タグ

CNET JapanとITに関するHamukoroのブックマーク (6)

  • デルのうわさのスマートフォン--「Android」と「Windows Mobile」モデルを開発中か

    Dellのスマートフォンに関するうわさはしばらく前からあったが、The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間1月29日、このうわさについてより具体的に報じた。WSJの記事は、Dellの「エンジニアグループが、シカゴ地域にあるオフィスで1年以上にわたってスマートフォンの開発に取り組んでいる」としている。 WSJはその計画に近い情報源の話として、DellエンジニアチームがGoogleのOS「Android」とMicrosoftの「Windows Mobile」(読者はどちらがお好みだろうか)を搭載した試作品を製造したと伝えている。WSJによると、1つはタッチスクリーン搭載で物理的なキーボードがないAppleの「iPhone」風モデルで、もう1つはキーパッドを画面の下からスライドさせて使用するスライダースタイルのモデルだという。 Dellの広報担当者は、この件については以

    デルのうわさのスマートフォン--「Android」と「Windows Mobile」モデルを開発中か
  • 2009年のIT業界、注目株は何ですか?

    年末のお題で2008年を振り返っていただいたところ、金融危機、MicrosoftYahoo買収失敗、iPhone 3G発売などに注目が集まりました。引き続き世界的な経済の冷え込みが続く中、2009年はどのような1年になるでしょうか。人気を集めるであろうサービス、製品、技術など、パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    2009年のIT業界、注目株は何ですか?
  • iPhone、メーカー撤退、フィルタリング--2008年モバイル業界10大ニュース

    2008年、モバイル業界は激動の一年だった。携帯電話の契約数は1億人を突破し、誰もが1人1台端末を持つ時代になった。その中でも新しい端末やサービスが生まれ、またその一方で、市場撤退を余儀なくされるプレーヤーも出始めている。 ここでは、編集部が選んだ2008年のモバイル業界10大ニュースをお届けする。 iPhone 3G、日上陸 2008年はiPhone 3Gの年と言っても過言ではないほど、話題をさらった端末だった。指で触ったりなぞったりする操作性は新鮮で、発売日の7月11日には表参道で長い行列ができ、テレビなどでも頻繁に取り上げられた。 国内の販売台数はある調査会社によれば30万台程度とさほど多くはないが、対応アプリケーションは続々と登場している。海外では小型の「iPhone nano」が登場するといううわさもあり、2009年も引き続き注目される端末となりそうだ。 関連記事 契約してわか

    iPhone、メーカー撤退、フィルタリング--2008年モバイル業界10大ニュース
  • これからは職場に私物PCを持ち込む時代に--MS、仮想化技術のKidaroを買収完了

    パーティーなどの招待状などで「BYOB(Bring your own bottleの略。飲み物は各自持参の意)」というのは見たことがあるだろうが、これからは「Bring Your Own Laptop(パソコンは持参)」というメッセージを目にすることになるかもしれない。 企業が社員にノートパソコンを支給するのではなく私物PCの購入を補助しようとする例は、今はまだ少ないが増加傾向にある。たとえばBritish Petroleumもこうした取り組みを試している。 デスクトップ仮想化はこの方式の実現を支える技術の1つ。全体を管理していない端末に、会社用のソフトウェアあるいはPC環境全体を提供する手法だ。これを利用すれば、ノートパソコン上の私的なデータやプログラムはそのままの状態で動かしつつ、業務用の処理はサンドボックスの中で稼働させることができる。 企業から見ると、私有のノートパソコンを使用すれ

    これからは職場に私物PCを持ち込む時代に--MS、仮想化技術のKidaroを買収完了
  • 人の限界超えるためにこそ技術はある(後編)

    国内IT業界の活性化には何が必要か 佐保:みなさんも知っていると思いますが、「国内IT業界は暗い」と指摘され、学生のベンチャー志向も薄れていると言われています。そのことについてどう感じていますか? 渡邊恵太氏:慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 博士課程。人間の知覚や心理を軸に,次世代アプリケーションの研究、2002年頃学会でマッシュアップ的ソフト「メモリウム」を発表し、評価を得る。 渡邊氏:確かに、SEにはなりたくないと思ってしまいますね。40歳になると切られるなんていう話も聞くし。たとえば、java技術者になっても30年後に通用するのかというと、先は不安ですからね。 碇氏:職種は違うけど、私はアニメーターになりたいと思っていました。でも、アニメーターもSEと同じで、キツイ仕事なのに安い給料ですよね…。サービスやエンターテインメントコンテンツの基盤を支える人たちがそういう状況なのは

    人の限界超えるためにこそ技術はある(後編)
  • CNET Japan

    人気の記事 1「iOS 17.4.1」公開--今すぐアップデートを 2024年03月22日 2ドコモ、dポイント獲得に特化した「ポイ活プラン」発表--ahamoとeximoが対象 2024年03月21日 3マイナス金利解除後の住宅ローンは変動or固定--「SBIアルヒ」社長に聞く不動産と金融のこれから 2024年03月21日 4「Pixel 8a」、Tensor G3搭載などで「Pixel 8」に近くなる可能性 2024年03月21日 5「Android 15」で何が変わる?特に楽しみな新機能6選 2024年03月19日 6「iPhone 16」より「iOS 18」に注目すべき理由 2024年03月18日 7AIロボットのマッサージがびっくりするほど良かった話 2024年03月22日 8マイクロソフト、法人向け「Surface Pro 10」「Surface Laptop 6」を発表 20

    CNET Japan
  • 1