タグ

ブックマーク / shiraist.hatenablog.com (5)

  • 権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary

    昨日のNEWS23で「高校の文化祭 生徒の演劇に著作権料?」という特集をやっていました。 文化祭での演劇の上演に著作権料を要求されるケースが増えているとのものでした。 もちろん、著作権法第38条第1項で、非営利かつ無料の上演には著作権者の権利は及びません。*1 2年前に都立青山高校に対して、著作権料を払うようにとの連絡をした著作権管理会社のインターナショナル・ミュージカル新社の西村英方社長がインタビューに答えていて、文化祭では上演時間の関係でオリジナル作品を短縮版に改変している、「同一性保持権を侵害しているので、教育目的であっても著作権料を支払うべきだ。払えないというのなら、あきらめてもらうしかない」という趣旨のことを述べていた。 このケースであれば、「やむを得ない改変」で争うこともできるとは思うが、学校が裁判沙汰にはしたくないだろう。そのために、「権利者」の言い分を飲まざるを得なくなる。

    権利制限の意味 - Copy&Copyright Diary
    shidho
    shidho 2007/10/19
    慰謝料請求なら良かったのだろうか、という思考実験をしてみる。
  • 戦時加算が課せられたのは日本だけじゃない - Copy&Copyright Diary

    阿部浩二. 講演録 著作権(著作隣接権)の保護期間について. 月刊コピライト. 2007年7月号, p.2-26, この文献を読んで一番驚いたのは、戦時加算が課せられたのは日だけじゃない、と言うことだ。 著作権保護期間の延長派の人たちの中に、「戦時加算が課せられているのは日だけ」という人がいる。 2006年度の音楽著作権使用料は1,110億円、CD低迷で減少〜JASRAC http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/16/15724.html しかし阿部氏によると、フランス、イタリア、オーストリア、ブルガリア、フィンランド、ルーマニア、ハンガリーでも戦時加算があるとのことです。 そして ただ、現実に「日だけだ」といういうようなことを外国の人たちに言いますと、「日だけではない、われわれもあるのだ。少し勉強しろ」と言われたら

    戦時加算が課せられたのは日本だけじゃない - Copy&Copyright Diary
    shidho
    shidho 2007/08/20
    そりゃそうだ。
  • 書籍・雑誌の貸与権 - Copy&Copyright Diary

    木々ノ日記@livedoorblog:レンタル屋はやろうと思えば(たぶん)できる(はず)。(きっと)(マジメにやろうとしたら)面倒だけど。 - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/livenhk/archives/50548073.html 上記エントリをはてなブックマークにブックマークしたときに、次のコメントをつけた。 貸与権が適用されなかった時代は、誰に断ることなく、営利の貸与が可能だったが、昨年から許諾が必要になった。だから逆。 そのことについて、5月31日付のダイアリにコメントをいただいたので、改めてここで取り上げたいと思います。 その前に、上記の「木々ノ日記」のエントリは、 発想日記:なぜレンタル屋がないのか? http://blog.livedoor.jp/dogmanage/archives/50593098.html

    書籍・雑誌の貸与権 - Copy&Copyright Diary
    shidho
    shidho 2006/06/14
    うん。
  • 読み聞かせ - Copy&Copyright Diary

    asahi.com:「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家ら - 暮らし http://www.asahi.com/life/update/0513/006.html児童出版美術家連盟、日児童文学者協会、日児童文芸家協会、日書籍出版協会児童書部会の4団体が出した「読み聞かせ団体等による著作物の利用について」という手引きについての記事。 読み聞かせ団体等による著作物の利用について(PDF) http://www.jbpa.or.jp/yomikikase-tebiki.pdf 記事を読んで、どんな細かいことを書いてあるのかと思って読んでみたが、意外と、そう無茶なことは書いていなかった。現行の著作権法を厳密に解釈した場合とそう大きく違いはないと思う。 上記手引きに「非営利でも著作権者の許諾が必要」とされている例に「ペープサート」「紙芝居」「エプロンシアター」「パネルシアター」

    読み聞かせ - Copy&Copyright Diary
    shidho
    shidho 2006/05/14
    そこだろ?頼むからちゃんと調べてから行動してくれ、って頼んでるわけだろ?フィードバックしてくれ、って言われてるわけだろ?そこを否定出来る?
  • 再生できないデジタル資料 - Copy&Copyright Diary

    管理大変 デジタル資料 : IT考現学 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/column/kougengaku/20050719nt05.htm デジタル資料の方が実質的な「寿命」が短いというコラム。 国会図書館では平成11年以前のCD―RОM200点を所蔵品から無作為抽出してこの二つを実験したところ、マイグレーションはほぼ問題なく出来たものの、エミュレーションでは、なんと7割!にあたる138点が元のようには再生出来なかったのだ。 と、具体的な調査に基づいた指摘がなされている。 この問題については、図書館界では以前から問題になっていて、著作権法改正の要望にも盛り込まれていて、現在、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会でも審議されている。 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第3回)議

    再生できないデジタル資料 - Copy&Copyright Diary
    shidho
    shidho 2005/07/20
    確かにその通りでしてな。
  • 1