タグ

Gizmodo Japanと写真に関するHamukoroのブックマーク (6)

  • 光の線を捉えた幻想的な写真

    米GIZMODOが企画する写真募集企画Shooting Challenge、今回のテーマは「光線」です。 たまたまニューヨークで行われるTribute in Light(毎年9月11日にグラウンド・ゼロから放たれる追悼の光)と時期とテーマが重なっていたこともあり、Tribute in Lightを題材にした作品も多く応募されていました。 追悼の光がもたらした幻想的なNYの写真を筆頭にいくつかご紹介します。 記事の最後に壁紙サイズの写真を取り揃えたリンクも貼ってあるので、ぜひそちらからどうぞ! Tribute in Lightカメラ:Canon 50D、a Sigma 10-20mm f/10, ISO 100, 18mm, 露出15秒-8秒-30秒 腰痛のせいで私はいつも「Tribute in Light」を見逃していました。今年は何が何でも行こうと決めたため、鎮痛剤と夫に助けを借りてジャ

    光の線を捉えた幻想的な写真
  • 【写真コンテスト】83枚のとっても美しい反射写真

    ちょっとアートっぽく見えるんですよね。 被写体を直接撮るより、何かに反射した被写体を撮った写真って。 ということで、今回の写真コンテストは「反射写真(Reflection in a Mirror)」にしてみました。何枚かは、今まで見たことのないようなトリックを使った写真があったり、かなりいい感じの作品が集まりましたので、83枚ほどギャラリーでご紹介したいと思います。 と、その前に、いくつかお気に入りの写真とその写真を撮った人達のコメントをご紹介したいと思います。 カメラ:Canon7D、Canon 100mm Macro f2.8 1/50 ISO1600 これは、内部ミラーからフォーカスレンズが取り出されているPentex Spotmaticのファインダでの反射した写真。レンズを取り外す時に、かなり沢山のツールと馬鹿力を必要としました。この古いカメラが当に頑丈にできてるんだなぁと感心し

    【写真コンテスト】83枚のとっても美しい反射写真
  • これは住みたくなる! 美しすぎる世紀末伝説世界の写真

    ハート様はどこ? 最終戦争などで現代文明が滅ぶと、暴力が支配する弱肉強の世界になると思っていませんか? でもこんな美しくてロマンティックな光景が広がるのなら、悪くないかもしれません。 この画像はスタジオLindforsによるもので、ニューヨークと東京が大規模気候変動による大洪水で水没した様子を描いています。お馴染みの光景がまるで印象違いますね。いますぐにでもブロードウェイを横切るロープウェイに乗りたいので、地球温暖化防止を唱えるアル・ゴアさんにはバンバン自家用ジェット機を乗りまわしてもらって、各地で公演してほしいものですね。ひでぶ。

    これは住みたくなる! 美しすぎる世紀末伝説世界の写真
  • デュアルモニターを余裕で超えちゃってるノルウェー首相執務机

    こんだけありゃ長い冬もあったか。全画面オンにするとソラリウムに使えそうですね...。 モニター3台並べてご満悦のみなさん、上には上がいますよ。ノルウェーのイェンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)首相は8台ですよ、8台! しかも使ってるのは1台だけ! APの国内ニュースでもご覧になってるんでしょうかね...? もう少し真ん中をお使いになってもよろしいような気がいたしますが...。 ノルウェーの24時間を追う写真を集めたサイト「24 timer i Norge」で見つけたワンショットです。オビ=ワン・ケノービの隠れ家みたいなラウンジで寛ぐギズの新しいお友だち・ストルテンベルグ首相の姿も貼っておきましょう。 日の殺風景な総理執務室とはだいぶ趣きが異なりますね...。 このほかにもサイトには、すやすや眠る赤ちゃん、家族、自然の風景、漁船、救援活動など、ノルウェーの日常が淡々

    デュアルモニターを余裕で超えちゃってるノルウェー首相執務机
    Hamukoro
    Hamukoro 2009/07/16
    エロゲ用ですか?
  • [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?

    [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?2009.03.09 21:007,661 デジタル撮影というと、ついメガピクセル、ISO、画像ノイズ、1秒当たりの撮影スピード、イメージ処理…ギークな話になっちゃいますけど、実はそんなのより百倍大事なのはカメラについてるレンズ。 レンズはカメラの目。考えてみりゃ、センサーとかフィルムに焼き付けられるのは、このレンズを通ってきた像だけですもんね…。 レンズは説明が複雑です。ガラスのトンネルに光子を通す仕事の人が複雑なのと一緒で…。そこで今回は難解な物理や数学的比率の話には一切!踏み込まず、使う上で必要な基礎だけサラリと浅く見てみましょうね。 レンズの専門用語レンズを語る上で欠かせない2つの数、それは焦点距離と絞りです。 焦点距離はレンズの光心と、レンズに入る光に焦点を絞るポイント(ピントが合ってる時のセンサー(撮像素子)やフィルムのこ

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/03/10
    それよりコンデジで手ぶれなく撮る方法を教えてくれよ。一眼レフなんか持ち歩いたらモバイラーより荷物増えるだろjk
  • これでいいの? オバマ大統領の就任パーティーに出現したデジカメの海

    ペンライトみたいでキレイだけど…。 これは、今のアメリカ社会の姿を映しだしている写真かもしれません。これが、オバマ大統領の就任パーティーであろうと、Radioheadのコンサートだろうと、皆デジカメでユニークなショットを撮ることに必死になっています。自分のデジカメに記録を残すことに取りつかれているようですが、それってそんなに価値があるのかな? これは、最近よく感じることなのですが、人々は何かを実際に目撃しているという事よりも、その瞬間を写真に残すことに興味があるようです。この写真に写っている人たちは、目の前にいる新しいアメリカの大統領夫を液晶ディスプレーごしにばっかり見てるんです。 もちろん、彼らは撮った写真をFacebookにアップしたりするんだろうけど、考えてみれば家に帰る頃には100以上の似たような写真や、もっと出来の良い写真がFlickrにあがってるのは明らかなんですよね。きっと

    Hamukoro
    Hamukoro 2009/01/27
    ダウソしてもみなかった得ろ画像やブクマしてそれっきりのはてブと一緒。
  • 1