タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歴史と数学に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (4)

  • 時計の数字の謎【ずんだもん】高度合成数と曜日信仰

    ●使用画像いらすとやhttps://www.irasutoya.com/まりんhttps://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=2036400&word=%E5%A4%A9%E5%8B%95%E8%AA%AC&data_type=&from_order_history=CrioStudiohttps://www.photo-ac.com/main/detail/25305805madkhttps://www.photo-ac.com/main/detail/23065696●使用音源Musmushttps://musmus.main.jp/goosethttps://dova-s.jp/bgm/play17716.html効果音ラボhttps://soundeffect-lab.info/●立ち絵坂アヒル神https://s

    時計の数字の謎【ずんだもん】高度合成数と曜日信仰
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/01/03
    日付や時刻も10進数にすればいいのにと思ってたけど10進数にかえるだけどコストがかかっても特に便利にはならないという
  • 【雑学】数の発明の歴史【ゆっくり解説】

    自然数から始まる、人類の"数"の発見の歴史についてゆっくり解説しました。 訂正: 17:47→1+0=0とありますが, 1+0の答えは1です... ------------------------------------------------------------ 参考資料: ・ゼロからつくる科学文明: タイムトラベラーのためのサバイバルガイド  https://amzn.to/3y4rPOV 何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。 9wari.zatugaku@gmail.com twitter:https://twitter.com/9wari_zatugaku 音楽: OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ https://commons.nicovideo.jp/) ED:Unity - TheFatRat (https://youtu.b

    【雑学】数の発明の歴史【ゆっくり解説】
  • 【ゆっくり解説】なぜピッタリ100度じゃないの?数学で紐解く円の奇跡!

    『なぜ直角は90度なのでしょうか?』 こんな質問をすると『円の一周は360度で、直角は円を4等分した角度だから90度でしょ?』という答えが返ってきそうです。 うっかり納得してしまいそうになりますが、この説明は質ではありません。 では少し質問を変えます。 『なぜ、円は360度なのでしょうか?』 図形の角度は小学校で習いますが、円の一周は360度であるとまるで暗記科目のように教えられます。 でも実は、円の一周を360度にしなければならない理由はどこにも存在しません。過去に偉大な数学者が、長ったらしい証明の末に360度であることを発見したわけではありません。 円の一周の角度は質的にはなんだっていいのです。 むしろ、360度であると覚えることよりも、どんな値にでも約束することができると教わることの方がよっぽど重要です。 今回の動画では、なぜ円の一周を360度に決めたのか?そして、360と

    【ゆっくり解説】なぜピッタリ100度じゃないの?数学で紐解く円の奇跡!
  • ガウス天才すぎわろたwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    ガウス天才すぎわろたwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/07(金) 19:12:05.89 ID:31JYrVLK0.net 人智のすべてを集結させたくらいすごい ヨハン・カール・フリードリヒ・ガウス(play /ˈɡaʊs/; ドイツ語: Gaus De-carlfriedrichgauss.ogg listen[ヘルプ/ファイル], ラテン語: Carolus Fridericus Gauss)(1777年4月30日 - 1855年2月23日)はドイツ数学者、天文学者、物理学者である。彼の研究は広範囲に及んでおり、特に近代数学のほとんどの分野に影響を与えたと考えられている。数学の各分野、さらには電磁気など物理学にも、彼の名が付いた法則、手法等が数多く存在する。19世紀最大の数学者の一人である。 ガウスの名が付いた法則、記号、単位等

    ガウス天才すぎわろたwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/11/11
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/233974185-1415493942_l.jpg Renaissanceとか数学がの発見だか発展が現在の科学文明の礎になったとおもうと感慨深い
  • 1