タグ

ブックマーク / www.iza.ne.jp (38)

  • 「カップヌードル 謎肉まみれ」トレンド入り エビ抜きを歓迎する声に気づいたXユーザーのポストが注目集める(1/2ページ)

    日清品から販売中の「カップヌードル 謎肉まみれ」に対して、甲殻類アレルギーの人やエビが苦手な人が、エビを含まない具材を歓迎していることに気付いたあるX(旧ツイッター)ユーザーのポストが注目を集めている。 「カップヌードル 謎肉まみれ」は、人気具材の謎肉(味付豚ミンチ)を通常品の約4倍量入れた新商品で、10月30日に販売を開始した。謎肉を増やした代わりに、通常品の具材の1つであるエビが省かれており、同社のHPに掲載されたアレルゲン情報でもエビが含まれていないことが確認できる。 話題のポストは5日午前11時47分に「スパイス男」さんが自身のXに投稿したもの。同商品にエビが入っていないおかげで「初めてべられる」などと喜ぶネット上の消費者の声に気づき、「これは、味や珍しさ以外に、かなり意味があるのでは」「瓢箪から駒ではないが、謎肉まみれから意図してか意図せずか、えびかに抜きカップヌードルの需要

    「カップヌードル 謎肉まみれ」トレンド入り エビ抜きを歓迎する声に気づいたXユーザーのポストが注目集める(1/2ページ)
  • “誰も傷つかない”新SNS「DYSTOPIA」が「面白そう」「愚痴ったら全く違う文章に」と話題 

    「誰も傷つかない」がコンセプトのAI搭載型新SNS「DYSTOPIA」のベータ版が24日、iOS、Andoroidでリリースされ、早くも注目を集めている。 同サービスは誹謗中傷が含まれる不適切な文章をAIが検閲し、自動的に適切な表現に変換し、投稿されることが特徴。SNS上での中傷が問題視されるなかで、意識的、無意識的な誹謗中傷を未然に防ぎ、「傷つけられた」だけでなく「誰かを傷つけてしまった」という体験からも人々を守れるようにといった思いを込めて相談箱社が開発した。また、「AIによる検閲」が人々のコミュニケーションにどのような影響を与えるのか、社会実験的な意味合いも込めたサービスとなっているという。 新SNS「DYSTOPIA」のロゴ同サービス上では全ての投稿はAIによって監視され、不適切な投稿は自動的にAIによって適切な表現へと言い換えられたのちにタイムラインに投稿。例えば「死ねカス!」と

    “誰も傷つかない”新SNS「DYSTOPIA」が「面白そう」「愚痴ったら全く違う文章に」と話題 
  • 「キン肉マン」は今も連載中!作者「ゆでたまご」嶋田さんがアピール ネットの反応「もっと広まってくれ~」「知りませんでした」

    人気漫画「キン肉マン」の作者である「ゆでたまご」の嶋田隆司さんのツイートが拡散され、話題になっている。 嶋田さんは28日、「【急告】まだ『キン肉マン』が続いてるのを知らない人たち~!!スグルシリーズ第2期はすでに11年半も経つんだよ」と「キン肉マン」が連載中であることをアピール。さらに「しかもアニメ化も決定したんだよ~」と強調した。 キン肉星から来た落ちこぼれ超人「キン肉マン」こと、キン肉スグルが、努力、友情、勝利を重ね、超人格闘界最強の男へと成長を遂げていく物語。1979年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載が始まり、83年からはテレビアニメの放送も始まった。87年に惜しまれつつも連載終了となったが、いくつかの作品を発表したのち、97年から2011年まで「週刊プレイボーイ」(同)でキン肉マンの息子であるキン肉万太郎を主人公とした「キン肉マンII世」が連載され、現在も「キン肉マン」のタイ

    「キン肉マン」は今も連載中!作者「ゆでたまご」嶋田さんがアピール ネットの反応「もっと広まってくれ~」「知りませんでした」
  • 崎陽軒のシウマイ弁当、代打「鮭」への食レポ続々!「なんだこの優しい味は」「鮭のほうが好き!」「鮪が恋しい」

    崎陽軒(横浜市)の看板商品「シウマイ弁当」を彩るおかずの一つ、「鮪の漬け焼」が23日までの期間限定で「鮭の塩焼き」に変更され、SNSにはたくさんのレポが寄せられている。 1954年の誕生以来、冷めてもおいしいと評判の横浜名物「シウマイ弁当」。鮪の漬け焼は長年親しまれてきた定番のおかずで、同社は9日、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による物流の混乱などにより、鮪の確保が困難になったとして、一時的に鮭の塩焼きへ変更すると発表した。24日から鮪の漬け焼に戻すとしている。 17日から「鮭」の販売が始まると、SNSにはレポが続々と上がり始めた。その多くは「当に鮭になってました。久々にべたけどやっぱりおいしい」「鮭の塩焼きは優しい塩加減、マグロも好きだけどこれもおいしい」「ほんのり薄〜い塩味で、骨は無かった。これは、これでアリかな~」「またべたい」などとポジティブな内容。なかには「なんだこ

    崎陽軒のシウマイ弁当、代打「鮭」への食レポ続々!「なんだこの優しい味は」「鮭のほうが好き!」「鮪が恋しい」
  • 通信障害で「KDDI」「au」のほか「docomo」もトレンド入り (1/2ページ)

    2日未明から発生したKDDI(au)の通信障害で、全国的に携帯電話による音声通話やデータ通信が利用しづらくなったことを受け、SNSにさまざまなコメントが寄せられた。同日、ツイッターでは「通信障害」「KDDI」「au」などのほか「docomo」というワードもトレンド入り。「いつになったら直る?」「今月の通信費は割り引いてくれるかな?」「やっぱdocomoだねぇー」などの声が並んだ。 産経ニュースによると、通信障害はauブランドのほか、格安ブランドの「UQモバイル」やオンライン専用プランの「povo(ポヴォ)」の契約者に影響が及んだ。回線契約数は3月末現在で、au、UQモバイル、povoの合計で約3100万回線で、KDDIの回線を借りてサービスを提供している楽天モバイルや格安スマートフォン事業者のJCOMなどの回線にも影響が出た。同社によると、原因は音声通話のサービスを提供するための設備の故障

    通信障害で「KDDI」「au」のほか「docomo」もトレンド入り (1/2ページ)
  • 「きかんしゃトーマス」が日本の鉄道で活躍する初のオリジナルストーリー絵本発売 舞台は大井川鉄道

    ポプラ社から発売される「トーマス、にっぽんへやってくる」 (C)2022 Gullane (Thomas) Limited. 個性豊かな蒸気機関車たちを描く「きかんしゃトーマス」のトーマスたちが日の鉄道で活躍する日初の完全オリジナルストーリーの絵トーマス、にっぽんへやってくる」が7月13日にポプラ社から発売される。 英国のウィルバート・オードリー牧師による原作が1945年に出版されてから、世界中の子供たちに愛され続ける同シリーズ。今回の絵の舞台となるのは、「きかんしゃトーマス」の意匠をまとった蒸気機関車「きかんしゃトーマス号」が走る静岡県の「大井川鉄道」。大井川線の「新金谷駅」と「千頭駅」の間をトーマス号が走り、子供から大人まで人気を集めている。 絵のストーリーは、ヒロ(D51形蒸気機関車)に会いに初めて日にやって来たトーマスが、ヒロの鉄道を手伝うため観光客を運ぶ仕事を任さ

    「きかんしゃトーマス」が日本の鉄道で活躍する初のオリジナルストーリー絵本発売 舞台は大井川鉄道
  • 小田急百貨店新宿店本館の営業終了惜しむ声続々 再開発に伴う工事で「また新宿駅迷路になるのか」との心配も(1/2ページ)

    東京の一大ターミナルである新宿駅に直結する小田急百貨店の新宿店館が10月2日に営業終了することが決まり、ネットには、沿線住民やゆかりのあるユーザーからさまざまな反響が寄せられている。 小田急電鉄が東京地下鉄(東京メトロ)と共同して推進する、国家戦略特別区域の都市再生プロジェクトである新宿駅西口地区開発計画の進捗に伴うもので、館の営業終了後、隣接する新宿西口ハルクを改装のうえ営業を継続する。改装後は現状の同社営業区画に加え、7階や1階の路面店エリアの一部にも売場を広げ、「品」「化粧品」「インターナショナルブティック」を中心に服飾雑貨やゴルフウエアなどで構成し、催事スペース、お得意様サロンなどのサービス施設も開設する。展開ショップなどの詳細は9月頃に改めて発表される。 5月現在の新宿西口ハルクフロアプラン(変更となる場合がある)25日からは、「新宿店[館→ハルク]お引っ越し前の売りつく

    小田急百貨店新宿店本館の営業終了惜しむ声続々 再開発に伴う工事で「また新宿駅迷路になるのか」との心配も(1/2ページ)
  • 「日本人だ」と言うと同僚CAの態度が急変 “常識のない世界”から見た日本文化(1/3ページ)

    多国籍として知られる中東の航空会社で日人CAとして働く長井馨子さん。写真はローマのレストランにて。提供:人 SankeiBiz読者のみなさんにだけ客室乗務員(CA)がこっそり教える「ここだけ」の話。第129回は中東系航空会社乗務2年目の長井馨子がお送りいたします。 私はフィンランドの航空会社でCAとして働いた後、現在は中東の航空会社でCAをしております。今回は、130カ国以上から集まるクルー達と一緒に働き、世界中の多種多様なお客様と接する中でおそらく「日人CAあるある」であろうと思うトピックをお伝えします。 「日人だ」というと急に態度が変わる「日人」であることを知ると、基的に外国人クルーの態度が優しくなります。時には、先ほどまでツンとしていたクルーの性格が180度変わったかのようにフレンドリーになることも。 とあるフライトでの出来事です。フライトの前半では個人プレーだったアラブ

    「日本人だ」と言うと同僚CAの態度が急変 “常識のない世界”から見た日本文化(1/3ページ)
  • 特急は停車するのに急行は通過「意味分からない」 京王電鉄ダイヤ改正で“逆転現象” (1/2ページ)

    今月12日に実施された京王電鉄のダイヤ改正で、特急停車駅なのに急行は通過するという駅が登場し、SNSで「意味が分からない」などと話題になっている。京王電鉄も「特急と急行で種別が逆転していて分かりにくいところがある」と認めており、車内アナウンスなどを通じて情報提供を徹底する方針だ。なぜこんな奇妙な現象が生じたのか。 特急より上位の最優等列車で有料座席指定の「京王ライナー」(京王電鉄提供)特に急がない特急…「急行が下剋上」特急停車駅でありながら急行が通過するのは、京王高尾線の京王片倉、山田、狭間の3駅(いずれも東京都八王子市)。高尾線は全7駅の短い路線とはいえ、新宿駅まで至る京王線に乗り入れている京王電鉄の大動脈の一部だ。問題の3駅はダイヤ改正前はいずれも特急と急行が通過する駅だったが、準特急は3駅を含む高尾線内の各駅に停車していた。 しかし、12日のダイヤ改正で準特急と特急が統合され、特急の

    特急は停車するのに急行は通過「意味分からない」 京王電鉄ダイヤ改正で“逆転現象” (1/2ページ)
  • 特急は停車するのに急行は通過「意味分からない」 京王電鉄ダイヤ改正で“逆転現象” (2/2ページ)

    川島氏によると、千鳥式運転とは、千鳥が地上を歩くとき、急に走り出し、急にゆっくりあるくことに由来する。阪神電鉄が大正初期の急行の運転開始前に、全区間をABCDの4つの区間に分けてA区間の各駅は停車、B区間の各駅は通過といったように停車パターンを分けたとされる。一方、酔っぱらいの千鳥足のように種別によって主要駅に停車したり、通過したりする方式を指して、改めて川島氏が「千鳥式運転」と名付けたのだという。 京王電鉄の路線図を見ると、京王片倉、山田、狭間の3駅は緑色の急行が通過で、ワインレッドの特急に停車の印が付いている(京王電鉄のHPより抜粋)快速急行は通過するのに特急は停車という駅も京阪電気鉄道と阪急電鉄では、1駅でも停車駅が異なる場合に列車種別を区分。京阪はかつて、普通、区間急行、準急、通勤準急、急行、深夜急行、快速急行、通勤快速急行、特急、ライナー、快速特急と11種類もあったという。「あり

    特急は停車するのに急行は通過「意味分からない」 京王電鉄ダイヤ改正で“逆転現象” (2/2ページ)
  • 22周年…消えゆくPHS 今後は5G基地局に応用(1/2ページ)

    発の簡易型携帯電話サービスとして若者を中心に人気を集めたPHSが、7月1日でサービス開始から22周年を迎える。ソフトバンクが新規受け付けを終了する来年3月末から数年のうちには、一般の通話機器としては完全に姿を消すことになる。ただ、モノのインターネット(IoT)機器としての活用や第5世代(5G)移動通信方式の基地局への応用など、PHSで培われた技術は今後も生き続けることになりそうだ。(大坪玲央) ◇ 「携帯電話がサービスを後追いしてくれたときは時代に合っていたんだなと感じた」。平成6年からPHSの端末開発に携わったソフトバンクの須永康弘エナジー事業推進部事業開発課長はこう振り返る。 PHSは、携帯電話が3分数百円の時代に3分40円程度の低料金だったため、当初は携帯電話に匹敵する勢いで普及した。電池が長持ちしたのも長所だった。須永氏は「携帯電話は(飛行機の)ビジネスクラス、PHSはエコノ

    22周年…消えゆくPHS 今後は5G基地局に応用(1/2ページ)
  • 朝ドラおかえりモネ「昭和の倫理観」トレンド入りでネット総ツッコミ!BSではトムさん→火野正平の奇跡のリレーも (1/2ページ)

    NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の第29話が24日、放送され、ツイッターで「昭和の倫理観」なるワードがトレンドに入り、視聴者からツッコミが殺到する一幕があった。 宮城県の気仙沼湾沖の島で生まれ育ったヒロインの永浦百音が天気予報の魅力を知り、気象予報士として成長していく姿を描く「おかえりモネ」。女優の清原果耶が主演を務めている。ドラマは現在、第6週「大人たちの青春」(26~30話)が放送中で、百音の両親の知人で、百音が働く米麻森林組合にある「よねま診療所」に通う田中知久(塚晋也)が自身の過去について明かすシーンがあり、そのなかで田中の口からこの「昭和の倫理観」なるパワーワードが飛び出した。 登米市でジャズ喫茶店を営む田中は肺がんを患っている。現在は独り身で、田中がなぜこうなったかを百音に明かす場面があった。若いころは家族で生活していた田中だったが、複数の女性と浮気してしまい、愛想を尽か

    朝ドラおかえりモネ「昭和の倫理観」トレンド入りでネット総ツッコミ!BSではトムさん→火野正平の奇跡のリレーも (1/2ページ)
  • 「二宮ん家」第2弾決定も、関東ローカルに一部ネット民涙「地方の壁に泣くわ」「安定の地方民捨てられた」(1/2ページ)

    人気グループ、嵐の二宮和也が出演するフジテレビのバラエティー番組「二宮ん家」の第2弾が、12日午後4時から放送されることが4日、同局から発表された。「楽しみでしかない」と歓喜の声が上がる一方で、一部ファンから「関東ローカルって知って一気に絶望」と落胆の声も寄せられている。 今年の正月に放送され反響を呼んだ「二宮ん家」がパワーアップして帰ってくる。昔懐かしい日家屋の“二宮ん家”を舞台に、今回はドラマパートと企画パートが一体化した新たな構成で復活する。 民泊を営むようになった“二宮ん家”は今や人気ゲストハウスとなり、家主の二宮は大忙し。この日はHey! Say! JUMPの山田涼介とお笑いコンビ、アンタッチャブルの柴田英嗣が宿泊。さらに山田が、“二宮ん家”を便利屋だと勘違いする高橋ひかるを連れてくるなど宿泊客以外の人間も加わり、予想外の展開が繰り広げられていく。 今回の放送では“二宮ん家”の

    「二宮ん家」第2弾決定も、関東ローカルに一部ネット民涙「地方の壁に泣くわ」「安定の地方民捨てられた」(1/2ページ)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/06/04
    今朝日本のトレンドに「関東ローカル」と挙がったのはこの番組の事かぁ…ジャニーズ出てるとTVerとかオンデマンドでやらないしいなぁ
  • 史上初!阪神無敗のまま親会社の株主総会へ 6月17日、阪急阪神HD

    今春キャンプで矢野監督(左)と握手する藤原オーナー。今年の株主総会で阪急阪神HDの代表取締役は退任予定だ。 阪急阪神ホールディングス(HD)の株主総会に異変の予感。開催が予定される6月17日はまだプロ野球が開幕していないため、傘下のタイガースをこよなく愛する株主のボルテージが今回は控えめになりそうなのだ。 大阪市内の会場に例年、3000人超を集めて行われる株主総会の様相が、ほかの企業と一線を画するのは、いち子会社であるタイガースの戦いぶりによって場が荒れてしまうことだ。来場する株主にはユニホーム姿もあり、チームが低迷すると経営問題以上にヤリ玉にあげられることが恒例行事化。年によっては株主からの質問の半数近くが、球団関連を占めることさえある。 2012年には巨額契約したのに故障や不振にあえぐ城島、小林宏を株主が「不良債権だ」と名指しで批判。当時の球団首脳が謝罪した。2年前には失敗続きの補強に

    史上初!阪神無敗のまま親会社の株主総会へ 6月17日、阪急阪神HD
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/05/16
    「総会では毎年、主力の鉄道、不動産事業の痛い部分を突いてくる株主もおられる。そんな中でタイガース関連の質問はある意味、風よけの役割を果たしてきたが、今年は皆無になるかもしれない」
  • JA横浜の顧客情報流出 ネット上に1万7000人分:イザ!

    横浜農業協同組合(JA横浜)は16日、個人や法人の顧客約1万7000人分について名前や電話番号、取引先支店名などを記した名簿が誤って10月1日から約2カ月半にわたり、検索するとインターネット上で誰でも見られる状態になっていたと発表した。流出による悪用事例などは把握していないとしている。 JA横浜によると、名簿はエクセルファイル。貯金している支店名や取引開始日も書かれていた。記載のある名前をネットの検索エンジンで調べると、名簿が検索結果として出てきて、全体を閲覧できる状態だった。組合のウェブサイトからは見られなかった。 JA横浜の職員が別の資料をサイトに載せようとした際、誤って名簿もウェブ上にアップロードしてしまったのが原因。名簿記載の名前を検索した第三者から「データが見られるようになっている」と13日に連絡があり、判明した。

    JA横浜の顧客情報流出 ネット上に1万7000人分:イザ!
  • 慰安婦、徴用工、レーダー…文政権が反日ギアを上げたワケ 防衛省「事実上の絶縁宣言」は当然だ(1/4ページ)

    ニュースの核心 韓国は、軍隊までもがデタラメを言い張って、平然としている国なのか。これでは、日の防衛省が「絶縁宣言」するのも当然だ。 韓国海軍の駆逐艦による、海上自衛隊P1哨戒機への火器管制用レーダー照射問題で、防衛省は21日、哨戒機で記録された電波信号を変換した「探知音」を公表するとともに、「これ以上、協議を続けるのは困難」として実務者協議を打ち切った。 これに対する、韓国国防省の報道官声明が噴飯ものだ。「日側には正確な証拠を提示し、科学的で客観的な検証に応じるように促す」「低空威嚇飛行の再発防止と謝罪を促す」とのたもうた。 日側がレーダーの使用記録などとの突き合わせを求めたのに、一貫して応じなかったのは韓国側である。生データが軍事機密であるのをいいことにして、シラを切り通しているのだ。 幸い、世界の軍事関係者は「韓国の嘘とデタラメ」を最初から理解している。韓国は、また世界に恥をさ

    慰安婦、徴用工、レーダー…文政権が反日ギアを上げたワケ 防衛省「事実上の絶縁宣言」は当然だ(1/4ページ)
  • 迷走するローラ、どこへ行く? ユニセフ1000万円寄付に「セレブ気取り」の声も - zakzak

    モデルでタレントのローラ(28)が迷走中だ。独立トラブルも無事解決…したはずなのに、いまだにテレビ番組からは遠ざかったままだ。そして、最近は環境問題について発言するなど、これまでのキャラからは思いも及ばない世界へと踏み出しているのだ。 ローラは現在、米ロサンゼルスに3億円ともいわれる豪邸を構えているが、事務所とのトラブルが解決したことを受け、日に拠点を戻すと一部メディアで報じられた。しかし、当の人は「拠点をロスから日にしてないんだけどなぁ」とつぶやいている状況だ。 活動はCM出演とインスタグラムが中心。「独立騒動のとき、メディアを巻き込み混乱させたこともあり、番組起用を見送っている局が多い。トラブルメーカーのレッテルはなかなかはがせません」と放送関係者が話すようにテレビ出演はまだまだ厳しい状況だ。 そんな中、18日にインスタグラムのストーリー機能に投稿した動画がネット上をざわつかせた

    迷走するローラ、どこへ行く? ユニセフ1000万円寄付に「セレブ気取り」の声も - zakzak
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/08/24
    セフレ気取りかと思ったらセレブだった(焦。やらない善よりやる偽善を標榜する旨からしたら1000万ポンとはズンでくれるセレブ様様ですがな
  • キャリーバッグ、絶えないトラブル…100万円の賠償例も:イザ!

    旅行だけでなく、買い物など日常的に使う人が増えているキャリーバッグ。しかし、人混みでの接触などトラブルも絶えず、ケガを負わせた側に100万円の賠償を命じる判決も出ている。事故防止のため、使い方で注意すべきことを知っておこう。 《キャリーバッグの歴史》 かばん大手の「エース」によると、日でのキャリーバッグの誕生は1972年。64年の海外旅行自由化で渡航者数が増え、小柄な日人に合った大きさや形のスーツケースを求める声が上がっていたという。当初のキャリーバッグは2輪タイプの輸入品のみだったため斜めに倒して引くだけだった。現在、国内で生産するのは4輪タイプが主流。( 共同通信 ) 繁華街や駅でぶつかって転倒、エスカレーターからの落下事故も 国民生活センターにはキャリーバッグにからむ事故の報告が2005年ごろから入り始め、09年に事例を公表して注意を促した。 【繁華街で】隣を歩いていた人が引いて

    キャリーバッグ、絶えないトラブル…100万円の賠償例も:イザ!
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2017/10/11
    ラッシュ時の駅や雑踏の中で邪魔で邪魔で邪魔でしょうがないんだけど邪魔とかウザいだけじゃすまなくて「危ない」存在になってるんだよなぁ
  • 「密着型ブルマー」30年継続の謎 学校現場とりまく大人の事情(1/3ページ)

    1960年代半ばから90年代半ば頃まで、女子体操着として長く着用されてきた密着型ブルマー。「体形が丸見え」「下着同然」…。恥ずかしさと不満がよみがえる方も多いだろう。なぜ学校で採用され、約30年間も継続されてきたのか。そんな疑問に迫った関西大学社会学部の山雄二教授の著書『ブルマーの謎』(青弓社)をひもとけば、進歩派と保守派のねじれた支持と、学校現場をとりまく大人の事情が見えてくる。(横山由紀子) 密着型ブルマーは60年代半ば頃から中学校などで女子体操着として採用され始め、全国の学校に急速に普及していった。ただ、どんな経緯で取り入れられたのかは謎だった。 「誰も説明できないまま30年間も続いてきた。組織の力学が働いていると思ったのです」。山教授は学生服メーカーなどへの取材や文献の調査を行い、教育学的、社会風俗的な見地からその謎に迫っている。 そもそも、ブルマーが導入されたのは1900年代

    「密着型ブルマー」30年継続の謎 学校現場とりまく大人の事情(1/3ページ)
  • スカートはいた女性署員にプロレス「つり天井固め」 長浜署懇親会…滋賀県警、セクハラの可能性調査

    昨年11月、滋賀県警長浜署員が開いた職場の懇親会で、男性署員がスカートをはいた女性署員にプロレスの技をかけ、その様子を写真撮影していたことが27日、県警監察官室への取材で分かった。監察官室は、セクハラ行為に当たる可能性もあるとして当時の状況を調べている。 監察官室によると、懇親会は昨年11月22日、同署地域課が同市内の飲店で開催。25人が参加した。この際、男性署員が余興で数人にプロレス技をかけ始め、20代の女性署員2人にもかけた。女性署員にかけたのは、うつぶせに寝た相手の両足を自分の足に絡ませて固定し、相手の両手をそれぞれつかんで空中であおむけに体を反らせる「つり天井固め」と呼ばれる技。女性の1人はスカートをはいていた。 男性署員らが懇親会の様子を携帯電話で撮影しており、懇親会終了後に出席者数人で共有したという。監察官室は「調査結果を踏まえ厳正に対処する」としている。 ▼部下の20代女性

    スカートはいた女性署員にプロレス「つり天井固め」 長浜署懇親会…滋賀県警、セクハラの可能性調査
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2017/01/27
    pic.twitter.com/TIS8SwyAZT