タグ

歴史と本に関するLouisのブックマーク (68)

  • パソコンなんて無かったほうがよかったろう論 - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)

    仕事柄もあるし、もちろん個人的な興味もあって、パソコンについて書かれたを読む機会は多い。いまはパソコンがあって当たり前の世の中になったから、書店にいけば驚くほどたくさんのパソコン関連書籍が並んでいる。パソコンに対して否定的ななどというのは、まず見ることはない。 が、一部のマニアとそれ系業界のひとたちのものだったパソコンが、一般のひとたちのあいだへひろがり始めた1995年前後には、パソコンを悪魔の機械だとして否定する言説が、多少なりともあったのだ。 悪魔の機械、というのは大袈裟かもしれないが、パソコンなんていらねー! って主張しているひとのを1冊紹介する。 『これでもあなたはパソコンを買うのか/野澤豊』(1995年/新泉社) この著者の論旨はこうだ。 パソコン時代なんて当にくんのか? 操作は簡単ってゆうけど取説ブ厚すぎじゃね? 体だけ買ったって何にもできないじゃん! アプリだの周辺

    パソコンなんて無かったほうがよかったろう論 - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)
    Louis
    Louis 2009/06/18
    95年、というとWindows95旋風の頃。なんとなくこういう本が出てきそうな土壌がある。
  • 『闘うプログラマー』が復刊するぞ! - YAMDAS現更新履歴

    Windows NT 開発を巡るノンフィクションの傑作であるG・パスカル・ザカリーの『闘うプログラマー』が来月復刊するという話を小耳に挟んだ。 このについては何度も復刊しろやゴルァ! と書いてきたので何より嬉しい。 とりあえずは『プログラマーのジレンマ』を読んで待つことにする。 プログラマーのジレンマ 夢と現実の狭間 作者: スコット・ローゼンバーグ,伊豆原弓出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2009/05/21メディア: 単行購入: 19人 クリック: 210回この商品を含むブログ (51件) を見る

    『闘うプログラマー』が復刊するぞ! - YAMDAS現更新履歴
  • 陸軍軍曹は大変なものを盗んでいきました: MURAJIの戯れ言so-net blog版

    についての感想を。 このの著者は大戦末期に陸軍航空隊の陸軍航空輸送隊に所属して、後方から前線までの飛行機輸送任務を行っていた人物です。 大戦末期の飛行機輸送部隊の体験記なんて、全然無いのでそれだけでも貴重です。 あと終戦直後にこの人がやらかしたことは、後で書きますが、 「お前はなんて事をやらかしてるんだ~!!」 と叫びだしたくなったり。。 いくつか箇条書きを。 ・著者は昭和2年生まれで終戦の時にはまだ18歳。 搭乗員としての訓練は逓信省の乗員養成所で受けて、そこを昭和16年4月入学、昭和19年10月卒業という軍人搭乗員としては珍しい経歴。 卒業時点で上等兵になり、陸軍航空輸送部第9航空隊太刀洗分遣隊に配属されて、各地に航空機を輸送する任務につくことに。 昭和20年3月に一気に軍曹に昇進。 ・1944年10月に部隊配属された時点で著者の飛行時間は300時間。 この時期には特攻も始まり実戦部

    陸軍軍曹は大変なものを盗んでいきました: MURAJIの戯れ言so-net blog版
  • 『殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語』 - ぼんやり上手

    『殴りあう貴族たち 平安朝裏源氏物語』を読みました。*1 雅やかなイメージの平安貴族。その実態がいかに暴力にまみれていたかを、賢人右府と呼ばれた藤原実資さんという人の日記に基づいて検証しています。 テーマがテーマだけに、目次には「従者を殴り殺す」「強姦に手を貸す」「天皇、宮中にて女房に殴られる」、「法皇の皇女、路上に死骸を晒す」等々、暴力的で陰惨すぎる見出しが…。 凶悪度で目立っているのが、権勢を誇った藤原道長の一門の人々。 気に入らない役人を拉致ってよってたかってボコボコにしたりとか、牛車に雨あられのように投石したりとか、そんなのばっかり。苦労知らずのおぼっちゃんの代になると、わがままが抑えられなくて子どもっぽいから凶悪度は二割増し! 宮中生まれ宮中育ち、悪そうなヤツはだいたい友達…(だから強姦にも手を貸す!)。 貴族だけでなくて、それに仕える従者の暴れん坊ぶりというのもひどくて、これを

    『殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語』 - ぼんやり上手
    Louis
    Louis 2009/01/31
    武井宏之にコミカライズしてほしい!
  • 架空戦記 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年8月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2020年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年8月) 出典検索?: "架空戦記" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 架空戦記(かくうせんき)は、小説漫画等の戦記の一ジャンルである。仮想戦記(かそうせんき)もしくはIF戦記(イフせんき)、バーチャル戦記(バーチャルせんき)などとも呼ばれる。 基的に過去の戦争に関連した歴史や、その転換点となった戦いの推移・結果が史実と異なっていたらどうなっていたであろうか、という架空の歴

    架空戦記 - Wikipedia
    Louis
    Louis 2008/12/22
    滅茶苦茶長い/54ヶ月連続新刊の霧島那智の説明など
  • アメリカはなぜヒトラーを必要としたか - chomoの日記

    アメリカはなぜヒトラーを必要としたのか 作者: 菅原出出版社/メーカー: 草思社発売日: 2002/07メディア: 単行購入: 6人 クリック: 10回この商品を含むブログ (11件) を見る言われてみればなるほどその通りだ。第一次世界大戦でけちょんけちょんにやられ、巨額の賠償金の負担と重要な工業地帯の領土割譲で国力を著しく弱めてしまったはずのドイツがわずかの期間で再軍備を果たし第二次世界大戦を起こせるまでにその国力を回復できたのか。 書名から想像つくだろうがドイツを積極的に支援したのはアメリカであった。アメリカの政界財界両面の支援を得てドイツは国力を回復できた。しかし話はそんなに単純ではない。第二次世界大戦でドイツアメリカは敵対した。単純なドイツアメリカとの関係だけでなくアメリカ国内の対立。第二次世界大戦にアメリカが参戦するまでの表裏いろんな場面での駆け引きはまるで小説を読んでいる

    アメリカはなぜヒトラーを必要としたか - chomoの日記
  • GA Graphic:三国志時代の中国に自衛隊がタイムスリップ!! 吉田親司最新ノベル

    世界文化社アリババノベルスは、「自衛隊三国志 赤壁の戦い上巻」を発売した。自衛隊が三国志の時代にタイムスリップするという破天荒なストーリーが楽しめる。 「自衛隊三国志」――だれもが思いつきながら、だれも描けなかった物語を、弊社・GA文庫でも「8ガールズ オデッセイ」を上梓する気鋭の作家・吉田親司が、満を持して発表したもの。 1800年前の中国、すなわち三国志の時代にタイムスリップした自衛隊が劉備玄徳に迎えられ、伝説の軍師・諸葛孔明の役割を果たすことになる。多連装ロケットシステムが敵陣を吹き飛ばし、新型戦車が城に突入し、豪傑たちが近代火器を手に暴れまくる! 劉備軍と自衛隊は、漢王室の丞相として権勢を揮う曹操孟徳を倒し、「天下三分の計」を超える中国大陸制覇の偉業を成し遂げられるのか!? 陸上自衛隊の登場が、群雄割拠の中国大陸に、さらなる波瀾を呼び込んだ!! 価格は900円。購入はこちらなどで。

  • 山田浅右衛門 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年7月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2023年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年7月) 出典検索?: "山田浅右衛門" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 山田 浅右衛門(やまだ あさえもん)は、江戸時代に御様御用(おためしごよう、御試御用)という刀剣の試し斬り役を務めていた山田家の当主代々の名乗り。ただし、歴代当主には「朝右衛門」を名乗った人物もいる。死刑執行人も兼ね、江戸時代から首切り浅右衛門、人斬り浅右衛門とも呼ばれていた[1]。 前史[編集] 江戸

    山田浅右衛門 - Wikipedia
    Louis
    Louis 2008/05/30
    「渡辺淳一は小説「項の貌」において首切り役の山田浅右衛門が刃こぼれもせずに首切りが出来た理由を医学的に推測している。」