タグ

メディアに関するHamukoroのブックマーク (14)

  • 「危険顧みず日本人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」は削除します

    12月9日に配信した「危険顧みず日人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」の記事中にある「日人を救助した」は確認できませんでした。現在、米海兵隊は「目撃者によると、事故に巻き込まれた人のために何ができるか確認しようとして車にはねられた。実際に救出活動を行ったかは確認できなかった」と説明しています。 記事は取材が不十分であり削除します。記事中、琉球新報、沖縄タイムスの報道姿勢に対する批判に行き過ぎた表現がありました。両社と読者の皆さまにおわびします。

    「危険顧みず日本人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」は削除します
  • テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査しており、2017年は、2月15日~3月21日にかけ800人(各学年160人)に調査した(訪問留置自記入法)。 17年の調査結果では、メディアの信頼性について、「テレビの話は当のことが多い」と答えた子が71.3%と過去最高に。「インターネットの話は当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った(97年はネットについては未聴取)。 流行への興味は低下。「は

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/07/20
    テレビにはTwitterのレ点がついてるように見えてんじゃないかな
  • メインじゃなくメーンと表記されるとモヤモヤする件 - モウソウの森

    テレビの字幕で「メインイベント」などのメインのことを「メーン」と表記するのが気持ち悪い。 どんな圧力がかかっているんだ、と思うぐらいメーンで統一されている。 英語だとmain。 メーンじゃなくてメインのほうが発音が近い。 ネットで調べたところ、国語審議会による「外来語表記の基準」でメーンだと決まっているのだそう。 だからか。 でも気持ち悪いからメインに変更してほしい。 テレビ以外ではメインを見ることが多いし。 mail 一方、メールはmailと書いて英語での発音もメイルのほうが近いけど、メイルじゃなくてメールで違和感がない。 むしろメイルと聞くとモンハンの防具か?と思ってしまう。 「メイルが」なんて使うと、お母さんがファッションデザイナーのためパリに赴任していて自分はハーバー近くに住む画家のおじさん宅に預けられている娘の世界観を醸し出す。 おはようスパンクの「ボンジュール、ママ!」から始ま

    メインじゃなくメーンと表記されるとモヤモヤする件 - モウソウの森
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/08/30
    ”新しいフォルダー” いまだに許せない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Hamukoro
    Hamukoro 2016/03/28
    週刊誌で取り上げられるネタなんて甚だ興味なかったんだけどそういえば最近センスプ買ったわ
  • 2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化

    2010年はいろいろとネットやITにとって波瀾万丈な1年でしたが、来年2011年は一体どうなるのでしょうか? というわけで、テレビ・ラジオ・インターネット・新聞などのメディア業界で15年間働き続けているDaniel Anstandig氏の考える「2011年に起きるであろうデジタルメディアの7つのトレンド」を見てみましょう。 詳細は以下から。 Seven Digital Media Trends of 2011 | Social Media Today ◆その1:新聞や雑誌はタブレットデバイスに移行する By Veronica Belmont 紙に印刷するメディアがインターネットの流れに乗り遅れているのは周知の事実ですが、伊達に今までメディアの最前線の一角を担っていたわけではなく、これまでもさまざまな試みをしてきています。その中でも2011年になったおそらく決定的となるとしているのが、新聞な

    2011年に起きるであろうインターネットとメディアの7つの革新的変化
  • 電通の2009年12月売上高、インターネットが雑誌を抜く--テレビ、新聞に次ぐ存在に

    電通が1月12日に発表した2009年12月の単体売上高によると、PCインターネット、モバイルを合わせたインタラクティブメディアが雑誌を抜き、テレビ、新聞に次ぐ存在になったという。 電通全社での売上高は前年同月比6.5%減の1189億6600万円。このうち最も多いのはテレビで、同4.7%減の569億3200万円。新聞は同14.9%減の104億2300万円、雑誌が同28.8%減の31億5400万円、ラジオが同2.8%減の17億8300万円となり、4大マスメディアはいずれも前年を下回った。 これに対し、インタラクティブメディアは同49.0%増の40億5200万円と好調に伸びている。

    電通の2009年12月売上高、インターネットが雑誌を抜く--テレビ、新聞に次ぐ存在に
  • 技術系の雑誌が読者を裏切る10の理由

    雑誌には雑誌の良さ、ブログにはブログの良さが、それぞれあると思いますが。 以前、Windows Magazineの前編集長Mike Elganが、ガジェット系のブログに関して厳しくも愛情あふれるコラムを書いてくれた。 ここでは、私も、技術系雑誌が、読者を裏切る10の理由を書いてみようと思う。 でも、勢いがあまって、一部ウェブ系のニュースサイトについても書いてしまった。ご容赦を。 それじゃ、以下に10の理由を書くよ。 (1)情報が古い大部分のコンピューター系・ガジェット系の雑誌はレビューが遅い。2ヶ月も前にどこかのブログで読んだような製品レビューを今さら読みたいとは思わない。この部分に関しては、ガジェット系のブログに大きな優位点がある。 (2)大営発表が多いメーカーにとって不都合がある情報や、非公式な情報が載ることは、ほとんど無い。重要な情報であれば非公式な情報でも掲載すべきである。たとえ

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/03/29
    だいたいあってる
  • 紙メディアが本当に売れてないっぽい:technologically ill:オルタナティブ・ブログ

    普段利用している駅の売店がリニューアルしたのだが、驚いたことに、それまで店頭にあった新聞・雑誌販売スタンドが無くなってしまった。 あれあれ? と思いながら店の中に入ってみると、レジの片隅に申し訳程度の大きさの棚があり、そこに今日発売されたであろう雑誌がほんの数種類だけ置かれ、その脇に新聞を差し込む小振りのラックがある。 その代わりと言っては変だけれど、お菓子や雑貨を並べる棚が大幅に拡張されて、ちょっとしたコンビニ状態だった。 自分は、改札に向かう途中で、パッと見て、面白そうだから雑誌を買うという行動パターンなので、店の中に入らなければ何が売られているのかを確認できないこの状況は、非常に不便だ。一方で、駅の売店でお菓子や雑貨を買うことはほとんどないので、この売店の利用価値は著しく低くなった。 そして、おそらく、そういう自分のような購買パターンの客を否定してしまったのが、この駅の売店の営業方針

    紙メディアが本当に売れてないっぽい:technologically ill:オルタナティブ・ブログ
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/03/28
    まあ、ネットみたくロングテールうまいおとはいかないからな。物理的に。
  • 今週も「バンキシャ!」に出る: 宋文洲のメルマガの読者広場

    トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 向井孝夫 (11/30) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 俵谷 満 (11/29) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 「テレビ取材にウソをついたことで逮捕」。このニュースをみた時、私はショックを受けました。「真相報道バンキシャ」のコメンテーターとして自分も当のことを言

  • ニュース媒体としてのウェブの進化、なにが必要? | スラド IT

    ウェブでよく利用されるアプリケーションの一つにニュースがあると思います。テキストと画像があれば大概の事は伝えられますし、特にテレビや新聞という古いメディアでわざわざニュースを見る理由は少なくなってきているのではないかと思います。 最近では産経新聞の首相ぶら下がり詳報など、文字数や時間の制約上、既存の媒体では見られなかったものも出てきているものの、タレコミ人がよく見るITmediaやimpress watchなどのコンピュータ系のニュースサイトと比べると既存の新聞メディア系のサイトは新聞というスタイルに縛られているのか、記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいちに感じられたりします。 既存のメディアと違う特性を持つウェブはまだニュース媒体として、進化の余地があると思います。たとえば記者クラブの廃止をするなどして、ウェブ上でニュースサービスを新規に提供しやすくするなど、色々手はある

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/03/14
    日経はもう少し記事かいてくれてもいいぜ。
  • 週刊新潮は死んだらしい(苦笑)そして、雑誌の信頼度はネットより低くなったそうである。:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

    時事通信の配信記事として、 信頼度、NHKと新聞70点超=ネット58点、雑誌上回る-メディア調査 って記事が流れていましたね! 新聞通信調査会が調査した結果として、「全面的に信頼」を100点、「全く信頼してない」を0点として点数を尋ねた結果、NHKが74.0点で最も高く、次点は新聞で72.0点。民放テレビ65.4点、ラジオ63.6点、インターネットは58.0点で雑誌は48.2点とありますね。 調査を行った団体によって数字の違いがあったりするとこれまた面白いので、NHKの研究所や、出版系に近いシンクタンクやら、NRIさんあたりに同じ調査してもらってどの位開きがでるのか見てみたい気もします(勿論みずほ総研さんであっても問題ありませんw) ただ、冷静に考えてこの数値化が指標としてどういう使われ方をするのでしょうね? 多分人間ってメディアが何であれ(たとえ最初の認識としては信頼度が低かったとしても

    週刊新潮は死んだらしい(苦笑)そして、雑誌の信頼度はネットより低くなったそうである。:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
  • やる夫で学ぶ毎日新聞捏造事件 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/01(火) 01:02:12.26 ID:P+ZCZVGZ0 たて逃げ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/01(火) 01:09:05.84 ID:M9htjKqVO 1レスでわかる毎日捏造記事事件 ___ /     \ /   \ , , /\ /    (●)  (●) \ 「日人の母親は息子にフェラチオをする。」 |       (__人__)  | \      ` ⌒ ´  ,/ .      /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ |  ,___゙___、rヾイソ⊃ |            `l ̄ .      |    毎日   | 毎日新聞の社員は母親にフェラチオされて育ったのですか? \_______  ___________________/ \/ / ̄ ̄\ / 

  • 毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信

    毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメディア(ユーザー)にも可能になったことが明確になりました。私刑はマスメディアの専売特許でなくなったことを示す事例が、マスメディアに対して起きているというのも皮肉な感じがします。 誰もが情報発信できるインターネット時代のユーザーパワーについては、ネット登場時から言われていましたが、2ちゃんねるだけでなく、まとめwikiやJ-CASTニュースといったミドルメディアの誕生が情報共有を容易にし私刑化を推し進めています。このような問題意識と構造は日経IT-PLUSのコラム『インターネットと「私刑」化する社会』に書いた通りです。 コラムでは、

    毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信
  • 「ネットで頭がバカになる!」 テリー伊藤の主張を「否決」

    テリー伊藤さんが「インターネットは1日1時間に制限すべきだ」とテレビの番組で主張した。ネットを長時間すると、「引き篭もり」になり、「想像力」が無くなって、結局は「バカ」になる、からだそうだ。 「想像力が低下し感性が乏しくなり、離婚も増える」 テリー伊藤さんが出演したのは、日テレビ系「太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中。」で、2008年3月7日に放送された。テリーさんは「インターネットの利用は1日1時間までとします」という「公約」を掲げた。インターネットに頼りすぎると、想像力が低下し感性が乏しくなる、というのが最大の理由で、弊害としては利己主義、引き篭もり、不登校などが挙げられるほか、夫婦の営みが減って離婚が増える、という。自分が興味ある狭い範囲の情報だけに触れるため「早く年をとる」のだとも主張した。 番組に出演した中学教師の金子毅さんは、テリーさんの意見に同調し、 「ネットがあ

    「ネットで頭がバカになる!」 テリー伊藤の主張を「否決」
  • 1