タグ

中国とitmediaに関するHamukoroのブックマーク (4)

  • 中国の音楽マーケットは・・・計算不能:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ

    米持さんが韓国音楽マーケット、CDマーケットについて書かれているので、僕も中国について書いておこうかと。 中国も著作権管理はまだまだですが、2006年頃までブランド物、CD、DVDなどの違法コピーが道路傍の露店で販売されていた頃とは違い、少なくとも目立つところで売買されることは無くなっています。オリンピック効果、万博効果でしょうか。 また中国でも、CD(アルバム)はだいたい20元から40元程度。日円で約250円から500円と考えると、いくら中国の物価が安くてもそれだけでは元が取れないのはお分かりかと思います。 中国での音楽マーケットでは、CDは販促品に位置づけられています。なので、学生でも簡単に買えるくらいの価格。それで知ってもらって、コンサートなどのイベントや、テレビ出演などで収益を上げていく仕組みになっています。 あれだけ広い国ですので、各地を回ってプロモーションしていくのは難しい

    中国の音楽マーケットは・・・計算不能:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:オルタナティブ・ブログ
    Hamukoro
    Hamukoro 2010/10/02
    CDが販促
  • 中国の中古PCショップでThinkPadを買って「痛く」する

    腐っても鯛。中古でもThinkPad 景気が好調の中国では、電脳街のビルが次々と改装されて明るくなる一方で、中古PCを扱うショップ街は、「暗くてジメジメした」路地裏に生息している。その独特の雰囲気に加え、中国人同士でも信用できないという“経験則”もあいまって、そういう怪しげな場所で中古PCを買おうとするのは、中国人でも「かなり変わった人」と認定される。 先日、中国人の友人からPCの購入で相談された。彼は中国全土をさまようバックパッカーで、何が起こるか分からない旅でも安心して使える安いノートPCが欲しいという。すでに、出所がはっきりしない零細メーカーのNetbookを持っているけど、音楽を再生しながら、やたらと重い中国のWebページをブラウジングして、さらに、チャットソフト「QQ」を使おうとすると、Atomではどうにも処理が重くて使い物にならないと不平をいう。「家にあるPentium 4(と

    中国の中古PCショップでThinkPadを買って「痛く」する
    Hamukoro
    Hamukoro 2010/09/11
    あのつや消しブラックをなんという・・・
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 「家電を買って明るい農村!」政策でPCが売れる?

    「家電を買って明るい農村!」政策でPCが売れる?:山谷剛史の「アジアン・アイティー」(1/2 ページ) 金融危機で、PCメーカー各社の決算が総崩れという状況で、中国政府は国内の内需を刺激すべく、農村部を対象にした家電購入政策「家電下郷」(発音はジャー ディエン シャー シャン)を格的に取り組み始めている。テレビのニュースでも「ようやく、家に冷蔵庫がきた!」と満面笑顔の農村男性が紹介され、日の企業も「この政策をきっかけに、中国の農村部に活路が見いだせるかも!」といった論調が出てきている。 こうした日企業の思惑通り、「家電下郷」政策で中国の農村部で家電とともにPCも一気に普及するのだろうか。 それはそうと、家電下郷ってなんですか? 「家電下郷」という言葉は日企業の経営者にも耳にするようになっているが、この政策を詳しく解説した日語の記事がほとんどない状況なので、まずは家電下郷がどういう

    「家電を買って明るい農村!」政策でPCが売れる?
  • 1