タグ

経済に関するHamukoroのブックマーク (61)

  • 【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も

    納税が原則現金なのには理由があります。世の中、非上場の会社の方が多いわけで、その評価を巡っては様々な問題が出て来ます。また換金化できず紙くずになるかも知れない株式を国が持ち続けるというのも現実的ではありませんが、さりとて、そんな非上場の株式を誰が購入するんでしょう。上場企業の場合も例えば納税された株式を国が市中で消化したら、企業のガバナンスに影響が出ますよね(国が持っていてもですが)。出ないようにするには、その自社株を企業は買わないと行けなくなります。その金額って結局法人税では?また納税の際の評価額と購入価額に差異が出れば新たな不公平感にも繋がりますよね。ちょっと考えただけでも問題山積、納付側も徴収側も手間ばかりかかってしょうがないだけ(手間がかかると言うことは徴税費がかさむ)の、このコメントがなぜ「光るコメント」になったのか。冗談でも何でもなく私には良く理解できません。(私の理解力が足り

    【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も
    Hamukoro
    Hamukoro 2010/04/24
    ちゃんと読んでないけど、今国内の起業を守らなかったら、庇を貸して母屋を取られる的なことにならない?
  • 年収がわずか「1ドル」になっている有名企業のトップ10人

    by aresauburn 有名企業のトップとも言うべき最高経営責任者(CEO)や社長と言えば、一般の社員が一生かかっても稼げないであろう莫大な年収をもらっているというのが普通ですが、中にはわずか「1ドル」しか年収を受け取っていないというトップもいます。しかも誰もが知っているであろう有名企業ばかりです。 年収が「1ドル」になっている有名企業のトップ10人の名前と企業名リストは以下から。 10 CEOs On $1 Salaries (Apart From Their $Millions in Stock Options) | Business Pundit 第10位:スティーブ・ジョブズ(Apple) by acaben iPodやMacで有名なアップル創始者の一人であるスティーブ・ジョブズ氏はギネスブックに「世界で最も低い有給最高財務責任者」として掲載されており、年収が1ドルといえば彼の

    年収がわずか「1ドル」になっている有名企業のトップ10人
    Hamukoro
    Hamukoro 2010/01/12
    ジョブズしか知らなかったお
  • 「資金決済法」が成立、銀行以外でも送金サービスが可能に 

  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/12/06
    8時間分の給料と物価がつりあってないから/中国兵より弱腰ときく米兵など何事かあらん!
  • ユニクロは日本を滅ぼすか - 池田信夫 blog

    今月の『文藝春秋』に出ている浜矩子氏の「ユニクロ栄えて国滅ぶ」という原稿が話題を呼んでいる。日経済のスーパースターと目されるユニクロが日経済を滅ぼすと主張しているので、私も見出しに引かれて読んでみたが、唖然とした。彼女はこう書く:この過激なまでの安売り競争は、さらに一段の不況地獄の先触れではないだろうか。少し落ち着いて考えてみればいい。250円の弁当で1すませる生活が当たり前になれば、まともな値段の弁当や事は「高すぎる」ということになってしまう。(強調は原文)もう少し落ち着いて考えてみよう。「まともな」値段とは何だろうか。浜氏は原価に「適正利潤」を乗せた価格を想定しているようだが、これは誤りである。少なくとも経済学でいうまともな価格(均衡価格)は、限界費用と等しい水準であり、利潤はゼロになることが効率的なのだ。そういう競争をしたら「経済がどんどん縮小してゆき、デフレの悪循環に陥って

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/09/14
    経済の単位がなくても、これくらい分かるよね?
  • 秋葉原にインド人急増の理由:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ

    今朝、テレビを見ていたら、「秋葉原にインド人が急増している」という話が放映されていました。 テレビを一緒に見ていたは「なぜ?」と聞くので、「たぶんインドからたくさんのエンジニアが来ているからだと思うよ」と答えたのですが、テレビ番組によれば、多くのIT企業がエンジニアとしてインドの方を採用しているからだということでした。 以前、10名ほどのインドのチームと一緒に仕事をしたことがあります。そのチームで見たインドの方の人柄はみな誠実で素直。仕事も熱心。プログラミングスキルもすばらしかったという印象が残っています。また、海外で働くことも前提にしているのか、全ての方が英語を話せるんですよね。一緒に仕事をして楽しかったのを覚えています。 日にもエンジニアがたくさんいるのに、なぜインドから人をアサインするのかを考えてみると、今の経済状況と、急増という関係から、(あくまでも想像ですが)単価などの影響が

    秋葉原にインド人急増の理由:竹内義晴の、しごとのみらい:オルタナティブ・ブログ
  • 中国農村の内需とプライドに点火した「家電下郷」政策:日経ビジネスオンライン

    中国は今「家電下郷」に沸いているのは、ご存じの通りだ。 もともとは農民と都市住民の所得格差を緩和し、社会不安を軽減させようとして始まった。農村を中心とした低所得層の家電購買欲を高めるために「家電を購入すれば政府がその価格の13%をキャッシュバックしてあげますよ。さあ、今のうちに早く買いなさい」という国策だ。 中国語では「城」は都市のことを指し、「郷」は故郷の意味もあるが、この場合は田舎とか農村のことを指す。日語の上京に近い「田舎から都市に入ること」は「進城」で、その逆方向の田舎に下ることを「下郷」という。 したがって「家電下郷」は「家電が田舎にやってきた」という意味である。 「家電下郷」が政府の正式な号令として発令されたのは2009年4月16日。【財建〔2009〕155号】文書として、財政部、商務部、工業と信息(情報)化部、国家発展改革委員会、中宣部、農業部、環境保護部、供銷総社、税務総

    中国農村の内需とプライドに点火した「家電下郷」政策:日経ビジネスオンライン
  • テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン

    が中長期的な経済成長を考えていく上で、日人の創造力を生かせるコンテンツ産業は重要な役割を果たす。政府は2015年をメドにコンテンツ産業の規模を現在の14兆円弱から20兆円に引き上げる方針を打ち出しており、就業者数も200万人とそろばんを弾く。ただ、ゲームと並び、日が圧倒的に強いとされたアニメは国内の少子高齢化などの影響で最近は低迷が続く。 今回の衆議院選挙前にも、政府が打ち出した「アニメの殿堂」が野党や国民から猛批判を浴びたばかり。アニメは年間の市場規模が2400億円程度と大きくないが、玩具や品のキャラクター市場を含めれば巨大な市場に大きな貢献をしており、今後も日のコンテンツ産業の柱にする必要がある。 中国やインドなど新興国も注力しており、今後は激しい世界競争に巻き込まれることになる。日当の意味での「アニメの殿堂」を築いていくために何が必要なのか。アニメ制作会社の業界団体

    テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/09/04
    世間はアニメ=赤本だから仕方ない。
  • あなたの会社が中国企業に買われる日:日経ビジネスオンライン

    7月24日、日の上場企業に中国人の取締役が誕生した。羅怡文氏46歳、王哲氏42歳、蒋勇氏38歳。王氏は中国家電量販チェーン最大手、蘇寧電器の営業部長、蒋氏は、同じくチェーン発展部総裁、そして羅氏は、今回の蘇寧電器によるラオックスの株式の過半を取得した取引の仕掛け人だ。 暴騰した株価 ラオックスの買収案件は、6月24日、鳴り物入りで発表された。「日の家電量販事業の経営ノウハウを導入するまたとないチャンス」と蘇寧側は強調し、日のメディアも中国の有力家電量販事業会社による「格的買収」として大きく取り上げた。 その後、株価は5月の10円そこそこのレベルから6月に入って30~40円台に上昇、買収発表の6月24日には99円に跳ね上がり、6月末から7月早々にかけては400円近くまで急騰し、7月2日には454円をつけた。株価はその後170~180円台を推移しているが、それでも買収発表前の4~5倍

    あなたの会社が中国企業に買われる日:日経ビジネスオンライン
  • Visaカードで 23,148,855,308,184,500ドルの請求発生、原因はプログラムエラー | スラド

    Visaカード所有者に誤って23,148,855,308,184,500ドルの請求が発生するという事態が何件か起きていたそうだ(CNN.com, CNN.co.jp)。 家記事によると、この請求された金額からどのようなエラーが発生していたかを導き出せるとのこと。恐らく保存されている数字は「23,148,855,308,184,500.00」の100倍、すなわち「2314885530818450000」という数字になる。この数字を16進数で表すと「20 20 20 20 20 20 12 50」となる。C/C++を触っているプログラマーなら何が起きたか、お分かりだろう。16進数の「20」はスペースであり、2進数でゼロが入力されるべき箇所にスペースが入力されたため、世界の GDPを超えるような天文学的金額の請求が発生したのでないかと考えられるそうだ。 なお、Visaは問題のプログラムエラーは

  • 民主党 「最低賃金を時給1000円(全国平均)にします」…マニフェストに明記へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    民主党 「最低賃金を時給1000円(全国平均)にします」…マニフェストに明記へ 1 名前: ノウルシ(大阪府):2009/07/11(土) 15:27:17.49 ID:dvCZ1rjh ?PLT 民主「最低賃金千円」、マニフェストに明記へ 民主党は10日、総選挙のマニフェスト(政権公約)に、最低賃金を全国平均で時給千円とする数値目標を明記する方針を決めた。低賃金労働の改善に向けた象徴的な政策と位置づける。 ただ、党内には経済情勢の悪化で慎重論も強いため、中小企業への補助も併記することになった。 最低賃金の大幅引き上げは07年参院選の公約に盛り込まれたが、中小企業を中心に 経営者側に反対が強かった。党内からも「千円に引き上げたら、解雇の口実にされかねない」として、明記を見送るべきだとの声が出ていた。 だが、見送った場合は低所得に苦しむ若者から「後退」とみられかねないと判断。 時期を明示せず

    民主党 「最低賃金を時給1000円(全国平均)にします」…マニフェストに明記へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/07/12
    そんなことより生活保護の基準を見直したほうがいいって。やるなら最低賃金じゃなく最低所得だよ。
  • 明らかに値段設定がおかしいもの : 痛いニュース(ノ∀`)

    明らかに値段設定がおかしいもの 1 名前: ネメシア(東京都):2009/07/10(金) 14:48:45.32 ID:cg4iJnok ?PLT 「明らかに値段設定がおかしいもの」を皆で議論する 2ちゃんねるのまとめサイト「ブル速」で「明らかに値段設定がおかしいもの」と題されたスレッドが紹介されている。 スレッドに寄せられているのは、生活用品から家電、アクセサリーにいたるまで様々だが、べ物に関する意見が多く、それらはいずれも値段が高すぎるという意見だ。例えば「アメリカで宅配ピザべた時、デカさと安さに驚いた需要の問題かも」「ハーゲンダッツ」「祭りの露店で出てる物全て 居酒屋、酒 1で5000円ってなんだよ…」「カフェ全般の飲み物」など。 べ物以外にも「ノートPCの修理費 大抵、大した事なくて無料で直してくれるか新しいの買った方が安上がりな二択」「プリンターのインク」「コンタクト」

    明らかに値段設定がおかしいもの : 痛いニュース(ノ∀`)
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/07/11
    エヴァケータイの価格設定はキャラモノフィルタを通しても異常
  • 「有給休暇の本来の使い方は、遊ぶため」です。 ニートの海外就職日記

    「有給休暇があるから、旅行のために休みをもらう」 こういう人がいます。たしかにそれも構わないのですが、しかし、来の有給休暇の意味を勘違いしているようです。いつでも、自分の好き勝手に、個人の都合で休む場合に有給休暇を取ると考えている人がいるのですが、ちょっと待ってください。社会人ともなれば、いつでも休んでいいというわけにはいきません。 有給休暇の意味を、勘違いしていないでしょうか。来の「有給休暇」の使い方とは、体調不良により休む場合です。そういうときにこそ、使うものです。決してバカンスのために設けているわけではありません。どうしても体調がすぐれないときに休暇を取りますが、そういう不測の事態のために有給休暇をあてます。会社では、社員の生活を保障する義務があります。そのひとつが「有給休暇制度」です。 もし、この制度がなければ、どうなるでしょうか。体調が悪いときにお休みを取ると、お給料が

  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
  • 痛いニュース(ノ∀`):新型PSP(DL専用)発表に小売店激怒 「私達お店はもういらないって事?」

    新型PSP(DL専用)発表に小売店激怒 「私達お店はもういらないって事?」 1 名前:菅井きん 命がけの喫煙φ ★:2009/06/04(木) 05:04:23 ID:???0 毎年開催されている、アメリカ・ロサンゼルスで開催中の玩具イベント『エレクトロニック・エンターテインメントエキスポ』(略してE3)。今年も 6月2日から開催されており、次々と新作ゲームが発表されている今回の『E3』会場は、21世紀始まって以来の大盛況となっている。 そんななかで注目を集めた発表が、ダウンロード専用ゲーム機となる『PSP go』だ。従来の『PSP』はソフトウェアを必要としていたが、この『PSP go』は完全にダウンロード専用機となっており、インターネット経由で代金を支払い、ゲームソフトを入手するものと思われる。 ダウンロード専用機と聞いて、黙っちゃいられないのがゲームショップだ。当然のことな

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/06/05
    あまぞんのmp3みたいに売れないかな。
  • ニコニコ動画プレミアム推進ユーザーアピール

    ニコニコ動画プレミアム推進ユーザーアピール since 2008.12.8 野尻抱介(尻P) 無料で見るのは十代まで。大人はとっととプレミアム会員になろう。 もしプレミアム会員の収入で自活できれば、ニコニコ動画はせこい商売をしなくてすむ。わずらわしい広告もなくなる。 スポンサー企業ではなくユーザーの意見が反映されるようになる。文句を言うなら金を払おう。動画作者への還元も期待できる。 ユーザー提案のプロジェクトに出資させることだってできるだろう。わずかな出資ですべてうまくいく。 いま20万人いるプレミアム会員が100万人になれば、毎月3億円の黒字になる。 その金はプレミアム会員が握っているも同然だ。運営に注文をつけて、世界を面白くしようではないか。

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/05/20
    プレミアだとプログレスバーが一気に水色に変わるので美味しいです。
  • とりあえず払ってて損はない!~『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』 細野 真宏著(評者:麻野 一哉)【奨】:日経ビジネスオンライン

    2002年。会社をやめてフリーになったときの話だ。健康保険やら年金やら、サラリーマン時代には意識してなかった諸制度の切り替えを、自分でやるべしという事態になって、けっこうあわてた。 「なんとなく給料から引かれてる税金みたいなもの」ていどの認識でいたところ、それ以降、年金の問題がにわかにクローズアップされた。 菅直人が年金を払ってないとか、それを非難した故筑紫哲也も払ってなかったとか、払ってたらおかしいのに払ってた小泉純一郎の「人生いろいろ」とか、「年金、払え!」というCMに出た江角マキコが未納だったとか。まあ、天引きのサラリーマンからすると、「払わない」という選択肢が存在すること自体が、別世界の話だろうが。 やがて未納の問題から、官僚のダメっぷりに焦点がうつった。「宙に浮いた年金記録」「意味不明の保養所グリーンピア」「視察旅行と称した豪華海外観光旅行」……この何年も、ずっと年金の話題は途切

    とりあえず払ってて損はない!~『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』 細野 真宏著(評者:麻野 一哉)【奨】:日経ビジネスオンライン
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/05/11
    記事の9割はタイトルで決まるが、完全にその術中にはまった。開いてしまった。読んでしまった。
  • 生産されたペットボトルが回収され再びペットボトルになるのはほんの2%:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    先日、とある勉強会に参加した際に、ペットボトルがリサイクルされ再びペットボトルになるのはどれくらいだと思うかという質問があった。 ぜんぜん予想もできなかったのだけれど、1割くらいかそれ以上はまさかあるだろうと思った。最近の自分の周りのゴミ回収の状況を見ても、ペットボトルはそれなりにリサイクルに回されているように思ったからだ。 ところが、講師の人によると、2%くらいかそれ以下じゃないだろうかとのことだった。まあ、この問題にはちょっとからくりがあって、ペットボトルのリサイクルの率がこんなに低いというわけではない。ボトルがリサイクルされてボトルになって返ってくる率だからこんなに低くい数字になるのだ。 PETボトルリサイクル推進協議会のページにある報告書の数字を見てみると、まずは回収される率は2007年度で69.2%となっている。これは、世界的に見てもかなりの高水準。回収したペットは、ペットクズに

    生産されたペットボトルが回収され再びペットボトルになるのはほんの2%:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    アニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減2009年5月4日 印刷 ソーシャルブックマーク 日の「ソフトパワー」として期待を集めるアニメが、06年ごろをピークに作品数もDVD売り上げも減り続けている。今春の新番組も激減。関係者は「アニメバブルが崩壊し、右肩下がりの時代に入った」と話す。(小原篤) 制作会社などで作る日動画協会によると、1年間に放送されるアニメ番組は00年には124だったが、06年には過去最高の306と急増。それが08年には288に減った。4月開始の新番組も、06年の60台をピークに減少に転じ、今年は30台の見込みだ。 同協会の山口康男専務理事は「数年前からのバブルがはじけた。少子化と不況で市場は右肩下がり。業界は人余りからリストラへ進むのではないか」と話す。 ■深夜放送で人気 バブルをもたらしたのは、90年代後半から増え始めた深夜アニメ。キー局、UHF局、衛星放

  • プラスチック・マネーの賛否両論 | ライフハッカー・ジャパン

    「新規入会キャンペーンでポイントプレゼント!」なんて売り文句に釣られて、闇雲につくってしまい、いつのまにか沢山のクレジットカードでお財布がパンパンに...そんな経験ありませんか? 100年に一度といわれる世界不況。こんな時代だからこそ、マネー力が必要です。もう国や会社には頼れない。いざというとき頼れるのは己だけ。消費者金融のCMで「ご利用は計画的に」とか「『計画的に』計画」なんてよく聞きますが、パーソナル・ファイナンスに関するブログ『The Simple Dollar』 に掲載されていた主なプラスチックマネー3種類のビギナー向け講座では リボ払い専用カード(米では「チャージカード」と呼ばれる)デビットカードクレジットカード の良い点悪い点が簡潔にまとめてられていました。日での利用で通じるところもありましたので、補足して紹介しますね。 それぞれのメリット・デメリットは以下の通り。 リボ払い

    プラスチック・マネーの賛否両論 | ライフハッカー・ジャパン