タグ

wikipediaに関するHamukoroのブックマーク (25)

  • ウィキメディア財団に「日本人はあまり寄付しないですね」と質問したら、熱い回答が返ってきた|@DIME アットダイム

    、いや、全世界でお世話になったことのない人はいないであろう超絶便利ツール「Wikipedia」。私たちはウィキペディアの便利さを嫌というほど理解しているが、その歴史や運営の仕組みはイマイチ知らない。そこで今回はウィキペディアについて取り上げたい。 しかし! 筆者、いきなりつまずいてしまう。なんと日には「ウィキペディア・ジャパン」的なものは存在しないのだ。詳しく調べてみると、有志でウィキペディアを支えている人々はいるが、それはすべてボランティア。しかも無償。そのためウィキペディアに関する公式見解が知りたいならば、ウィキペディアを運営する「ウィキメディア財団」に頼るしかない。この財団はアメリカ・サンフランシスコに部があり、当然日語は通じない。こりゃまいった。 そこで筆者は知人の通訳者・松澤友子さんの力を借りて、英語で取材を敢行した。ついでに「これぞ良い機会」とばかりに、「ウィキペディ

    ウィキメディア財団に「日本人はあまり寄付しないですね」と質問したら、熱い回答が返ってきた|@DIME アットダイム
  • Wikipediaで間違えてアラブの通貨で500AED(日本円で1万4千円)寄付→「アラブの石油王ではありません」と英語でメールし見事返金!

    Shingo Azuma @sngazm Wikipediaに500円と間違って500AED(アラブ首長国連邦ディルハム)(約14,000円)寄付してしまったので財団にメール書いた。「私はアラブの石油王ではありません」って英語で"I am not an oil tycoon of Arab"っていうんだぜ。覚えときな。 2016-10-02 13:09:01

    Wikipediaで間違えてアラブの通貨で500AED(日本円で1万4千円)寄付→「アラブの石油王ではありません」と英語でメールし見事返金!
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/10/04
    ソフトバンクと違って神対応じゃないか
  • 伊予の早曲がり - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2012年8月) 伊予の早曲がり(いよのはやまがり)とは、愛媛県内における道路交通のローカルルールや道路交通マナーの悪さを表す言葉である。愛媛県伊予市が発祥とされている[1]。 概要[編集] 愛媛県内に多い交通違反のひとつであると同時に、交差点を右折する際に青信号になったと同時に急発進を行ない対向の直進車よりも早く右折する行為を指す俗称で[2]、右直事故の典型的原因にもなっている。 なお、こうした運転を警戒し、相手が右折レーンにいる場合に少し直進を遅らせる傾向が見られ、渋滞の原因の一つとなることもある。 愛媛県松前町では、2022年1月から毎月「特別週間」を設け、伊予の早曲がりをはじめとする危険な運

    Hamukoro
    Hamukoro 2015/06/21
    語呂良すぎ
  • 悪書追放運動 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2008年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年4月) 正確性に疑問が呈されています。(2008年4月) ロシア・フョードル3世時代の焚書 悪書追放運動(あくしょついほううんどう)とは、ある書籍や文書を「悪書」と定義し排除しようとする運動である。 権力者による言論弾圧の一環として行われる他、言論と表現の自由が保障されている社会においても市民運動としてなされる場合もある。 日での例[編集] 戦前の日では、時の政権にとって都合の悪い内容であった美濃部達吉の天皇機関説やカール・マルクスの資論などが悪書追放運動の対象となり、さらにはこれら書籍の単純所持も犯罪として特別高等警察に逮捕されていた。戦後の日では1963年と1965年に総理府が中心とな

    悪書追放運動 - Wikipedia
    Hamukoro
    Hamukoro 2013/09/10
    まwるwでw成w長wしwてwいwなwいwww
  • 2038年問題 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "2038年問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年7月) 2038年問題(にせんさんじゅうはちねんもんだい)は、2038年1月19日3時14分7秒(UTC、以下同様)を過ぎると、コンピュータが誤動作する可能性があるとされる年問題。 経緯[編集] 上から、2進・十進・問題のある時刻・正しい時刻。(GIFアニメ)3時14分7秒を超えたところで負の値となり、時刻に狂いが生じる恐れがある。 コンピュータおよびコンピュータプログラムにおける時刻の表現として「UNIX時間」《協定世界時における1970年1月1日0時0分0秒から

    Hamukoro
    Hamukoro 2012/04/17
    まるで成長していない・・・
  • 学習性無力感 - Wikipedia

    学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。 なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。 歴史[編集] 心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年

  • 吊り橋理論 - Wikipedia

    実験が行われたキャピラノ吊り橋 吊り橋理論(つりばしりろん)とは、カナダの心理学者であるダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証された感情の生起に関する学説。吊り橋効果、恋の吊り橋理論とも呼ばれる。 一般に感情は「出来事→その出来事への解釈→感情」という経路で発生すると考えられている[1]。恋愛で言えば「魅力的な人物に出会う→魅了される→ドキドキする」という経路である。心理学者のスタンレー・シャクターは、実際には「出来事→感情→その感情への解釈」という、感情が認知に先立つ経路もあると考え、情動二要因論という情動の認知説を唱えた[1]。情動二要因論を恋愛で言えば「魅力的な人物に出会う→ドキドキする→これは恋?」という流れとなる。 社会心理学者のドナルド・ダットンとアーサー・アロンは、感情が認知より先に生じるのなら、間違った認知に誘導できる可能性が

    吊り橋理論 - Wikipedia
  • ピグマリオン効果 - Wikipedia

    ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。なお批判者は心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の一種とする。ちなみに、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。 概要[編集] ピグマリオン効果については、人間は期待された通りに成果を出す傾向があることの現れとされ、1964年にアメリカ合衆国の教育心理学者ロバート・ローゼンタール(英語版)によって実験された。 ピグマリオンという名称は、ギリシャ神話を収録した古代ローマのオウィディウス『変身物語』("Metamorphosen"、訳に『転身物語』とも)第

    Hamukoro
    Hamukoro 2011/03/09
    教師の期待によって学習者の成績が向上することである。なお、教師が期待しないことによって学習者の成績が下がることはゴーレム効果と呼ばれる。
  • 焼肉定食 (熟語) - Wikipedia

    焼肉定(やきにくていしょく)とは、弱肉強とかけた日語におけることわざパロディの一種。 概要[編集] 1980年代後半から散見されるパロディであり、「『○肉○』:○にそれぞれ適切な漢字を入れて四字熟語を完成させよ」という問いに対して、想定されている解答の『弱肉強』ではなく『焼肉定』と答えた学生がいるといった都市伝説的な文脈で引用されることが多い[1][2]。(都市伝説の一覧#試験も参照)。評論家の大隈秀夫が、出版の専門学校にて「弱肉強」が正解となる問いを出題したところ、「焼肉定」と解答した受講生が実際にいたという。その受講生に後で尋ねてみると「それしか思いつかなかった」と答え、大隈を唖然とさせたという[3]。また、漫画家のはらたいらは、高校の国語の試験で「○肉○」の熟語を完成させる問いに対し、来なら「弱肉強」と答えるべきところを「焼肉定」と書いたことがあるとエッセイで

    Hamukoro
    Hamukoro 2010/04/01
    悪意のない悪ふざけとナンセンス
  • 西和彦曰く「Wikipedia はネットの肥溜」 | スラド IT

    西和彦氏の Wikipedia に関するコラムが一部ウィキペディアンの話題になっている。彼は、いわゆる存命人物として Wikipedia に、その真偽を不十分な検証のまま書かれ、敬意をもって対応してもらえなかった人物の一人である。 彼は、「そんなに文句があるならマスコミに言ってみろ」と管理人か誰かに言われたので、週刊誌やテレビ局、NET NEWS などに、いかに日の WIKI を運営している人たちが腐っているかを話し、一方、「国の WIKI の代表にも言いつけてみよう」と、シンポジウムに代表者を誘いだした。西氏いわく、アメリカの代表はまともな人であり、変なのは Wikipedia というシステムではなく、日語版を運営している人たちだということに気が付いたそうだ。 日語版 Wikipedia はネットで検索した結果を引用するだけで記事を書く人たちなので、中身が間違っていて、浅い、薄い

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/10/28
    間違ってんなら直せよ それがwikiのシステム[要出展] だろ?なんで違うとこで文句つけてんだよ。
  • どじょう豆腐 - Wikipedia

    どじょう豆腐(どじょうどうふ)とは、どじょうと豆腐を使った料理の一つ。どぜう豆腐、地獄鍋、地獄煮、どじょう地獄とも呼ばれる。中国語では「泥鰍鉆豆腐」(繁体字: 泥鰍鑽豆腐、簡体字: 泥鳅钻豆腐)と呼ばれる[要出典]。 概要[編集] 鍋に水を入れ、豆腐と生きたどじょうを入れて煮る料理である[1]。湯が沸いてくると、どじょうが熱さに耐えかねて、まだ冷たい豆腐の中にもぐりこみ、そのまま豆腐と一緒に煮えてしまう[1]。周りからは湯豆腐をべているようにしか見えず、肉が許されなかった僧侶が好んでべていたと伝わる[1]。 しかし、実際に調理すると、どじょうが豆腐の中に入ることはなく、伝説上の料理と言われている[1]。 脚注[編集]

  • Wikipedia の成長は終盤に入っている | スラド IT

    Wikipedia の変遷に関する研究が英Guardianにて紹介されている (家 /. 記事より) 。 Wikipedia は 2001 年 1 月に立ち上げられ、2006 年には 100 万記事を突破、そのすぐ 1 年後には 200 万記事を突破したとのこと。特に 2004 年ころから 2007 年にかけては爆発的な成長を見せたという。パロアルト研究所の Ed H Chi 氏率いる研究チームによると、今でも日々情報量は増え続けているが 2007 年には 1 日平均で 2,200 件あった新規記事が今日では 1,300 件に減っているとのこと。しかし新規記事の数は減ってもアクティブな編集者の数はほぼ横ばいできているそうだ。 しかし、研究チームによると Wikipedia が運営される形はその黎明期から大きく変化しているとのこと。黎明期には時間と労力がある人なら誰でもプロジェクトに貢献で

  • Toilets in Japan - Wikipedia

    "Japanese Toilet" redirects here. For the South Park episode, see Japanese Toilet (South Park). A cleansing jet of water designed to cleanse the anus of the user of this bidet-style toilet High-tech washlets with control panel Toilets in Japan are sometimes designed more elaborately than toilets commonly seen in other developed nations. European toilets occasionally have a separate bidet whilst Ja

    Toilets in Japan - Wikipedia
  • 不気味の谷現象 - Wikipedia

    擬人性の高いロボットを観察する人間を被験者とした感情的反応のグラフ ロボットの擬人性、項で述べられる森政弘の結果に対して決定される。「不気味の谷」は“人間に近く見える”人に似せた像に対する人間の感情的反応が否定的になっている部分である。 不気味の谷現象(ぶきみのたにげんしょう)とは、美学・芸術・心理学・生態学・ロボット工学その他多くの分野で主張される、美と心と創作に関わる心理現象である。外見的写実に主眼を置いて描写された人間の像(立体像、平面像、電影の像などで、動作も対象とする)を、実際の人間(ヒト)が目にするときに、写実の精度が高まっていく先のかなり高度なある一点において、好感とは逆の違和感・恐怖感・嫌悪感・薄気味悪さ (uncanny) といった負の要素が観察者の感情に強く唐突に現れるというもので、共感度の理論上の放物線が断崖のように急降下する一点を谷に喩えて不気味の谷 (uncan

    不気味の谷現象 - Wikipedia
  • 鳩山邦夫 - Wikipedia

    鳩山 邦夫(はとやま くにお、1948年(昭和23年)9月13日 - 2016年(平成28年)6月21日[2])は、日政治家。位階は正三位。勲等は旭日大綬章。 衆議院議員(13期)、行政管理政務次官(第2次中曽根内閣)、文部大臣(第116代)、労働大臣(第59代)、法務大臣(第78・79代)、総務大臣(第10代)、内閣府特命担当大臣(地方分権改革)〔麻生内閣〕、民主党副代表、裁判官訴追委員会委員長、地方創生に関する特別委員会委員長等を歴任した。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 東京都に鳩山威一郎の次男として生まれる。 学習院初等科、学習院中等科、筑波大学附属高等学校を経て、東京大学法学部第3類(政治コース)卒業後、同学部第2類(公法コース)に学士入学し卒業。学習院の同級生に作曲家の都倉俊一、東京大学名誉教授の能見善久、日郵政社長(元シティバンク銀行会長)の長門正貢、元朝日新聞編集委員

    鳩山邦夫 - Wikipedia
  • Wikipediaを5,000ページの本にしてみたよ |デジタルマガジン

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/06/11
    Googleデスクトップで検索できないですよねこれ。
  • ボーイズラブ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2022年8月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2022年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年8月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2022年8月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2022年8月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2022年8月) 出典検索?: "ボーイズラブ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL BL風スケッチ ボーイズラブ(和製英語:boys' love)略してBL(ビ

    ボーイズラブ - Wikipedia
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/06/06
    ※ただしイケメンに限る
  • 青酸コーラ無差別殺人事件 - Wikipedia

    青酸コーラ無差別殺人事件(せいさんコーラむさべつさつじんじけん)は、1977年(昭和52年)1月4日から2月半ばまで、東京・大阪で起こった無差別殺人事件。 青酸ソーダ入りのコカ・コーラを飲んだ会社員らが死亡した。毒入りコーラ事件とも呼ばれる。 犯人逮捕に至らないまま、1992年(平成4年)1月に公訴時効が成立し、未解決事件となった。 概要[編集] 第1の事件(東京)[編集] 1977年(昭和52年)1月3日午後11時半ごろ、東京都港区で東海道新幹線の列車堂でアルバイトをしていた男子高校生(当時16歳、京都市在住)が、アルバイト先から宿舎へ戻る途中、品川駅近くの品川スポーツランド(現在の品川プリンスホテル:1978年(昭和53年)開業)正面にある公衆電話に置かれていた未開封のコカ・コーラを拾い、宿舎に持ち帰った。 翌4日の午前1時すぎに飲んだところ、男子高校生は異様な味を感じ、すぐに吐き出

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/04/30
    友人の誕生日
  • HVD - Wikipedia

    ホログラフィック・バーサタイル・ディスク(Holographic Versatile Disc, HVD)とはDVD規格の次々世代、Blu-ray Disc規格の次世代に位置づけられる光ディスク規格である。この項目では、HVD以外のホログラムディスクについても触れる。VRDとも称される[1]。 概説[編集] 光ディスクの記録密度は使用する半導体レーザーの波長で決まり、波長が短くなればなるほど記録密度は上昇する。Blu-ray DiscやHD DVDの世代では可視光線で最も波長の短い青紫色の半導体レーザーを使用している。更に光ディスクの記録密度を上げるには、より短い波長の半導体レーザーが必要となる。しかし、一般的な光ディスクの板素材であるプラスチックポリカーボネート樹脂などは紫外線を吸収し表面劣化を引き起こしてしまうため紫外線領域の半導体レーザーを使用することができない。また、ポリカーボネー

    HVD - Wikipedia
  • やる夫 - Wikipedia

    やる夫(やるお)は2ちゃんねるやインターネット上に広まった、アスキーアートのキャラクター[1]。 この項目ではやる夫を始めとするアスキーアートを用い、インターネット掲示板上でストーリー仕立ての作品を展開する、いわゆるやる夫スレ[1]についても記述する。 アスキーアートキャラクターとしてのやる夫[編集] 「やる夫」のアスキーアートが誕生したのは、2005年の12月1日に「⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンのガイドライン6」にて内藤ホライゾンの顔である「( ^ω^)」のアップを表したAAが始まりである[注釈 1] その後2006年7月8日、2ちゃんねるのニュース速報板に立てられた「だからニュー速でやるお!のガイドライン」の1レス目で、「当はニュース速報VIPにスレッドを立てたいけど、そこでは相手をしてもらえないため、通常のニュース速報板でスレッド立てを行うキャラクター」として登場した[1]。