タグ

CNET Japanとマルウェアに関するHamukoroのブックマーク (3)

  • 偽ウイルス対策ソフトが増加、マルウェア全体の15%に--グーグル調査

    Googleが米国時間4月27日に発表した調査報告の指摘によると、ウェブサイト上における偽ウイルス対策ソフトウェア配布の世界的な増加は、詐欺師らがソフトウェアの脆弱性を突くよりも、ソーシャルエンジニアリングの手法でコンピュータにマルウェアをインストールさせる例が増えていることを示しているという。 Googleが2009年1月から2010年2月の13カ月間に実施した分析によると、偽ウイルス対策ソフト(偽の警告をポップアップ表示してコンピュータユーザーを不安にさせ、代金をだまし取ろうとする)は、同社がウェブサイト上で検知するマルウェア全体の15%を占めるという。 この数字は、Googleが分析を開始した時から5倍に増加している、と同社のソフトウェアエンジニア主任を務めるNiels Provos氏はインタビューの中で語った。 一方、広告を通じて配布されるマルウェア全体のうち、偽ウイルス対策ソフト

    偽ウイルス対策ソフトが増加、マルウェア全体の15%に--グーグル調査
    Hamukoro
    Hamukoro 2010/04/29
    昔流行ったダイアログを真似たちかちかするFlash広告の精巧なやつか
  • フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理

    カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。 提供:James Martin/CNET カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。

    フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/04/24
    美しい薔薇にはとげがある
  • 手に入れた整備済iPodにウイルス--データ消去のプロセスで感染か?

    筆者は先週、整備済製品の4Gバイト版iPod nanoがたったの99ドルというダイレクトメールをBuy.comから受け取った。2007年12月にiPod touchを紛失していまい、古いiPodもちょうど壊れたところだったため、それを購入することにした。 注文したiPodは数日で届いた。しかし、包みを開け、自宅のMacに接続した途端、普段は静かなウイルス対策ソフトが不吉な警告を発したのだ。ウイルス対策ソフトによると、このiPodはAdobeR.exeというウイルスに感染しているということだった。 この問題について調べた筆者は、注文する前に認識しておくべきであったであろう事実に行き当たった。この「整備済」iPodはAppleによって整備されたものではなく、サードパーティーによって整備されたものだったのだ。 Appleは自社で整備した再調整品を自社のウェブサイトで販売しており、それらには1年間

    手に入れた整備済iPodにウイルス--データ消去のプロセスで感染か?
  • 1