からいくつか、トラックバック返しをした。 するとやってきた、向こうさんのコメント。 トラバありがとうございました。いやあ、考えさせられますね。 私はDVのサバイバーで、基はそれを伝えるために(今も間違いなく苦しんでいる人たちに何かができると思ったから) つまりDVとかいじめとかを放置しない社会にできないかと思っているわけで、 そして、被害者自身が戦えるように背中を押してあげたいわけで、 そのためにたくさんの人に読んでもらいたいので 検索トラバを全くしない

    むだづかいにっき♂:無題
    shidho
    shidho 2005/09/19
    こっそり見つめる。
  • 「ブログ、SNSで日本を変えよう」--若手起業家が選挙参加を呼びかけるYES! PROJECT - CNET Japan

    起業家たちが、若者に衆議院選挙の投票参加を呼びかける市民運動「YES! PROJECT」が始動した。8月26日、同プロジェクトの設立記者会見が都内にて開催された。 YES! PROJECTのYESは、Young Entrepreneurs' Societyの略だ。プロジェクトの発起人代表となるグロービス代表取締役の堀義人氏を中心に、157人の起業家が発起人となって集まり、ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を使って若者の政治に対する意識を高めようとする運動だ。運営事務局は、議員事務所へのインターンシップ事業を展開するNPOのドットジェイピーが担当し、プロジェクト専用のSNSサイトは、SNSGREE」を運営するグリーが同サイト内にて展開する。 プロジェクト発起人代表の堀氏は、同プロジェクトの設立経緯について、「ある政治家と会した際、『若手経営者に何を期待するか』と聞いてみ

    「ブログ、SNSで日本を変えよう」--若手起業家が選挙参加を呼びかけるYES! PROJECT - CNET Japan
    shidho
    shidho 2005/08/27
    えー、公式ブログに「今回の選挙は小泉さんを応援したい(猪塚武)」って書いてあるのに応援なしだって?
  • yesproject.com

    yesproject.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    shidho
    shidho 2005/08/25
    選挙に行こう、つうスローガンで小泉を応援するブログ。
  • 既知外扱いされないために、というより既知外扱いされるためのテキストを作る方法 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんなところなど。 →ソースロンダリングとワイドショー化するブログ界隈(月と太陽のおもいで。) くだんの総務省騒ぎの時を思い出すのだけれど、「もしそれが当なら」という言葉をつけて「いや、この情報が嘘かもしれないのはわかってますヨ?」というポーズを取りながらも、「でも、面白いから紹介」という人は少なくない(私もだ!)。 この問題は、思うに「時事」が多くの「ぶろがー」にとって単なるネタでしかなく、「情報の真偽なんてしったこっちゃねー」というところがあったりするので、メディアリテラシーとは別種の概念で説明されなければならないのかもしれない、と思う。その意味で、この「ソースロンダリング」という警句のための概念は有効なのかもしれないとも思う。 (太字は引用者=俺による) 「くだんの総務省騒ぎ」というと、「ネットの匿名は許さない」と言ったの言わないの、みたいな話ですか。 →デマゴーグ(世界は寒い)

    既知外扱いされないために、というより既知外扱いされるためのテキストを作る方法 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    shidho
    shidho 2005/07/24
    ○○テレビの人から聞いた話、というのがもし本当なら面白いねえ。(うひひ)
  • 趣味のホームページ:ライブドアブログ/他のサイトへリンクへ飛ぶときには確認メッセージのページに飛ばされる仕様へ変更 - livedoor Blog(ブログ)

    現在ライブドア全体でブログのリニューアル実施中なのですが、何も公式では掲示されずにこっそりと以下の変更がされている。 →追加(7/11) 有料会員に登録すれば、以前のままの仕様でいられる事が告知) 最新追加(7/27) 無料会員でも確認ページをはさまないことに。 livedoor Blog 開発日誌 8月8日(月)より、アダルトカテゴリのブログ(livedoor Blog PRO利用ブログは除く)のみ表示することとさせていただきます。 8月8日までは現在の表示状況となります。調査を続けた結果、アダルトカテゴリ内で不正行為が発生する確率が高いということが確認できたため今回の決定をいたしました。 今後も引き続き巡回パトロールを継続して行います。今後の状況によって将来再びアダルトカテゴリ以外にもリンク時にページが入る可能性もないとはいいきれませんが、今回の判断となったことをお知らせいたします な

    shidho
    shidho 2005/07/12
    livedoorからのrefererがわからないと他ブログが困ったりしない?それは想定の範囲内?
  • 1