タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

naoyaとgameに関するtomomiiのブックマーク (4)

  • ドラクエ8のレベル上げ方法 - メタルスライム/はぐれメタル/メタルキング狩り - naoyaのはてなダイアリー

    なんだか、この日記に「ドラクエ8 レベル上げ」で検索で来られる方が多いようです。期待を裏切るのも何なので、ドラクエ8のレベル上げ方法を書いてみます。まだプレイ中の方は、結構ネタばれになってしまうのでご注意。 ドラクエ8のレベル上げはもちろんメタル系狙いです。ドラクエ8のメタル系出現ポイントで一番おいしいのは、スライムの丘。ライドンの塔の少し北の丘です。(ただし空を飛べないと行けないところです。) スライムの丘では、スライム系だけが出現します。その中で、 メタルスライム はぐれメタル メタルキング が出現します。ほかのスライムが出たら倒してもよいし、にげてもよいです。レベルが48以上になると100%逃げられるらしいので、ヤンガスの「くちぶえ」を使ってメタル系が出なかったらにげるを繰り返すと効率がよいでしょう。 ここでのレベル上げの必須アイテムは3つ。 はやぶさの剣 x 2 不思議なタンバリン

    ドラクエ8のレベル上げ方法 - メタルスライム/はぐれメタル/メタルキング狩り - naoyaのはてなダイアリー
    tomomii
    tomomii 2015/09/15
    解説本レベルにわかりやすい
  • コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回

    コミュニティサービスの質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 連載第8回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,はてな・元CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏がゲストとして登場。最近,氏が廃人と呼べるほどハマっているという「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」についてや,成功するWebサービスの話などを,いつも通りの座談会形式でお送りします。 伊藤直也氏と言えば,niftyの「ココログ」やはてなの「はてなブックマーク」など,国内有数のCGMサービスを手かげてきた人物。今年の3月にグリーを退職し,現在はフリーとなっている伊藤氏ですが,氏の視点から見る日IT業界,氏の考える「コミュニティサービスの

  • RubyMotion の Diablo 3 Web API ライブラリ - naoyaのはてなダイアリー

    「やったーDiablo3のiPhoneアプリできたよー(^o^)ノ」 この週末知人とハッカソンに行ってきました。何を作ろうかなと思っていところ、そういえば先日 Blizzard が Diablo3 の Web API をリリースしていたのを思い出しまして、RubyMotion で Diablo3 の API を叩くライブラリ(の基的な部分)を作りました。 https://github.com/naoya/Motion-Diablo3 Diablo 3 の Web API http://blizzard.github.com/d3-api-docs/ Web API は素直な JSON over HTTP で Restful なそれになっていて、この辺やっぱり Blizzard はセンスが良いなと感じました。 API で取得できるのは今のところ、Battle.net に保存されたアカウント

    RubyMotion の Diablo 3 Web API ライブラリ - naoyaのはてなダイアリー
    tomomii
    tomomii 2012/09/17
    すごい! アプリに備えてそろそろドラクエ10始めるか
  • Espoir Starcraft House ME

    Starcraft 1.08 Patch now available !! - 2001/05/18 12:38 待望の1.08パッチが正式にリリースされました。詳細は以下(一部省略) http://www.blizzard.com/support/information/scpatch.shtml 1.08パッチで修正された点 "Top vs Bottom" 機能が追加されました。このゲームタイプは Melee と良く似ていますが ゲームが始まる前の待機画面中でプレイヤー達が自動的に2つのチームに分割されます。 (待機画面にいるプレイヤーの上半分、下半分で分割) 結果ゲーム開始時に「誰が私のチーム?」と問う必要がなくなるでしょう。 ゲームの作成者はプレイヤーをどちらのチームに所属させるか変更することができます。 注意してほしいのは、これはチームを2つに分ける場合に有効ということで、2x

  • 1