タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ニュースと朝日新聞に関するHamukoroのブックマーク (1)

  • asahi.com(朝日新聞社):南極異変、色づく夏 気温上昇、藻が氷河染める - 国際

    ペンギンの生息地は、気温の上昇とともに発生するスノーアルジー(雪氷藻類)が氷河を覆い、花畑のように色づいていた=南極・ベルナツキー基地から約10キロのピーターマン島、小林裕幸撮影南極半島の地図ベルナツキー基地の年平均気温の変化  南極大陸から南米へ細長く張り出した南極半島の夏は、思いのほか色づいた世界だった。「スノーアルジー」と呼ばれる藻類(雪氷藻類)が大発生し、氷河をピンクや緑に染めていた。岩肌にはコケが広がり、ペンギンの営巣地はぬかるみや水たまりが目立つ。年平均気温は半世紀で3度近く上昇している。  3月上旬。夏の終わりに南極半島で降っていたのは、雪ではなく雨だった。日中の気温も氷点下にならなかった。「この時期は雪が積もっていてもおかしくないのに」。南緯65度にあるウクライナのベルナツキー基地でカリャギン・ユゲニー隊長は言った。基地の周りには、むき出しの岩肌が広がり、点在する氷河はあち

  • 1