タグ

仕事と音楽に関するHamukoroのブックマーク (2)

  • ”アーティスト”と”作曲家・演奏家”の違い、わかってる? | BASEMENT-TIMES

    音楽で飯をう」 息子娘に言われたくない言葉ランキングトップテンに数えられる言葉だ。想像してみてほしい、大枚叩いて大学に東京に送りだした息子が大学生活晩年、就活もせず帰ってきた実家での第一声が「俺、音楽で飯をいたい」 22年前の着床をこんなに後悔する言葉はないだろう。どこから教育を違えた… 胎教か?そう思いつつもとりあえず話を訊いてくれる世の父兄諸君、当に人間ができている。バンドマンの生活なんか最低限度の文化水準を保たぬ酒と女の道。憲法違反で殺したっていいのにな。 そんな聴こえの「音楽で飯」発言だが、音楽で飯って具体的にはどんな形があるのだろうか。 大きく分けると二つだろう。自らに広告費をつぎ込み商品として活動する道、アーティスト。 そのアーティストという商品に曲や演奏を提供する道、作曲家、演奏家。 それ以外の道、例えば音楽ライターとかスタッフ、マネージャーは普通に不安定で薄給のブラ

    ”アーティスト”と”作曲家・演奏家”の違い、わかってる? | BASEMENT-TIMES
  • 着うたがどうやって生まれたか、知っていますか

    2007年に市場規模が1000億円を超え、モバイルコンテンツ市場の中で最も大きな存在となった「着うた」。携帯電話から気軽に音楽が購入でき、着信音や目覚まし音などに使えることから、若者を中心に大きな支持を得ている。 この着うたというサービスは、実はPC向け音楽配信で苦渋をなめた国内音楽業界の、起死回生の一手だった。今からちょうど6年前の2002年12月3日、着うたサービスは産声を上げた。 「このままでは仕事がなくなると思った」 着うたの歴史を振り返るには、その前にあったPC向け音楽配信の歴史を紐解く必要がある。日で最初に大手レコード会社が有料の音楽配信サービスを始めたのは、1999年12月20日に開始したソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の「bitmusic」だった(bitmusicはその後、2007年7月に終了)。 当時、SMEで音楽配信の担当者をしていた今野敏博氏は、「『

    着うたがどうやって生まれたか、知っていますか
  • 1