タグ

関連タグで絞り込む (226)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するskam666のブックマーク (248)

  • フランス語から日本語への借用 - Wikipedia

    フランス語から日語への借用(フランスごからにほんごへのしゃくよう)では、フランス語から日語に入った借用語や翻訳借用について説明する。こうした語句は芸術、服飾、料理、菓子、哲学の分野に多い。近年、英語由来の外来語に押され消えていく語(例:仏語「アベック」→英語「カップル」)がある一方、雑誌などでは、多くの日語話者にとって意味の分かる英語ではなく、なじみの薄いフランス語を使用して新鮮なイメージを持たせようとする傾向(例:「とらばーゆ」「25ans」)が見られ、これらが外来語として定着することもある。 以下の外来語の中にはフランス語から英語になってから日語になったものもあり、英語で通じても元のフランス語では意味が通じなくなったものもある(例:クレヨン、グランプリ、アンコール)。また、フランス語から日語になった言葉の中には英語では全く通じない言葉もある(例:デッサン、ズボン、オブジェ)。

    フランス語から日本語への借用 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2017/07/22
    “英語で通じても元のフランス語では意味が通じなくなったものもある(例:クレヨン、グランプリ、アンコール)。また(中略)英語では全く通じない言葉もある(例:デッサン、ズボン、オブジェ)”
  • 【超閲覧注意】検索してはいけない言葉wwwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    【超閲覧注意】検索してはいけない言葉wwwwwwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
  • 「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった

    『社会と経済――図像統計入門書』より「世界の大国」。これを通じてシンボルの標準化、地図表現の標準化、色彩やレイアウトのルールづくりが進み、「アイソタイプ」のベースが完成した。『Pen Books 名作の100年 グラフィックの天才たち。』より <グラフィック・デザインの一種であるピクトグラムはいつ、いかにして生まれたか> トイレや駐車場の場所を示すなど、簡素化された絵だけで情報を伝達するピクトグラム(「絵文字」とも呼ばれる)。グラフィック・デザインの一種だが、実は発明したのはデザイナーではない。 時は1920年代。原型となった「アイソタイプ」を開発したのは、哲学者であり社会学者、政治経済学者でもあったオットー・ノイラートだ。当時、素早く情報を伝達すること以外にも目的があったという。 【参考記事】日のおもてなしは「ピクトグラム」に頼り過ぎ 今日、社会・経済のあらゆる面において、デザインの重

    「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった
    skam666
    skam666 2017/06/16
    “ピクトグラムやサイン。「絵文字」とも呼ばれるこうした視覚言語の原型となった「アイソタイプ」を、1920年代に開発したのが、哲学者、社会学者、および政治経済学者のオットー・ノイラートだ”
  • レトロニム一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

    skam666
    skam666 2017/06/09
    “「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである”
  • 実はアメリカではない。「ポップ・アート」は意外な国から生まれた - まぐまぐニュース!

    「ポップ・アート」とは、1960年に盛んになった、大量生産・大量消費社会をテーマとした現代美術の芸術運動のひとつを指します。一方、「ソッツ・アート」とは、1970年代に旧ソ連のアーティストが始めた芸術運動のことを言い、社会主義リアリズムとポップ・アートをかけあわせた造語で、”ソ連版ポップ・アート”として知られています。今回、無料メルマガ「アート・コラム 美術鑑賞をもっと楽しく」では、このポップ・アートとソッツ・アートについて語っています。

    実はアメリカではない。「ポップ・アート」は意外な国から生まれた - まぐまぐニュース!
    skam666
    skam666 2017/05/24
    “東西冷戦真っ盛りの頃、その「ポップ・アート」と「社会主義」 を合成した「ソッツ・アート」なるジャンルが、草の根的に生じたという。代表的作家はイリヤ・カバコフ”
  • 「乱暴な言葉を発すると、ヒトの力が強くなる」、研究結果を発表

    <英キール大学の研究者が、「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」という研究結果を発表した> いわずもがな、日常生活において"ちくしょう"や"くそったれ"といった乱暴な言葉遣いは避けるべきだが、時として、このような言葉が私たちの力を強くしてくれる可能性があるそうだ。 英キール大学のリチャード・ステファンズ博士は、2017年5月5日、英国心理学協会の年次会議において「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」との研究結果を発表した。 痛みへの耐性、運動強度や握力で実験 ステファンズ博士らによる研究プロジェクトでは、被験者29名によるサイクリングテストと被験者52名による握力テストを実施。いずれも、乱暴な言葉を発した場合とそうでない場合でテストを行い、結果を比較したところ、乱暴な言葉を発した場合のほうが、より高い数値を記録した。 これらの

    「乱暴な言葉を発すると、ヒトの力が強くなる」、研究結果を発表
    skam666
    skam666 2017/05/12
    “英国心理学協会の年次会議において「乱暴な言葉を口にすることで、人間のパワーをより強くすることができる」との研究結果”
  • バブみ

    概要 来、「母性」というものは年上の女性が、年下の子供に対して向けるものとされていた。だが、そんな母性を少女(幼女)に対して求める、又は少女から感じる時に用いるのがこの言葉である。 語源は、幼児退行して対象よりさらに幼い赤ちゃんとしてその包容や庇護を受けて甘えたいというところから、赤ちゃんの声の「バブー」に、「旨み」「凄み」などの「み」(形容詞の名詞化接尾辞という)がついたもの。 この言葉自体は比較的近年に生まれたものだが、下記の例に源氏物語が含まれることを見ての通り、その考え方は古代から存在している。 世話焼きだったり、包容力や庇護力があるなど、子供でありながら母性を見出せる相手に対して「バブみがある」、それを強く感じる場合には「バブみが高い」などのように用いる。 悪化すると実際に幼児退行して甘える事まで求め「バブみを感じてオギャりたい」と言い始める。 来の意味は(ロリ巨乳や合法ロリ

    バブみ
    skam666
    skam666 2017/04/17
    “母性を、年下の女性に対して求める、または年下の女性から感じる時に用いるのがこの言葉。 語源は(中略)赤ちゃんの声の「バブー」に、「旨み」「凄み」などの「み」がついたもの”
  • 人間の細分化で新たな差別も | オピニオンの「ビューポイント」

    LGBTとは何か 「LGBT」という言葉は米国で生まれ、1990年代に日に入ってきた。L(レズビアン=女性同性愛者)、G(ゲイ=男性同性愛者)、B(バイセクシャル=両性愛者)、T(トランスジェンダー=性同一性障害など)が連帯して、権利拡大運動を進めようということで使われるようになった。 例えば「同性愛者」や「両性愛者」という言葉に抵抗感を持つ人は少なくないが、LGBTというアルファベットなら、その意味がよく把握できないので、社会に浸透させやすい面があり、日でもLGBT当事者・支援団体などが使うようになった。この言葉がメディアで取り上げられ、一気に広まるきっかけとなったのが一昨年春、東京都渋谷区の同性パートナーシップ条例の成立だった。 だが、LGBは男性を好きになるか、女性を好きになるかという「性的指向」から見た分類であるのに対し、Tは「性自認」の問題、つまり体の性と違った心の性を認識し

    人間の細分化で新たな差別も | オピニオンの「ビューポイント」
    skam666
    skam666 2017/04/15
    “LGBTに変わって、「SOGI」(ソギあるいはソジ)という言葉を使おうという動き(中略)特定の人を指すLGBTは一つの枠をつくることになった。これに対して、SOGIは性的指向や性自認は人それぞれ違うという含意のある概念”
  • 合同家族(ごうどうかぞく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ある両親のすべての息子が結婚後もその子とともに生家にとどまり、娘は婚姻によって生家を去るという原則に基づいて構成される家族形態。複合家族または共同家族ともいう。多人数の世帯を形成することになるが、現実には父の死亡などを契機として子の小家族(生殖家族)単位に分裂・縮小することが多い。この用語は元来インドの法律家が同国に特徴的なある種の家族形態を表示するためにつくったことばであるが、現在ではインドの家族だけでなく、中国やバルカン半島などに存在したある特定の形態の家族をさす一般的な用語となっている。合同家族を形成・維持するにはある程度の家産所有を前提とするので貧民階層では形成が困難であった。かかる事情からインドや中国の人々は合同家族を理想の家族形態とみなしてきた。しかし、理想と現実は別であり、これらの社会に合同家族が優越するわけではない。 [増田光吉・野々山久也] 『姫岡勤著『家族社会学論集』

    合同家族(ごうどうかぞく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    skam666
    skam666 2017/04/12
    “ある両親のすべての息子が結婚後もその妻子とともに生家にとどまり、娘は婚姻によって生家を去るという原則に基づいて構成される家族形態。複合家族または共同家族ともいう”
  • 韓国の「奇妙な」軍事報道に注意(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    韓国ではTHAAD問題などの軍事報道でとても奇妙な主張が記事に書かれることがあり、それがそのまま日でも伝えられ、日の報道機関も真似をして同じような表現をしてしまう事があるので注意が必要です。幾つか代表例を挙げて見ます。 韓国の言う「戦略兵器」とは核兵器の事ではない現代の世界で「戦略兵器」とは、広義では核兵器と核兵器を搭載する運搬手段の事を指します。狭義の意味では特に大破壊力を有する戦略核弾頭の事を指します。どちらにせよ戦略兵器=核兵器というのが一般的な認識です。ところが韓国では違います。「韓国アメリカに戦略兵器の巡回配備を要求」という報道を見ても慌てる必要はありません。 韓国では「戦略兵器」とは「強そうな兵器」の意味 韓国アメリカに巡回配備を要求している「戦略兵器」のリストは、F-22戦闘機、空母、原潜、イージス艦、大型爆撃機などです。このリストの多くが世界での一般的な認識では通常

    韓国の「奇妙な」軍事報道に注意(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    skam666
    skam666 2017/04/11
    “韓国の中でしか通用しない言い回しや表現があり、他国のマスコミがそのまま真似して報道するとおかしなことになりかねません。特に戦略兵器の意味が韓国では異なるというのは、重大な勘違いを産みかねない”
  • すめかみ 皇神 | 万葉神事語辞典 | 國學院デジタルミュージアム

    skam666
    skam666 2017/03/23
    “国土を守護する神霊。(中略)スメはスメラミコト・スメロキ・スメミマ等のスメ(sume)と同じであるが、語義は定かでない” “民間で使用されていた伝統的なことばではなく、ある時期に、宮廷で造作された祭式言語”
  • ヴォルテール - Wikipedia

    ヴォルテール(Voltaire)こと、名フランソワ=マリー・アルエ(François-Marie Arouet、1694年11月21日 - 1778年5月30日[1])は、フランスの哲学者、文学者、歴史家である。歴史的には、イギリスの哲学者であるジョン・ロックなどとともに啓蒙主義を代表する人物とされる。また、ドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールなどとともに百科全書派の学者の一人として活躍した。ボルテールと表記されることもある[1]。 パリの公証人の子。姓は“アルーエ”とも表記される[2]。Voltaireという名はペンネームのようなもので、彼の名のArouetをラテン語表記した"AROVET LI" のアナグラムの一種、「ヴォロンテール」(意地っぱり)という小さい頃からの渾名をもじった等、諸説ある。 経歴[編集] 幼少期[編集] フランソワ・マリー・アルエ(以下、アナグラムの

    ヴォルテール - Wikipedia
    skam666
    skam666 2017/03/23
    “「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る(中略)はヴォルテールの著作や書簡にはみえず、S・G・タレンタイアの著作『ヴォルテールの友人』(中略)の部分翻訳である”
  • Loading...

    Loading...
    skam666
    skam666 2017/03/16
    “松平露姫 6歳(満5歳)の遺書”
  • 最近ツイッターでよく見る「ジャズ警察」という言葉は使い方が間違っている、というお話

    むろやねい◆訳書フジュレ・ド・モンブロン『修繕屋マルゴ 他二篇』(幻戯書房)発売中 @NeiMuroya この前BBCのロバート・グラスパーのインタヴューで、1950〜60年代流のジャズしか認めないジャズ警察(jazz police)の話をしていて、海の向こうでもそういうものの言い方をするんだなあと思った。 2016-11-26 22:27:54

    最近ツイッターでよく見る「ジャズ警察」という言葉は使い方が間違っている、というお話
    skam666
    skam666 2017/03/05
    “ロバート・グラスパーのインタヴューで、1950〜60年代流のジャズしか認めないジャズ警察(jazz police)の話をしていて、海の向こうでもそういうものの言い方をするんだなあと思った”
  • サイレント映画か!と突っ込みを入れたくなるぐらい全然しゃべらない映画10選 | ciatr[シアター]

    milk02 ほとんど言葉を話せない主人公の2人(?)が 次第に心を通わせる姿が愛おしくて 何度も観ました。 人間が働くことを放棄した世界で必死にがんばるウォーリーがかわいくて、 切ない映画です。 どうか、こんな時代が来ませんように。 人間がいなくなった地球でゴミ処理ロボットとして働くウォーリー。いつしか感情を持ち始めた彼は、ゴミとして捨てられたロボットのイヴと仲良くなります。しかしある日イヴが宇宙船に連れ去られてしまい、イヴを探すウォーリーの冒険が始まります。 『ファインディング・ニモ』(2003)『ファインディング・ドリー』(2016)と同じくアンドリュー・スタントン監督によるアニメーション作品。作はほとんどセリフのないアニメーションです。主人公がロボットのため喋れないのですから。にもかかわらずストーリーはもちろん、キャラクターの感情もとてもわかりやすいのです。普段アニメーション作品

    サイレント映画か!と突っ込みを入れたくなるぐらい全然しゃべらない映画10選 | ciatr[シアター]
    skam666
    skam666 2017/03/03
    “サイレント映画か!ってくらいセリフの少ない映画を10本選んでみました。言葉の先にある世界をお楽しみください”
  • ことばの研究|NHK放送文化研究所

    ことばの研究 調査・研究成果 現代日語の実態調査、放送表現の改善のための研究、日語共通語の背景と現状分析のための調査研究、放送用語のデータベース化。

  • 韻検索-作詞支援ツール/単語データベース(韻検索/母音検索/連想表示) 56万語を収録!! - ブラウザで使えるWeb便利ツール

    トップ > 韻検索-作詞支援ツール/単語データベース(韻検索/母音検索/連想表示) 56万語を収録!!

    韻検索-作詞支援ツール/単語データベース(韻検索/母音検索/連想表示) 56万語を収録!! - ブラウザで使えるWeb便利ツール
  • 狼は生きろ 豚は死ね ~戦後史の一断面 - ダウンワード・パラダイス

    「狼生きろ 豚は死ね」という警句は、わりと人口に膾炙しているようだ。ただ「狼は生きろ 豚は死ね」と思っている人が多いのではないか。一般にはこちらのかたちで流布している。グーグルで検索を掛けると、「狼は生きろ 豚はしね」などと、なぜか平仮名で出てきたりする。 (追記 2019.11.  サンドウイッチマンの富澤たけしが、かつてこのタイトルでブログを書いていたことを最近になってようやく知った。それと共に、ぼくのこの記事に妙にアクセスが多い理由もわかった。みんなホントにお笑いが好きだね。まあぼくもサンドは大好きですが) ともあれ来は、「狼生きろ 豚は死ね」が正しい。「オオカミイキロ・ブタハシネ」で、七五調なのである。古代の長歌、中世の和歌から江戸の俳諧、近代の短歌へと至る日古来のリズム(韻律)に則っているわけだ。 これが「狼は生きろ~(以下略)」に転化したのは、高木彬光の原作をもとに作られ、

    狼は生きろ 豚は死ね ~戦後史の一断面 - ダウンワード・パラダイス
    skam666
    skam666 2017/02/09
    "「狼は生きろ 豚は死ね。」(略)本来は、「狼生きろ 豚は死ね」が正しい(略)石原慎太郎が劇団四季のために書きおろした戯曲のタイトルなのである。それをカドカワ映画(の宣伝部)が(略)一部を手直ししたうえで使った"
  • なぜ日本で「支那」が憚られるも海外で「China」がOKか

    英語中国のことを「China」と呼ぶにもかかわらず、「シナ」と呼ぶことがはばかられる世の中になっている。評論家の呉智英氏が、なぜ日では「中国」と呼ぶことが強制されるようになったのかについて解説する。 * * * 沖縄における機動隊員の「土人」「支那人」発言がジャーナリズムの一部で今も批判の的となっている。しかし、よく観察してみると「土人」批判が中心となり「支那人」批判は勢いを減じている。「支那人」批判が論理的に成り立たないと気づきだしたのだろう。「東シナ海」も「インドシナ半島」も、これらジャーナリズム自身が使っているのだから。 「支那」「支那人」が禁止され、「東シナ海」「インドシナ半島」(支那かシナかは、単なる用字の違い)が許されている矛盾に気づけば、真実は容易に分かる。これは国家権力による言論抑圧なのである。 敗戦期の1946年、連合国占領下の言論統制策の一環として、原爆の被害報道や

    なぜ日本で「支那」が憚られるも海外で「China」がOKか
    skam666
    skam666 2017/01/04
    “敗戦期の1946年、連合国占領下の言論統制策の一環として、原爆の被害報道や米兵の犯罪報道などとともに「支那」使用が禁止されたのだ。同年六月の外務省局長通達が、この言論弾圧の法的根拠である”
  • Exitlog|『記事1つ1つが作品』をコンセプトに立ち上げたブログ

    『ブログ記事1つ1つがアート作品』をコンセプトに立ち上げたアートプロジェクト ---The art project started on the concept of a blog article, by each, art work ---

    Exitlog|『記事1つ1つが作品』をコンセプトに立ち上げたブログ
    skam666
    skam666 2016/12/29
    “ブログ記事1つ1つを作品としたい。そんな気持ちからExitlogを作りました”