タグ

snsと心理に関するJohn_Kawanishiのブックマーク (11)

  • 徹底調査!攻撃的なツイートにいいねすると何が起きるのか?

    (あまりにも攻撃的な部分はボカシを入れています) うう…… どうしてそんなに攻撃的なの……? ステータスを攻撃力に全振りしてるの……? (あまりにも攻撃的な部分が多かったのでボカシを多めに入れています) ううう…… どうしてそんなに連続攻撃ができるの……? なんかそういう課金アイテム買ってるの……? ありがたいことにたくさんの人に読んでいただけるようになったが、それに伴い、攻撃される機会も増えた『ゲムぼく。』。 世の中には「叩きはぜんぜん効きませ~ん!」とか「アンチは逆にありがたい存在です!」とか気丈に振る舞える人もいるらしいのだが、ぼくはメンタルがバランスボールの上でやるジェンガよりもろいのでめちゃめちゃ効く。かすっただけでも音を立ててガラガラ崩れる。いまもがんばってバランスボールの上にジェンガを組み直している。手伝ってくださる方を随時募集中です。 ただ、ぼくは、攻撃的に見える発言をぜん

    徹底調査!攻撃的なツイートにいいねすると何が起きるのか?
  • SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表

    TwitterなどのSNSでは、“道徳的な怒り”を表す投稿への「いいね」や「シェア」が多い傾向にあり、それがそうした投稿の増幅につながる──。米イェール大学によるこのような研究論文が8月13日(現地時間)、米Scienceのオンラインサイトで公開された。 道徳的な怒りとは、個人的なことではなく、社会問題や他者のためを思っての怒りを指す。例えば誰かが非人道的な発言をしたことに対し、自分には無関係でも許せないと感じることだ。道徳的な怒り投稿とは、そうした感情を表す投稿。論文では、ヘイトクライム捏造疑惑で逮捕された俳優のジェシー・スモレットについての「Hey @JussieSmolett you are a worthless piece of shit.」というツイートなどがサンプルとして紹介されている。 論文を発表した研究者らは、米Facebookなどのプラットフォーマーは会話のための中立的

    SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/08/16
    「義憤」て「私憤」よりも度し難いものがあるよねと
  • 昔の友達がニュース激怒マンになって悲しい私(追記)

    自分は神経質な人間で、なるべく常に楽しいこと、スムーズなことだけを眺めていたい気質だから、ニュースとか、それに関する他人の感想なんかをあまり見ないように生きている。こういうことに関して不満とか怒りをわざわざ表明し合っている人間の気持ちがわからない。そうすればするほど、余計に傷ついてストレスを溜めるだけなんじゃないだろうか。というか、これ自体は題ではなかった。ここまで書いたことと、いきなり矛盾するんだけど、私には今、これと関連するある不満があって、モヤモヤがとうとうどうにもならなくなったので、書いて吐き出すことにする。完全に実録克明にせず、いろんなところを半フィクションにしてぼかす。 昔仲がよかった私の友達が、毎日毎時間ほとんど、SNS政治経済のニュース記事を引用しては「アホ」とか「無能」とか怒り散らかすだけの脊髄反射マシーンになってしまった。ちょっとしたことで何年か前から疎遠になって、

    昔の友達がニュース激怒マンになって悲しい私(追記)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2021/07/13
    憎悪クリエイターに踊らされたくはないんだよ
  • 自撮りで「地震大丈夫?」 ずれた心配ツイートをしちゃう人は、どんな思考回路なのか

    2020年12月12日に青森県で最大震度5弱を観測した地震が発生。また、17日には茨城県で最大震度4の地震が発生。さらには、18日には伊豆諸島で最大震度5弱の地震が発生するなど、ここのところ、大きな地震が多いが、これらの地震が起きた際、ツイッター上で「珍現象」が起きていたことをご存じだろうか? 試しに、12日の青森県の例を見てみよう。地震が発生した16時19分以降、ツイッター上には「地震大丈夫?」といった文言、もしくはこの文言を含んだ文章のツイートが激増。これらはいずれも強い揺れに襲われた地域を気遣うツイートだが、その中に、やや毛色が異なるものが含まれていたのだ。 花火が上がる様子を写した動画に「青森県の方、地震、大丈夫ですか!?」 あるツイッターユーザーは「みんな地震大丈夫?」という文言と共に、自らの自撮り写真を添付。また、別のユーザーは「地震大丈夫?」と心配しつつ、地震とはおよそ関係な

    自撮りで「地震大丈夫?」 ずれた心配ツイートをしちゃう人は、どんな思考回路なのか
  • 見たら絶対不快になるってわかってるのにブコメ見ちゃう

    ブコメに限らず、Twitterとかでもそうなんだけどさ 政治とかフェミとか、最近だとコロナとか タイトル見た瞬間にブコメの罵詈雑言具合が予想できる記事あるじゃないっすか 正直、記事とコメントの中身はどうあれ、罵詈雑言が使われてるってだけで見たら不快になるのはわかってるし 実際問題、政治にもフェミにもコロナにもそんな興味ないのに 結局見ちゃうのはなんでなんだろう そして案の定、嫌な気持ちになる この悪癖マジで直したいわ

    見たら絶対不快になるってわかってるのにブコメ見ちゃう
  • テレビなどで「SNSのデマ」として報じられている「トイレットペーパーの品薄」を流した人物の職場(米子医療生活協同組合)が処分を発表

    ・該当の組織が行ったことはあくまで「職員の発したデマに対して厳正な対応をした」というなのでので一応。また、該当の人物が政治的活動をしていたという証言も探した限りでは見当たりませんでした。 ・スポーツ報知もこのような見出しで報じています→トイレットペーパーデマ「投稿者の1人が当組合職員と判明しました」米子医療生協が謝罪 : スポーツ報知 https://hochi.news/articles/20200304-OHT1T50036.html ・全日民主医療機関連合会 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%A9%9F%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A ・サイト上での紹介は相互に

    テレビなどで「SNSのデマ」として報じられている「トイレットペーパーの品薄」を流した人物の職場(米子医療生活協同組合)が処分を発表
  • タイムラインが闇堕ちする仕組み|深津 貴之 (fladdict)

    SNSであれニュースサイトであれ、タイムラインは自然状態で放置をすると、どんどんネガティヴに闇堕ちしていく。 これはnoteにおいても、つねに注意を払っている課題だ。なぜ多くのサービスでタイムラインが闇落ちするのか、チームと共有するためのメモ。 人間の脳は、ネガティヴな情報に積極的に注目する人間の脳は、原始時代に基礎設計されてから、ほとんど進歩していない。このため現代の人間の意思決定は、しばしば原始時代の生存戦略に引っ張られて判断を誤る。 判断ミスが死を意味するような環境で、長く生き抜いてきた私たち人類は、基的に保守的だ。生存を優先し、損失の回避を優先するようにできている。5年後の穀物よりも、この瞬間に猛獣に襲われて死なないことを優先する。そういうコンセプトで進化をしてきた。 目前の危機回避を優先するなら、重要なのは危険の兆候を捉え、即座に解消することだ。かくして、ネコジャラシに弄ばれる

    タイムラインが闇堕ちする仕組み|深津 貴之 (fladdict)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2019/06/10
    人間の本能とやらに基づいてるなら新聞TV雑誌など旧来のマスコミと変わらなくなってしまうのものなのか
  • TechCrunch

    Circu Li-ion cofounder and CEO Antoine Welter says his startup’s upcycling machine can diagnose batteries in seconds. “We know exactly which cell can be reused and which one can’t,&# Singapore-based Qosmosys has closed an astonishing $100 million seed round to develop its lunar lander tech. The company did not disclose its investors, nor did a Qosmosys spokesperson respond to Tech

    TechCrunch
  • SNSを通じて死者が続出しているゲーム「青い鯨」の実態から分かるマインドコントロールの怖さ

    Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【「自殺ゲーム」死者相次ぐ 印】インドで「青い鯨」と呼ばれるゲームに熱中したとみられる少年が自殺する事件が相次いでいる。ロシアで2015年に誕生したとされ、創始者はすでに逮捕、収監。 yahoo.jp/LbIokK 2017-08-24 08:01:13 リンク Yahoo!ニュース 「自殺ゲーム」死者相次ぐ 印 | 2017/8/24(木) - Yahoo!ニュース インドで「青い鯨」と呼ばれるゲームに熱中したとみられる少年が自殺する事件が相次いでいる。ロシアで201… 3 users 156 すくすく。 @ScreamoTAI 「自殺ゲーム」で少年死亡相次ぐ=ネット経由、当局が規制要請―インド(時事通信) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-… 「ゲームのせいで自殺が!」という印象を与えかねない

    SNSを通じて死者が続出しているゲーム「青い鯨」の実態から分かるマインドコントロールの怖さ
  • 【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

    記事を読まれる前に 記事はKindleに収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。 ※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。 関連情報 2023年4月30日 記 以下、編 人の考え方というものは人の数だけあるものだ。同じ文化、同じ社会の中で生きていても、会話をすればどうしても相手と意見が合わないこともある。話し込んだ末に分かり合えることもあるが、互いの価値観を尊重し合い、どこかで折り合いをつけるのが常だろう。 しかし、時には会話そのものが噛み合わないことがある。考え方や価値観の違いが意見の分かれを生んでいるとも思えない。同じ言語でやりとりをしているはずなのに、なぜこんな

    【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2017/05/04
    「コミュ力」と「文章力」・「感想型」と「対応型」…嘗てのパソ通・fj netnewsから今のtwitterに至るまである軋轢かなぁ
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2013/09/14
    「繊細ヤクザのほうが語呂がいい気がしますけど不適切な単語を避けたということでしょうか」ぐぐると"繊細ヤクザ"の方が多くなる(20,800:16,500)んだよなぁ(焦
  • 1