タグ

車と地域と鉄道に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (4)

  • 城北交通公園|板橋区公式ホームページ

    こんなところ 未就学児を対象とした自転車・豆自動車・三輪車を無料で貸出しています。 また、蒸気機関車・ミニSL・都バスの実物も展示しており、自由に見学できます。 貸出用乗り物 補助輪付き自転車(12から16インチ) 幼児広場の乗り物(豆自動車・三輪車)ご注意 乗り物は、未就学児が対象です。必ず大人が付き添ってご利用ください。 3周で次の人と交代するルールです。 持込の乗り物は使用できません。 けがなどの防止のため、かかとのあるでご利用ください。 補助輪を外すなどの形状変更はできません。 悪天候時及びコース内の安全確認時は、貸出中止になります。 蒸気機関車 D51-513型蒸気機関車です。この型は通称「デゴイチ」と呼ばれて親しまれていました。製作車両数1116両のうちの1車両です。 主に貨物輸送のために用いられた機関車で、戦前から戦後にかけて活躍していましたが、昭和47年に山形県酒田機関区

    城北交通公園|板橋区公式ホームページ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/10/19
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/269110742-1445186186_l.jpgデゴイチもミニSLも板橋区で走ってた訳じゃないんだ
  • 城北交通公園(東京都板橋区)で蒸気機関車や都バスに乗ったり触ったり

    都営三田線「蓮根」駅から徒歩5分、車の場合は国道17号(中山道)から高島通りに入って2,3分のところにあります。 駐車場はありませんが近隣にコインパークはいくつかあり、料金は30分100円でした。 東京駅風な管理棟 こちらが公園の管理棟兼トイレです。 東京駅丸の内口を想わせるレンガ造りのレトロな建物でした。 蒸気機関車(D51型) こちらが展示されている蒸気機関車・D51型、通称「デゴイチ」です。 調べてみたら、「デゴイチ」っていうんだね。ごめん今まで「デコイチ」かと思ってた。 写真じゃ伝わらないかもしれないけど、間近で見ると結構な迫力でした。 運転席部分にも入れて、いろんなレバーやハンドルも触り放題です。 ミニSL(ベビーロコ号) ミニSLって言っても、乗って園内を一周したりするやつじゃないですよ。 明治後半に走っていた、ドイツ・コッペル社製の物の蒸気機関車です。 こちらも運転席に入れ

    城北交通公園(東京都板橋区)で蒸気機関車や都バスに乗ったり触ったり
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/10/19
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/240595609-1445185991_l.jpg板橋区にSLや昔の都バスが展示保存してある公園があった
  • 北海道における自動車インフラの発展と鉄道の衰退など ごちゃまぜ詰め合わせ

    カードのまにあ @fuugasakura 労働組合の指導者に民間から人材を入れるってことでは?(^^;; @masousizuka ん??民間企業であるJR北海道に「民間から経営陣を入れる」・・・?? @showark 2013-09-23 22:40:27 しろいねこ999 @shiroineko999 残念だけど、その方向性は無理だと思う。 厳しい冬がある北海道では。 高速道路が生き届いても、冬季事故の恐ろしさをよく理解している道民は、なかなか交通政策の急展開には付いていけないとも思うし。 2013-09-23 22:41:28 カードのまにあ @fuugasakura 意外と知られていない事情として、北海道ってある意味簡単に自動車での置き換えが難しい地域なんですよね。専用の装備は必須だし、長距離移動だと、車種も軽やコンパクトカーじゃ限界が生じる。そのクラスだと、新車で250万円からで

    北海道における自動車インフラの発展と鉄道の衰退など ごちゃまぜ詰め合わせ
  • 東急田園都市線の「意外な現実」ニュータウンがニューモビリティ時代へ

    日米を拠点に世界各国で自動車産業の動向を取材するジャーナリスト。インディ500、NASCARなど米国レースにレーサーとしても参戦。自動車雑誌に多数の連載を持つほか、「Automotive Technology」誌(日経BP社)でBRICs取材、日テレビでレース中継番組の解説などを務める。1962年生まれ。著書「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ?」好評発売中 エコカー大戦争! 「エコカー=日の独壇場」と思っているとすれば、それは大間違いだ。電気自動車、ハイブリッド車を巡る市場争奪戦はこれからが番。日は序盤戦を制したに過ぎない。世界規模の取材でエコカー大戦争の行方を探る。 バックナンバー一覧

  • 1