タグ

netとNetと心理に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (24)

  • ネットで悲観的な情報を読み続ける「ドゥームスクローリング」が、あなたの心をむしばんでいる

  • ショッキングなニュースから心を守るシンプルな4箇条 | ライフハッカー・ジャパン

    戦争は、まさに地獄です。そして私たちは今、ウクライナからのニュース映像で、そのことを目に見える形で毎日思い知らされています。さらに、アメリカや世界中でも、ショッキングな事件が起きています。 最新ニュースをチェックするだけでなく、ちょっとリラックスしたくてSNSをスクロールするだけでも、さまざまな画像や映像を目にすることでしょう。 こうした画像や映像の中には、心をかき乱すものもあるはずです。 ところが、ショッキングな画像を見た人は、さらにそうしたものを探し続けるパターンに陥る可能性があるそうです。 これは、ミシガン州にあるウェイン州立大学の精神医学准教授で、トラウマ(心的外傷)を体験した人たちに関する研究を行なっているArash Javanbakht氏が指摘していることです。 こうした人は、つらい画像から目をそむけてしまうと、状況に対して鈍感になったり、情報が得られなくなったりするかもしれな

    ショッキングなニュースから心を守るシンプルな4箇条 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ステキな絵を描く○○さんに会ったらふつうの中年でがっかりした」と言われて当たり前だと思ったがこの感覚を持っている人が多数派なのだろうか

    平川哲生 Tetsuo Hirakawa @bokuen 「ステキな絵を描く○○○さんに会ったらふつうの中年でがっかりした、絵の通りのステキな見た目だと思っていた」と言われて、当たり前でしょナニ言ってんのと思ったのですが、これが当たり前の感覚じゃない人のほうがもしかしたら多数派ではないか、とTwitterを見てて感じることはあります。 2021-09-25 12:47:04 平川哲生 Tetsuo Hirakawa @bokuen アニメーション監督&脚家&アニメーター ⌇ 新作の準備中です ⌇ 過去の監督作『ブッチギレ!』『川の光』『この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO』『堀さんと宮村くん#3 好きだ』『けだまのゴンじろー(26話以降)』『ゼロから始める魔法の書』、助監督では『惡の華』など ⌇ メール bokuen@gmail.com

    「ステキな絵を描く○○さんに会ったらふつうの中年でがっかりした」と言われて当たり前だと思ったがこの感覚を持っている人が多数派なのだろうか
  • 『ネットでおかしくなった人』の共通点についての意見に様々な声「好きなものだけ摂取していきたいよな!」

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 ネットでおかしくなった人のかなりの共通点は「嫌いなものをガン見し続けていくこと」なので、大体ガン見し続けている人はおかしくなっていく。むこうからやってこないのならいちいち見ないほうがいい。 2020-02-24 22:53:00 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 政府批判にせよ野党批判にせよ日批判にせよ外国批判にせよ、「わざわざ嫌いなものを自分からガン見して怒りを習慣にする」と人間はあっさり壊れるし、人間関係はさらに壊れやすいので、同人関係者から怒られっぱなしである。 2020-02-24 22:57:52

    『ネットでおかしくなった人』の共通点についての意見に様々な声「好きなものだけ摂取していきたいよな!」
  • そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!

    シンデレラってかわいいから王子様に見初められたけど、ブスだったら一生掃除して終わるハウスクリーニングの童話ですよね。

    そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス!
  • 「アンチ」を叩いて切り捨てていくのはあまり良くないなーと思う理由

    最近、Twitterを見ていると、「アンチは即ブロック!」という発言とか、批判されたり叩かれたときに、ものすごい勢いで反論したりするケースをよく見ていて・・・。 ちゃんと反論しないと、調子にのってあることないこと書かれ続けるから、どこかで言わないといけない、というのはすごく理解できるのですが、一方で別の視点もあったほうがいいかなと思って、筆をとりました。 (追記) 公開時は無料だったんですが、10万人以上の方に読まれたっぽいです。ありがとうございます。「有益な情報は無料にするけど、そんなでもない記事は有料にしていく」という方針のもと、もう読んでいる人もほとんどいなそうなので、有料に切り替えました。 あ、ちなみに、いい感じに自分のイメージをアップさせるような記事の書き方、たとえば「みんなを愛していこうよ!」みたいなポジティブなことをいって、なんとなく読後感をよくするみたいなことは、あまりでき

    「アンチ」を叩いて切り捨てていくのはあまり良くないなーと思う理由
  • 宇多田ヒカルさんのツイート、ネットやツイッターでとてもよく見られる「ストローマン論法」の認知向上に結果的に貢献

    宇多田ヒカル @utadahikaru 有名無名問わず、誰かがメディアでした話から別の誰かが一言だけ抜き取って、文脈から切り離してネットで持ち出して、そこから少数派を除いた多くの人がソースの文脈を参照しようとしないまま自己投影に基づいた批判や擁護(つまり妄想)のたたき台にして論争が繰り広げられる現象にまだ名前ないのかな 2018-07-17 19:55:02

    宇多田ヒカルさんのツイート、ネットやツイッターでとてもよく見られる「ストローマン論法」の認知向上に結果的に貢献
  • 「嘘を嘘と見抜く」よりも圧倒的に釣りに引っかからなくなるしコスパもいい考え方に「肝に銘じたい」などの声

    猿 @jjEzShkDDk 「嘘を嘘と見抜く」よりも「すぐ義憤に駆られない」ようにするだけで圧倒的に釣りに引っかからなくなるしコスパも良いのになっていつも思う 僕たち私たちは義憤に駆られ物語を進める主人公ではない 2018-05-14 15:35:51

    「嘘を嘘と見抜く」よりも圧倒的に釣りに引っかからなくなるしコスパもいい考え方に「肝に銘じたい」などの声
  • 春名風花 公式ブログ - 西村さん。 - Powered by LINE

    あっっっという間すぎて!!! びっくりしちゃうようううう😭😭😭 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ だいぶお久しぶりとなってしまいましたね笑 Xの更新を頑張るとアメブロが滞り アメブロを頑張るとXが滞る……🥲 小学生のときはなぜあんなに SNSを使いこなしていたんだろう!! まあ、きっとね 小学生のときはプライベートの予定が ほぼひとつもなかったから 出来ていたことが多かったんだと思う ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ 20歳を越えてから 様々なことが変わりました 交友関係が広がり 趣味が増え 年金を支払うようになりました…… つまり、お金がかかる お金がかかる なので 富豪に なりたい‼️‼️ ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ というのはまあ 音ではありますが きっと誰しも思うこと💕 大事なのは ライ

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2018/05/15
    「私達は「自分ならどう思うか」を基準にしてしか他人に優しくすることができない教育を受けてきた「自分がされて嫌なことは他人にしてはいけません」という教育の過ちが此処に来てハッキリと出てしまっている」
  • 【2020/5/16更新】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち

    ωωω @tamakiii > なんでも、私は怖い系の人であり、言い方がトゲトゲであり、重箱の隅をつつくようであり、評価をしているようであり、相手の話も最後まで聞いていない、というのだ。 あるあるすぎる… 2017-05-01 21:21:21 とm@DM見れないのかもしれない @tom_sub01 書く感覚と喋る感覚で違うというのはわかるなぁ 以前RTで見た ツイッターは瞬きレベルで簡単だけどラインはお出かけするレベルで意気込みがいる、的な話も ツイッターでは喋ってるけどラインでは書くタイプの人なんだろうたぶん 私もそうなので… 但しラインでも文体は喋る方に合わせてるけど 2017-05-02 01:41:35

    【2020/5/16更新】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち
  • どうしてインターネットの人って性格悪いの?

    インターネットを見ているといつも喧嘩ばかりしていて疲れませんか? どうしてインターネットには悪意が蔓延するのか、そして悪意にどうやって対処するべきか・・・。有名なインターネットの博士の意見を聞いてみましょう。 <登場人物> エリコちゃん 仕事のときにツイッターをしているOL。 ミカ先輩 仕事のときにツイッターをしているOL。 インターネットはかせ 仕事のときにツイッターをしている博士。 今日もネットの人たちはしょうもないことで争ってる・・・ ハァ~・・・ どうしてインターネットの人たちって仲良くできないんだろ・・・ どうしたんじゃエリコちゃん、そんなため息をついて。 あなたは・・・ いつぞやのツイッターはかせ!? いや違う、わしはインターネットはかせじゃ。 ツイッターはかせとは似て非なるものじゃ そうだったんだ・・・ 当によく間違えられてこっちも迷惑しとるんじゃ。 この機会に見分け方を憶

    どうしてインターネットの人って性格悪いの?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2016/11/01
    pic.twitter.com/ZjemburJ8O「今日もネットの人たちはしょうもないことで争ってる」って先ずはてブからか出るのかwww
  • エゴサーチしないだけでネットは過ごしやすくなると言ったら何回わかるんだ!!

    北条かやさんが色々言ってた。 「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった ネットで人とつながるのは気持ちがいい。私はそういう「つながりの快楽」にどっぷり浸っている1人だった。 自分の記事やツイートへの反応が気になり、テレビに出るようになってからは視聴者の反応が気になり、エゴサーチがやめられなくなった。褒められれば嬉しかったし、けなされれば「汚名返上したい」と思った。 ネットにいる「無数の他人」を相手に、好かれようと必死だったのだ。「評価経済社会」の中で、勝ち組になりたかった。 インターネットで死ぬということ 1度の炎上で折れた心 北条かや – withnews(ウィズニュース) わかってないから言わせてもらいたい。 まず、不特定多数の人にチヤホヤされたいって思ったらそれはその数と同じだけの人間に妬まれたり、恨まれたりするってことだ。 次に、誰に好かれたいかをはっきりしないと、ネットでは書

    エゴサーチしないだけでネットは過ごしやすくなると言ったら何回わかるんだ!!
  • コメント無しではアニメを観られなくなってしまっている自分に気づい

    ニコニコ動画が会員制になる前からずっと使ってる。 公式でアニメを配信し始めたあたりから、もっぱらアニメはニコ動で観るようになった。 当然コメントは表示させてある。 それ以前でも、アニメは2chの実況板に張り付きながら観ていた。 誰かと一緒に突っ込みながら観ているという感覚が楽しかったし、ニコ動では、背景の小ネタやパロの元ネタ等を教えてくれるから便利だった。 最近では他のアニメ配信サービスが充実してきた。 試しにと、自分もdアニメストアに登録してみた。 確かにラインナップは豊富だし、好きなアニメを好きな時にいくらでも観れるのは便利なのだが、何か物足りない。 部屋で一人で居るという感覚が強くなってしまう。作品の面白さより、寂しさの方を強く感じてしまう。 語弊のある言い方をするならば、約25分の視聴が苦痛に感じた。 もはや、コメント無しではアニメ視聴すらできない体になっていた。 恐らく来のアニ

    コメント無しではアニメを観られなくなってしまっている自分に気づい
  • ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?

    星井七億です。みなさんは日を代表する現代文学の巨匠であり、ノーベル文学賞作家である大江健三郎の初期の作品に「人間の羊」という短編小説があるのをご存じでしょうか。 バスの中で外国兵から辱めを受けた主人公が、その光景を目にしていた男から一緒に警察に行こうと提案されるものの、執拗に誘ってくる男の言葉を幾度も断っていくうちに、やがて男は狂気じみた偏執さを見せて主人公を脅すようになるという、屈折した義憤に駆られた人間の非情を説いた作品です。 男にとっては米兵を糾弾することだけが目的であり、被害を受けた当事者の感情や事情などは最初から考慮するつもりがなく、事件の外から自分の暴走した正義だけで動き、それ故に理念が目的を見失い、攻撃の対象がいともたやすくすり替わる。人間の普遍的な醜態を記したこの佳作の中で行われていることは、ネットの中でも呆れるほどに散見されています。 「嫌がらせの犯人」に会ってきたとき

    ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?
  • やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ

    を読んでいる人は読んでいない人より偉いのでしょうか? あなたはどう思いますか? <登場人物> エリコちゃん この世のすべてのを無視して生きているOL。 謎の人 正体が明かされる前なので全体的に暗い人。 好きの人 月に20冊ぐらいを読む人。 はぁ…。 私ってやっぱりバカなのかな…。 も読まないし趣味らしい趣味もないしあの男の言う通りなのかも…。 そこのあなた…一体何を落ち込んでいるの? あ、あなたは…。 あなたは・・・ ネット文化評論家の嵐山ミカ先生! なんて長い登場シーンなの…。見てるこっちがハラハラするわ! あら、もっと短くもできるわよ? 嵐山ミカ先生! 失言で炎上してから見なくなったと思ったら…。こんなところで何してるんですか? あれはツイッターが誰かに乗っ取られてたのよ。それはともかく一体何を落ち込んでいるの? そうだ、落ち込んでたんだった…。実は、このあいだ合コン好きな異

    やっぱり本を読まない人はバカなのでしょうか? | オモコロ
  • 頼むから芽兎めうを社畜にしたり焼きゴテあてるのをやめてほしい - 思いのままにペンでスラスラ

    (追記) ちゃんとした(?)版も書きました。 あと、「何の話してるのかわからねーよ」って方はこの辺りをご参考にどうぞ。 まー、メンドくさいオタクがメンドくさいこと言ってるだけの話なんで、もう消しても良いかなとも思っているんですが、自分の発言に責任を持つという意味で残しておきます。 誤解なきように捕捉をしておくと、「何も知らない人」にオモチャにされることが嫌だって話で、元イラストの某氏に対する批判意図は全く無いです(というよりも、この記事を書いている段階では元イラストが誰の手によるものか知らなかったです)。 あと、せっかく僕の駄文を読むために貴重なお時間を使っていただけるなら、こっちの記事とか読んでいただいた方が良いかもしれません。 未だに主張意図を捉えていただけない方もいらっしゃるようなので、改めて書きますね。「作品を何も知らない人がひどい形でオモチャにしていることが僕は嫌だ。作品を知って

    頼むから芽兎めうを社畜にしたり焼きゴテあてるのをやめてほしい - 思いのままにペンでスラスラ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/05/15
    焼き鏝とか虐待はともかく社畜ネタは『ひなビタ♪』とか関係なしというか知らない人たちで使われている汎用テンプレ化してて元ネタ知りたくて公式Siteやニコ百で「芽兎めう」が出てきても結びつかないぐらいに乖離し
  • ゆうきゆう❤️マンガで心療内科 on Twitter: "【ネット依存症の診断】この10コの質問のうち、5コ以上「はい」があれば、ネット依存症の可能性があります。 http://t.co/nD1XGGWir3 http://t.co/Y5zWIKOAO0"

    【ネット依存症の診断】この10コの質問のうち、5コ以上「はい」があれば、ネット依存症の可能性があります。 http://t.co/nD1XGGWir3 http://t.co/Y5zWIKOAO0

    ゆうきゆう❤️マンガで心療内科 on Twitter: "【ネット依存症の診断】この10コの質問のうち、5コ以上「はい」があれば、ネット依存症の可能性があります。 http://t.co/nD1XGGWir3 http://t.co/Y5zWIKOAO0"
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/05/06
    フルコンプだドン(焦
  • ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究

    ネット検索は、ネット上の知識と自分の知識を混同させてしまうことで、実際以上に自分が賢いと錯覚させてしまう可能性があるという。 ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者によるこんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難しいことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。 ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に答える能力がある」と考える傾向にあったという。 検索を使えるグ

    ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2015/04/02
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/246103853-1427863875_.jpg車乗り回してても「自分は足が速い」なんて思わないだろうにでもそういう傾向あるかなぁ
  • 彡(゚)(゚)「調べても分からん…専門板で質問や!」 : 暇人\(^o^)/速報

    彡(゚)(゚)「調べても分からん…専門板で質問や!」 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 20:35:02.58 ID:zttqJ2Pi.net 彡(゚)(゚)「〜で、〜なのですが、〜になっていてできません 調べても分からなかったのですが、どうすればいいですか?」 住民「は?」「ここの人はエスパーじゃないんで」「過去ログ全部読め」 彡(゚)(゚)「……」IDカエー 彡(゚)(゚)「上の方の奴へ 〜は〜だから〜すればいいぞ こんなのも知らないとかこのスレの奴にわか多すぎwwww」 住民「いやそれ違うから 正しくは〜」「〜した方が効率いいんだけど」 彡(^)(^)「やったぜ。」 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/14(月) 20:35:44.80 ID:j/8po2J1.net 有能 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/

    彡(゚)(゚)「調べても分からん…専門板で質問や!」 : 暇人\(^o^)/速報
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/07/16
    人力検索で質問内容読んでないだろうって誤回答にポインヨとられるぐらいならこれw
  • 世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:あらゆる批判を回避する方法がひとつだけあります。何も言わず、何もしないことです。しかし、批判を避け続けていれば、いつか道を誤ってしまいます。 前進とは常に摩擦と出会うことです。どんなに立派な作品も、批判を避けては通れません(また、そうであるべきです。批判はあなたを磨いてくれます)。しかし、ある研究によると、批判者の中には質的に有害な人たちがいるのだとか。一部の人は質的に「何でも嫌う人」たちであり、欠点ばかりに目を向けるのだそうです。『Journal of Personality and Social Psychology』で発表された研究で、研究者たちは、被験者が未知のトピックに対してどんな反応を示すかを調べました。 その結果、被験者の一部に明らかにある傾向が認められました。予備知識の全くないトピックを見せられたにもかからわず、また、その日の気分に左右されないために、同じ被験者

    世の中には「何でも嫌う人」がいる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2014/06/30
    http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/201845270-1404048344_l.jpg「嘘は嘘であると見抜ける人でないと」云々とは良く言われるけどPsychopathな批判者はどう見抜くかあしらうか