タグ

人口に関するKeitaroKitanoのブックマーク (18)

  • 夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)

    歴史上、世界のどの国も体験したことがない未曾有の人口減少時代に突入した日。約50年後には、4600万人もの人口が減る厳しい未来が待っている。『縮小ニッポンの衝撃』は今後、日が直面するこの問題に正面から向き合った、NHK取材班のルポをまとめた一冊だ。書から一足先に「財政破綻」「超高齢化」「人口減少」という三重苦を抱えた、夕張市の衝撃的な現実を特別公開する。 税収は8億円、返済額は26億円 夕張市は、財政破綻で2007年に財政再建団体に指定されたことをきっかけに、事実上国の管理下に置かれた。 2010年の法改正で財政再生団体と名称は変わったが、予算編成にしても国の同意を得なければ、新たな予算を計上することも独自の事業を実施することもできない。「地方自治体」でありながら、「自治」が許されない。そんな自治体は、全国でも唯一夕張市だけだ。 夕張市の財政はいまも火の車だ。税収が8億円しかない夕張

    夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/07/18
    ふるさと納税のグッズにもなっている、夕張市のゆるキャラ(?)「メロン熊」がかなりぶっ飛んでる! やぶれかぶれなのか!? https://www.instagram.com/yubarimelonkuma/
  • 日本人の人口 8年連続で減少 東京は初の1300万人超 | NHKニュース

    総務省がまとめたことし1月1日現在の国内の日人の人口は、1億2558万人余りで、8年連続で減少し、減少幅は30万人余りと、昭和43年の調査開始以降最も大きくなりました。一方、東京都では初めて1300万人を超えました。 また、減少した幅は、昭和43年の調査開始以降最も大きくなりました。 都道府県別で見ると、北海道や新潟、静岡など41の道府県で減っていて、このうち、北海道は去年より3万3000人余り減って、減少幅は5年続けて全国で最も大きくなりました。 逆に、人口が増えたのは、東京都と神奈川、埼玉、千葉、愛知、沖縄の5つの県で、東京都は21年増え続けて1304万人余りとなり、初めて1300万人を超え、東京一極集中がさらに進んだことが浮き彫りになりました。 また、全国1747の市区町村のうち、人口が増えたのは、福岡市や川崎市、さいたま市など280の自治体にとどまり、北九州市や長崎市、静岡市など

    日本人の人口 8年連続で減少 東京は初の1300万人超 | NHKニュース
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/07/05
    インパクトある記事タイトル。日本の人口は減り続けているのに、東京は過去最高! ちなみに東京の出生率は都道府県別ランキングで最下位 http://www.sankeibiz.jp/econome/news/170602/ecc1706021552002-n1.htm
  • 空き家 16年後に2160万戸 住宅の約3割に | NHKニュース

    人口減少を背景に全国的に増えている空き家について、今後、活用や解体が進まなければ、その数は16年後に2160万戸に達し、住宅のおよそ3割が空き家になるという予測を民間の研究所がまとめました。 こうした調査を基に「野村総合研究所」が行った予測によりますと、今後、空き家の活用や解体が進まなければ、空き家の数は16年後の2033年には2166万戸と2倍以上に増加し、住宅に占める空き家の割合もおよそ3割に達するとしています。 空き家が増える理由として研究所では、今後、人口減少に伴って世帯数も減少するのに対し、新たな住宅の建設は続いて住宅の戸数が今後も増え続けると見られるためだとしています。 空き家の増加は防災や防犯の面で問題があることから、研究所では、空き家の解体や住宅以外への転用を促す仕組みや、新築の住宅の建設を抑制する仕組みの導入が必要だと指摘しています。

    空き家 16年後に2160万戸 住宅の約3割に | NHKニュース
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2017/06/26
    これは全国の統計。東京都心部への一極集中も進んでるし、地方は空き家5割超えなんてあり得るのでは。しかも暮らしていても高齢者のひとり暮らしとか。どうするんだ?
  • 東京都の人口 2025年をピークに減少へ | NHKニュース

    地方からの流入などで増加傾向を続けている東京都の人口は、これまでの予測では4年後の2020年に減少に転じるとされていましたが、その後も人口の流入などが続くと見られることから、さらに5年、後ろ倒しとなり2025年をピークに減少に転じることがわかりました。 それによりますと、去年、1352万人だった東京都の人口は2025年に1398万人となりピークに達しますが、その後は減少に転じ、2060年には1173万人に減少するとしています。 人口のピークは5年前の前回の予測では2020年とされていましたが、マンション開発などが続く都心部などに若い世代を中心とした人口流入が続いていることや、低下を続けてきた出生率に持ち直しの傾向が見られるため、さらに5年、後ろ倒しとなりました。 これにより高齢化の進展はやや弱まるものの、2030年には65歳以上の高齢者が全体に占める割合は24.3%となり、およそ4人に1人

    東京都の人口 2025年をピークに減少へ | NHKニュース
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2016/12/31
    そもそも国勢調査ってみんな出しているのか?あのドサッとした書類を見て、あとでやろうと放置し、そのまま〆切られた人は多い気がする。
  • あなたの街は? 「人口減少地図」で知る現状と将来 - 日本経済新聞

    の総人口は2014年1月時点で1億2643万人。5年連続で減少しました。前年に比べて人口が減ったのは39道府県。市区町村単位でみると、8割の自治体が前年より減り、地方の厳しさが浮き彫りになります。民間団体の日創成会議は2040年時点の20~39歳の若年女性人口を試算し、10年時点と比べ半分以下になる自治体を「消滅可能性がある」としました。全国の約1800の市区町村のうち、半数近くの896自

    あなたの街は? 「人口減少地図」で知る現状と将来 - 日本経済新聞
  • NHK NEWS WEB 全国の予算で見る人口減少対策

    全国の予算で見る人口減少対策 4月21日 21時05分 今月17日に総務省が発表した人口推計で、日の総人口は、1億2708万3000人で4年連続の減少となりました。人口減少対策は全国の自治体にとって緊急の課題となっていて多くの自治体が対策に乗り出しています。NHKが都道府県が今年度やことし2月の補正予算で人口減少対策費として計上した額を調べたところ、総額は、1兆8000億円余りに上ることが分かりました。巨額を投じる対策。果たして、人口減少の歯止めにつながるのか。 長崎放送局の中富菜津子記者と鹿児島放送局の鈴木有記者が解説します。 深刻な人口減少 今月17日に、総務省が発表した人口推計によりますと、去年10月1日現在の日の総人口は1億2708万3000人。前の年よりも21万5000人減って、4年連続の減少となりました。 65歳以上の割合は過去最高となり、初めて0歳から14歳の「年少人

    NHK NEWS WEB 全国の予算で見る人口減少対策
  • 「燃えるゴミ」が燃やせない町・夕張に、暗い日本の未来をみた | おときた駿 公式サイト

    いよいよ今回は、具体的な夕張の破綻について触れていきます。 正直、何から話して良いものか…あまりにも衝撃的なことが多く、 なかなか現時点でも考えがまとまっていません。 「ここでは、視界に入るもののほとんどが市の持ち物です」 という衝撃の一言から始まった夕張視察。 約5000世帯のうち、なんと3700世帯が公営住宅。 公衆浴場、スキー場、ホテルに観光施設など、箱モノはほぼすべて行政所有です。 「炭鉱の街」 として誕生した人工都市夕張は、 かつて住宅・光熱費・娯楽施設などをすべて炭鉱会社が面倒をみていたという 歴史的経緯から、稀にみる「大きな政府」による地方都市となりました。 そこに輪をかけて、「炭鉱から観光へ」の箱モノ投資は見事に失敗し、 市税収入は8億しかないのに、322億円もの負債を抱えて財政再建団体に転落。 地方交付税などを活用しながら、平成37年まであと10年以上、借金を返済していく

    「燃えるゴミ」が燃やせない町・夕張に、暗い日本の未来をみた | おときた駿 公式サイト
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/11/16
    これが人口減少、過疎化か。夕張市のサイトを見たら、借金時計というのがあった。現在287億円。高齢者ばかりの市、打つ術はあるのだろうか。 http://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/zaisei/s_tokei/index.html
  • 地方出身者に奨学金 東京の私大が志願者回復策 - 日本経済新聞

    東京都内の私立大学が2015年度、地方出身者向け奨学金を相次ぎ新設する。青山学院大学などは4年間学費を補助し、駒沢大学は地方都市で受験した人向けの奨学金を設ける。いずれも返済義務がない「給付型」だ。少子化に加え、経済面の事情などで地方から東京の私大に進学する高校生が減っている。経済負担を軽くして全国から優秀な学生を集める。青山学院大は合格発表と同時に交付が決まる「予約奨学金」を同大として初めて

    地方出身者に奨学金 東京の私大が志願者回復策 - 日本経済新聞
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/10/25
    東京一極集中が問題視されている中、大学は地方出身者を優遇。近年は「東京 vs 地方」の図式をよく見掛ける気がします。
  • 人口減少地図:日本経済新聞

    民間の日創成会議(座長:増田寛也元総務相)が全国の市区町村の半数を人口減少によって「消滅可能性がある」と発表、地方自治体などに衝撃が広がっています。「人口減少地図」は創生会議や総務省の関連データを市区町村ごとにマッピングしました。お住まいの自治体やふるさとの「危機」がひと目でわかります。

    人口減少地図:日本経済新聞
    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2014/09/24
    地方は酷いんだろうなぁ…と思っていたら東京23区も激減。これから20〜30代向けのビジネスを考えている方は、早めに60〜80代向けに舵を切り直した方が良さそう。
  • 東京の昼間人口、1500万人突破 過去最高に - 日本経済新聞

    東京都の居住者と昼間に働いたり通学したりする人の合計である「昼間人口」が、2010年に1557万人と前回の05年調査に比べて60万人

    東京の昼間人口、1500万人突破 過去最高に - 日本経済新聞
  • 1000年前の世界都市人口ランキングから見えてくるもの

    1000年前の世界都市人口ランキングから見えてくるもの:ちきりんの“社会派”で行こう!(1/2 ページ) 多くの人口を抱える中国やインドが世界経済で存在感を示しています。しかし、長い時系列で世界の都市人口ランキングを見ると、今私たちが目にしているものとはまた違った景色が見えてくるようです。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年7月22日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 以前、対談したこともあるライフネット生命保険の出口治明社長から著書『「思考軸」をつくれ-あの人が「瞬時の判断」を誤らない理由』をいただいたことがあります。出口社長の

    1000年前の世界都市人口ランキングから見えてくるもの
  • パラサイト中年:300万人に 失業率は世代平均の倍- 毎日jp(毎日新聞)

    35〜44歳の6人に1人、約300万人が未婚のまま親と同居していることが、総務省統計研修所が昨年まとめた推計で明らかになった。90年代に指摘された当時20〜30代の「パラサイト・シングル」(親に依存する未婚者)の多くが、中年世代になっても依存を続けているとみられる。 10年9月に実施した同省の労働力調査を基に、統計研修所が推計。35〜44歳で親と同居する未婚者は295万人。同世代の16.1%で、90年の112万人(同世代の5.7%)、00年の159万人(同10%)から急増した。雇用も不安定で、完全失業率は11.5%と同世代全体(4.8%)の2倍以上。非正規雇用率(契約期間1年以下)も、データのある80年以降で初めて全体(11%)を上回り、11.2%に上昇した。 「パラサイト・シングル」を造語した山田昌弘・中央大教授(家族社会学)らの分析でも、両親と同居する35歳以上の未婚者の平均年収は、9

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2012/05/02
    35歳すぎると中年だったのかー!そっちにビックリw 「6人に1人、約300万人が未婚のまま親と同居」
  • 生涯未婚の男性、2割を突破…30年で8倍 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したことが30日、わかった。 政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれる。 1980年時の生涯未婚率は、男性2・6%、女性4・5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇している。 年代別の未婚率を見ると、25~29歳では、男性71・8%、女性60・3%だった。30~34歳は男性47・3%、女性34・5%。35~39歳は男性35・6%、女性23・1%。

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2012/05/01
    これは何を意味するのか?良いのか、悪いのか?
  • 高齢化する社会とは? | ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS]

    2012年と2055年の人口構成を、年齢4区分別に人口数と人口割合で比較。 40年後の日では人口が4000万人減少し、 60歳以上の人口割合が50%を越える超高齢化社会といわれています。 予測データの人口割合を見る限り確かにその通りなのですが、 人口総数を見ると実は60歳以上の人口はさほど増えていません。 この実数の変化に注目して社会を考えると、 新しい未来の姿が見えてくるはずではないでしょうか。 ** キタル超高齢化社会向けて、今以上に高齢者のためのインフラ整備が強く叫ばれたり、人口減少による悲観的な経済予測などが報道されたりしていますが、、、、高齢者の実数自体はさほど増えないのですから、高齢者のためのサービスに関して(より質の向上は求められるでしょうが)今以上に拡充する必要はないのかもしれません。 コドモ達が減ることは確実ですが、少人数だからこそ、ゆとりある良質な教育をしっかりと受

  • 70億人目前、人類はいつからどのように増加してきたのか

    By Eric.Parker 2011年10月31日に世界の総人口が70億人を超えることを、世界人口基金が26日に明らかにしました。「この日に生まれた赤ちゃん全員を70億人目の人類とする」ということです。同日に発表された2010年10月実施の国勢調査の確定値によると日ではついに人口減少が始まったことが報じられたばかりですが、世界の人間の数はとどまるところを知らずに増え続けています。2050年には93億人、21世紀中に100億人にも達すると言われている世界人口ですが、先史時代から現在までの間にどのように増えてきたのでしょうか。 19世紀以前は明確なデータが存在しないため、研究者ごとに数値に大きなブレがありますが、概要を1万年前から順に見ていきます。 ・世界人口の推移の概要 国連人口基金東京事務所 (PDFファイル)世界人口白書 2011 Population Today, February

    70億人目前、人類はいつからどのように増加してきたのか
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

    KeitaroKitano
    KeitaroKitano 2012/04/07
    すごい!こういうの求めてました!わかりやすい。【追記】ブログ書きました。「日本の人口推移からみる、生き抜く方法。10年後20年後の未来対策」 http://swinginthinkin.com/column/demographic-change/
  • 2012年の新成人は122万人・過去最少値…新成人人口の推移をグラフ化してみる - ガベージニュース

    総務省統計局は2011年12月31日、2012年1月1日現在における「辰(たつ)年生まれ」の人口と「新成人」の人口の推計データを発表した。それによると辰(たつ)年生まれの人口は1022万人で、新成人人口は122万人という推計となった。新成人人口は統計データが残っている1968年以降は起伏を繰り返しながら全般には減少傾向にあり、昨年に続き総人口に占める割合が1%を割り込むことが確認されている。また、記録を始めてからもっとも多かった昭和45年(1970年)の246万人に対し、半数を初めて下回ったことになる【発表リリース】)。 辰年生まれの人口は1022万人で、そのうち男性は496万人・女性は526万人。総人口1億2773万人に占める比率は8.0%。出生年別に見ると、2012年中に60歳になる昭和27年生まれの人が179万人でもっとも多い。これは第一次ベビーブーム後に該当する。またそれと同じく第

    2012年の新成人は122万人・過去最少値…新成人人口の推移をグラフ化してみる - ガベージニュース
  • 【日本ヤバイ】13年後には65歳以上の人口割合が5割に到達 この国は一体いつになったら少子化対策するんだ? : 暇人\(^o^)/速報

    【日ヤバイ】13年後には65歳以上の人口割合が5割に到達 この国は一体いつになったら少子化対策するんだ? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(西願寺):2011/12/24(土) 10:28:23.87 ID:U7tOx++c0 先日発表された「出生動向基調査」(国立社会保障・人口問題研究所)によれば、日の完結出生児数は、 過去最低の1.96にまで落ち込んでいることが明らかとなった。完結出生児数とは、1組の夫婦が生涯で作る子供の数であり、未婚の影響を除いて世帯内の少子化の状況を把握することが出来る。 日出生率は70年代以降一貫して下がり続けてきたが、この数字は過去30年以上、ずっと2.2前後を維持してきた。だから、未婚こそが最大の問題であり、少子化対策の丸だという声が根強かった。 事実、30代男性の非正規雇用労働者の既婚率は、正社員のそれの半分でしかない。正社員を増やせば

    【日本ヤバイ】13年後には65歳以上の人口割合が5割に到達 この国は一体いつになったら少子化対策するんだ? : 暇人\(^o^)/速報
  • 1