タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ITと心理に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (6)

  • パスワードで離婚の辛さを乗り越えた男 | ライフハッカー・ジャパン

    毎日、1日に何度も、コンピューターや電話、パスワードマネージャーのロックを解除するためのパスワードを入力しなければいけません。そんなパスワードを、あなたの人生を変えるためのマントラ(呪文のような言葉)にすることで、レベルアップを図りましょう。「Medium」でMauricio Estrellaさんが、どのようにして厳しい離婚と憂うつを乗り越えたかを書いています。ある日、彼は会社のサーバーのパスワードを変更しなくてはなりませんでした(ひどいパスワードポリシーのため、毎月変えなくてはならないのです)。パスワードを"Forgive@h3r"(彼女を許す)と変更したことで、彼の人生は変わりました。 パスワードが指標となりました。パスワードが自分自身を離婚の犠牲者にさせないように、自分は何か行動を起こせるくらい強いんだということを思い出させてくれました。 (中略)この宣言を一日に何度か打ち込まなけれ

    パスワードで離婚の辛さを乗り越えた男 | ライフハッカー・ジャパン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/07/10
    離婚の危機を乗り越えたなんじゃないくて辛さか(焦。定期的に変えてしかも各Site毎に別々のPasswordを覚えて入力しなきゃならなきゃそれを自分にかけるMantra(真言)にしてしまうんだ。願いがあるなら毎日紙に書けというアレ
  • クルマを「馬のない馬車」と捉えてはいないか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    『ウィキノミクス』の著者の一人、ドン・タプスコット氏の最新刊"Grown Up Digital: How the Net Generation Is Changing Your World"が出版されたので読んでいます。発売されたのは昨年末なので、既にご存知の方も多いと思いますが、このは1998年に出版された『デジタルチルドレン』(原題"Growing Up Digital")の続編にあたり、成長中(Growing Up)ではなく成長した(Grown Up)「デジタルチルドレン」の姿を描いたもの。昨年は「デジタルネイティブ」という言葉をテーマにしたTV番組や記事などが日でも登場していましたが、それと同じく「物心ついてからずっとデジタル技術に囲まれて成長した世代」(具体的には11歳から31歳まで)が何を考え、どう行動しているのかを明らかにするです。おそらく日語訳が出るのは確実だと思わ

    クルマを「馬のない馬車」と捉えてはいないか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/12/13
    TabletなGadgetも「キーボード無しモバイル」としか見れない自分もきっと古いんだろうなぁと思ってはいる.デュリエ兄弟が「horse-less carriage」商用化して15年後にT-Fordが大量生産されるんだよなぁ
  • 1ヶ月間PC、スマホ、タブレットが使えなくなるが10万貰えるボタン

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/09/23 22:58:59 ID:esRfDl/00

    1ヶ月間PC、スマホ、タブレットが使えなくなるが10万貰えるボタン
  • へこんだ気持ちはそのままにしない

    「何度も見積もりを出し直しているのにOKが出ない。また出したってきっと結果は同じだよ」。JSOLの斎藤 大氏(AMOサービス部 部長)は開発プロジェクトPMプロジェクトマネジャー)をしていたとき、あるメンバーの独り言にはっとした。 そのメンバーは、ユーザー企業の利用部門の担当者から依頼され、新たな追加開発案件について見積もりを算定していた。利用部門の担当者から、示した見積もり内容にNGが出されても、当初の1、2度は、メンバーの様子は明るかった。打ち合わせ先からオフィスに戻ってくると「突き返されちゃいました」と苦笑いで、斎藤氏に報告していた。 ところがそれが4度、5度と続いた。口数は減り、ふさぎ込むようになった。メンバーはへこんでしまったのだ。まともに仕事が手につかず冒頭のような独り言を時折つぶやくばかり。斎藤氏はしばらくメンバーの様子をうかがっていたが、へこんだ状況から自ら脱しようと

    へこんだ気持ちはそのままにしない
  • 30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場

    By Diamond Farah パスワードの重要性といってもピンキリで、たとえば軍事機密を閲覧できるパスワードともなると扱いは厳重になってきますが、それでも締め上げ暗号分析のように、パスワードを知っていたり入手できたりする人に直接的に働きかけることで盗まれてしまう可能性は残ります。 アメリカの神経科学者と暗号専門家の合体チームが、この「人間」という弱点をクリアしたパスワードシステムを開発しました。 Neuroscience Meets Cryptography:Designing Crypto Primitives Secure Against Rubber Hose Attacks (PDFファイル)http://bojinov.org/professional/usenixsec2012-rubberhose.pdf Unbreakable crypto: Store a 30-ch

    30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/07/25
    http://bit.ly/Ol4idK記憶屋ジョニーからしたら半角!?で30文字はささやかとおもったら、「思い出せないけど忘れない」という強固!?なパスワ-ドになるのか
  • 振り込め詐欺電話にだまされそうな状態、スマホで検出~富士通などが実験

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2012/03/20
    「親が振り込め詐欺にだまされそうな状態になった時点で家族に自動的にメール通知するような被害防止サービスへの活用などが考えられる」
  • 1