タグ

これはすごいとgigazineと画像に関するHamukoroのブックマーク (5)

  • Photoshop CS5の力で「日本一のブサイク芸人」を絶世の美男子にしてしまう超絶技巧フォトレタッチ

    モデルの肌を滑らかにしたり、陰影をつけて骨格や筋肉を強調するなどといったフォトレタッチは広告業界ではすでに常識となっていますが、もともと肉眼で見ても美男美女なモデルは写真にも美しく映るもので、修整前と修整後を比べてみても「劇的」というほどの違いは見られない場合がほとんどです。 スゴ腕のPhotoshop職人たちが思う存分レタッチの腕を発揮するにはやはり素材が重要。というわけで、Adobe Photoshopのチュートリアルマガジン「DEKIMAGA」では、マンスリーよしもとPLUSとコラボレーションし“日一のブサイク芸人”との誉れ高いカリカ・家城啓之に超絶技巧のレタッチを施しまくり、それぞれ個性の異なる4人のイケメンからなる韓流アイドルユニット「モザイク」を作り出したとのこと。「日一のブサイク芸人を超イケメンにする方法」としてそのプロセスが公開されています。 日一のブサイク芸人からイ

    Photoshop CS5の力で「日本一のブサイク芸人」を絶世の美男子にしてしまう超絶技巧フォトレタッチ
  • ソビエト連邦の「大祖国戦争」を壮麗な戦争美術で描く

    「大祖国戦争」とは第二次世界大戦におけるソビエト社会主義共和国連邦とドイツ第三帝国との戦い、いわゆる「東部戦線」をソ連側から見た呼び方です。第二次世界大戦は、ソ連にとって文字通り民族の絶滅をかけた戦いであり、その死者の数は両軍合わせて2000万人以上とまさに「史上最悪の戦争」と呼ぶべきものです。 その戦争の様子を描いたいわゆる「戦争画」は戦中・戦後にかけて多く制作され、ソ連政府の宣伝工作のため盛んに用いられてきたわけですが、現在を生きる私たちの目から見ると得も知れぬ空しさを醸し出すものばかり。英雄的な表現の中にも、一個人としての兵士の心情と残された家族の悲哀が描かれており印象に残るものが数多くあり、今なお争いが絶えない世界に対し何かを訴えかけているかのようです。 詳細は以下。 Soviet War Paintings 1941年6月22日、独ソ不可侵条約を破りドイツはソビエト連邦に進出しま

    ソビエト連邦の「大祖国戦争」を壮麗な戦争美術で描く
  • 猫の首に取り付けたカメラで、猫の一日の行動を追体験できる写真 - GIGAZINE

    の首に小型のデジタルカメラをぶら下げ一定時間ごとにシャッターを切ることで、が一日どんな行動をとっているのかを追った写真です。寝てばっかりかと思ったら、結構広い範囲を冒険して回っているようです。 詳細は以下の通り。 WebWorld of J.P: Project - CatCamera using VistaQuest VQ1005 カメラマンのMr.Lee。どんな写真を撮ってきてくれるのでしょうか。 旅の始まり。 どこか知らない家の庭。 友達? 鳥の巣箱を見つけるが、対策がバッチリされていた。 車の下でくつろぐ。 どこか秘密の場所に向かっているらしい。 走る。 ヘビを発見。 のどが渇いたので水を飲む。 プロの写真家顔負けの一枚。 秘密の通路。

    猫の首に取り付けたカメラで、猫の一日の行動を追体験できる写真 - GIGAZINE
  • グリコのパナップを食べていたら「まゆ毛」付きスマイルが出てきた

    グリコのパナップを買ってきてべていたところ、中からいつものパナップに入っているソースではなく、まゆ毛が生えているスマイルが出てきました。時としてパナップの中には当たりとも言うべき「スマイルパナップ」というのが出てくるらしいのですが、今回出てきたスマイルは「春の新キャラ」とのこと。 詳細は以下から。 これが今回べていたパナップ べていると途中から「なんだか顔みたいに見えるようなそうでないような……」となり、よく見ると「まゆ毛」がついていることが発覚。あわてて写真を撮ることに。 新キャラを探そうと書かれていますが、こんな顔じゃない、まゆ毛が付いてます。 もうちょっときれいにしてみました。明らかにまゆ毛。 パナップの公式サイトを見てみると、現在、発売32年間でパナップ史上最大量のソースが入っており、春の新キャラがこの「まゆ毛のスマイル」らしい。 ちなみに、過去にはこのようなスマイルも。 イ

    グリコのパナップを食べていたら「まゆ毛」付きスマイルが出てきた
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/04/19
    全部食べきるとグラサンが出るっていうマインスイーパーですね。わかります。
  • 世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

    1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が海底ケーブルの破損で切断され、エジプトのネットの70%がダウン、インドでは帯域が50%~60%になったそうですが、現時点ではこれはネット通信を遮断させるためのテロではなく、廃棄された船のいかりがケーブルに傷を付けたのが原因らしい。 実際にインターネットはこのようにして世界中に張り巡らされている海底ケーブルによって支えられているわけですが、実際にはどのようになっているのかを説明した海底ケーブルマップがありました。 さらに、全世界のインターネットを支える「海底ケーブルマップ」の壁紙も。 詳細は、以下から。 それにしても当に世界中に海底ケーブルが張り巡らされていますね。 SeaCableHi.jpg (JPEG 画像, 1703x1037 px) 世界地図の赤い線は帯域の大きさ。アメリカとヨーロッパは真っ赤。1958年に北アメ

    世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図
  • 1